著 莪 2 180句 かたまつて雨の降るなり著莪の花 山内千恵子 獐  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 著莪咲いて園も奥なる遊歩道 | 岡本直子 | 雨月 | 200410 | 
| 著莪の花思ひ及ばぬ母の恋 | あさなが捷 | 空 | 200411 | 
| 著莪の花夕べに蝶のまぎれゐし | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 | 
| 著莪咲くや天神山に海見えて | 長沼紫紅 | 朝 | 200506 | 
| つれづれに微妙なはなし著莪の花 | 石脇みはる | 槐 | 200507 | 
| 著莪の花光しづめし谷深し | 三井公子 | 酸漿 | 200507 | 
| 語り部は飯盛山へ著莪の花 | 堀内一郎 | あを | 200507 | 
| 人待ちて少し眠たく著莪の花 | 岡本眸 | 朝 | 200507 | 
| 結願の高野の道は著莪の道 | 大山文子 | 火星 | 200508 | 
| 著莪の花明り御朱印帳に風 | 丸山照子 | 火星 | 200508 | 
| 一山の著莪の群生分けゆけり | 山崎靖子 | 鴫 | 200508 | 
| 著莪咲くや画室の窓の閉ざされて | 中里とも子 | 百鳥 | 200508 | 
| 我が事も少し打ち明け著莪の花 | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200508 | 
| 一乗谷館の跡や著莪の花 | 西野通代子 | 築港 | 200508 | 
| 死ぬることほんとは恐し著莪の花 | 竪山道助 | 風土 | 200509 | 
| 止め石の縄のゆるみし著莪の花 | 井上あい | 風土 | 200509 | 
| 哲学の道疏水への著莪畳 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200509 | 
| 潮風を受けて著莪の葉黄ばみたる | 山口庸子 | ぐろっけ | 200509 | 
| 病院の裏道涼し著莪の花 | 長谷川幸恵 | 酸漿 | 200509 | 
| 天主閣もたぬ城址や著莪の花 | 清原彰子 | 河鹿 | 200510 | 
| こもれ日といふ日の中に著莪の花 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200605 | 
| 著莪咲いて仏ぞゐます谷深し | 菊地惠子 | 酸漿 | 200606 | 
| 少年に恋のズキズキ著莪の花 | 篠田純子 | あを | 200606 | 
| 城山の雨しとどなり著莪の花 | 三由規童 | 雨月 | 200607 | 
| 観音の顔仰ぐごと著莪咲けり | 市川翠峯 | 濱 | 200607 | 
| 著莪咲けり牛頭天王を祀る寺 | 杉谷文江 | 濱 | 200607 | 
| 樹下にして微かな風に著莪咲ける | 池田いつ子 | 酸漿 | 200607 | 
| 著莪咲けば老いの涙で曇るかな | 羽生栄子 | 四葩 | 200607 | 
| 足元の明るく著莪の咲きにけり | 八木下巌 | 朝 | 200607 | 
| 気が付けば音の無き道著莪の花 | 篠田純子 | あを | 200607 | 
| 惑星の水匂ひけり著莪の花 | 本多俊子 | 槐 | 200608 | 
| 耳底なる今はの言葉著莪の雨 | 長澤健子 | 酸漿 | 200608 | 
| 一隅に咲き継ぐ著莪の勢つよき | 岸本林立 | 雨月 | 200608 | 
| 罫線のなきまま四十著莪の花 | 中嶋陽子 | 風土 | 200609 | 
| 斯る小さき庭に著莪咲く分相応 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200609 | 
| 黄昏に浮かぶ我が街著莪の花 | 藁谷文枝 | 遠嶺 | 200610 | 
| 幽栖の孔子と目が合ふ著莪の花 | 八塩グレース | 八千草 | 200610 | 
| 走り根を覆ひ耀よふ著莪の花 | 小城綾子 | 峰 | 200706 | 
| 著莪の花説法の声谷を越え | 野畑小百合 | 空 | 200706 | 
| 著莪の花搖れつゝ清水迸る | 瀧春一 | 萱 | 200706 | 
| 著莪咲くや県庁堀を桝形に | 田村すゝむ | 風土 | 200707 | 
| 木漏れ日の鋭きところ著莪の花 | 吉野さと | 酸漿 | 200707 | 
| 著莪の花脇本陣の冠木門 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200708 | 
| 千年の杉に侍りし著莪の花 | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200708 | 
| 嘘もまたやさしさのぞく著莪の花 | 大塚和子 | 遠嶺 | 200708 | 
| 水音の変はる辺りの著莪の花 | 松山直美 | 火星 | 200708 | 
| 私だけの哲学の道著莪の花 | 木村茂登子 | あを | 200708 | 
| 雨読にも倦みをり著莪の花ふえて | 宮野照子 | 馬醉木 | 200708 | 
| 家移りや雨降る路地の著莪の花 | 川畑はるか | 遠嶺 | 200709 | 
| 著莪咲くや磐一枚の力塚 | 林八重子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 守護神の身近に在す著莪の花 | 鈴木久香 | 遠嶺 | 200711 | 
| 堂裏を廻るが慣ひ著莪の花 | 堀内一郎 | あを | 200804 | 
| 著莪の花宵に光を得初めたり | ことり | 六花 | 200805 | 
| 虫喰の白金古地図著莪の花 | 東亜未 | あを | 200806 | 
| 著莪の花波打つ厚き葉の中に | 木村茂登子 | あを | 200806 | 
| 土の香や庭の隅より著莪あかり | 篠田純子 | あを | 200806 | 
| 音をさき湧水走る著莪の花 | 山川好美 | 春燈 | 200807 | 
| 主のゐぬ高松塚へ著莪の雨 | 宮田香 | 璦 | 200808 | 
| 年金のたより来著莪の花に雨 | 高尾豊子 | 火星 | 200808 | 
| 留守がちの庭に著莪咲き野猫寝る | 勝野薫 | ぐろっけ | 200808 | 
| 一眼レフのシャッターの音著莪の花 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200808 | 
| 著莪の花ギヤマン煌めく長者蔵 | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200809 | 
| 木漏れ日に一面の著莪はしやいでる | 羽賀恭子 | 峰 | 200906 | 
| 著莪咲けり朝日の谷を見下しに | 阿部ひろし | 酸漿 | 200906 | 
| 武蔵野の湧水池はや著莪咲けり | 吉野さと | 酸漿 | 200906 | 
| 気がかりなことひとつ消ゆ著莪の花 | 佐々木力 | 炎環 | 200907 | 
| 著莪の花吉野に咲けば悲話めける | 有元洋剛 | 笹 | 200907 | 
| 辿り読む句碑参道の著莪明り | 小澤淳子 | 笹 | 200907 | 
| 茅葺門古刹の庭に著莪咲ける | 吉野さと | 酸漿 | 200907 | 
| 一病の不治と告げらる著莪の雨 | 渡邉友七 | あを | 200907 | 
| 錫杖の擦れちがふ坂著莪の花 | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200908 | 
| 著莪の花水音ふいにからまれり | 高橋道子 | 鴫 | 200908 | 
| 群れ咲いて著莪の明るき峠道 | 野崎昭子 | 春燈 | 200908 | 
| 名爆の音遠退きて著莪の花 | 西村操 | 雨月 | 200908 | 
| 泣面の昭和羅漢や著莪の花 | 生方義紹 | 春燈 | 200909 | 
| 山門への道を分たず著莪の花 | 佐治奈津 | 雨月 | 200909 | 
| 阿羅漢の著莪に囲まれ機嫌良し | 佐治奈津 | 雨月 | 200909 | 
| 市境に小字の地名著莪の花 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200910 | 
| 音もなく風奈落より著莪明り | 澤井玲子 | 笹 | 201005 | 
| さまよひて著莪の白さになってゆく | 堀内一郎 | あを | 201005 | 
| 著莪咲けば庭の中心移りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201006 | 
| 薪割のうしろに著莪の葉騒あり | 石脇みはる | 槐 | 201007 | 
| 著莪の径細く土墳もなき山陵 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201007 | 
| 僧の子のしづかな立居著莪の花 | 中田みなみ | 空 | 201007 | 
| 水鉢に跳ねる雨足著莪の花 | 岩崎慶子 | 狩 | 201008 | 
| 著莪の花子を両脇に虚手眠る | 関根洋子 | 風土 | 201008 | 
| 著莪叢に真白きしぶき山雨来る | 博多永楽 | 雨月 | 201008 | 
| 著莪の花宿の戸口の大わらぢ | 加藤峰子 | 鴫 | 201008 | 
| 庭飾る鉄線の花著莪の花 | 加藤千津 | ろんど | 201009 | 
| 著莪が好き一刻者と云はれても | 菅野雅夫 | ろんど | 201009 | 
| 著莪咲いて姨捨山の小暗がり | 和田崎増美 | 雨月 | 201009 | 
| 坂のぼり著莪咲く庭に藤穂さん | 須賀敏子 | あを | 201106 | 
| 一幡に露のひびけり著莪の花 | 神蔵器 | 風土 | 201108 | 
| 足弱に谷を恋はしめ著莪の花 | 村上すみ子 | 鴫 | 201108 | 
| 比企一族の墓前は著莪の花蓆 | 田中貞雄 | ろんど | 201108 | 
| したたかに遣らずの雨や著莪の花 | 門伝史会 | 風土 | 201109 | 
| 搦手のなだるる高竰倅ョ咲けり | 瀬戸悠 | 風土 | 201109 | 
| 描かれぬカンバス白し著莪の花 | 中沢三省 | 風土 | 201110 | 
| 著莪畳黄色い風の音となる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201206 | 
| 著莪の花降るとも見えぬ雨纏ひ | 小渕二美江 | 春燈 | 201207 | 
| 本堂の闇へ誘ふ著莪の花 | 安居正浩 | 沖 | 201207 | 
| 著莪あかり人は水音に誘はるる | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201207 | 
| 葉より葉へ光の雫著莪に雨 | 佐用圭子 | 璦 | 201208 | 
| 著莪の花大物主神の通ひ路 | 中田禎子 | 槐 | 201208 | 
| 一合の米磨ぐ生活著莪の花 | 代田青鳥 | 風土 | 201208 | 
| かけ込みの人なき寺や著莪の花 | 安永圭子 | 風土 | 201208 | 
| 墓場までの持参品なし著莪の花 | 田中貞雄 | ろんど | 201208 | 
| 懇ろに木洩れ日を浴ぶ著莪の花 | 河村啓花 | ろんど | 201208 | 
| 著莪咲きて明るうすなり札所径 | 宮原悦子 | 雨月 | 201208 | 
| 雨をつけ朝を迎へし著莪の花 | 須賀敏子 | あを | 201208 | 
| 至宝展いでて路地満つ著莪の花 | 児玉有希 | 京鹿子 | 201209 | 
| いつのまに悔ひほどの痣著莪の雨 | 直江裕子 | 京鹿子 | 201210 | 
| 著莪の花塵ひとつなき平林寺 | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 201211 | 
| 木洩れ日の寺の反り橋著莪の花 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 | 
| 芝不器男訪ねる旅の著莪の花 | 陽山道子 | おーい雲 | 201304 | 
| 著莪咲いて上皇の陵淋しめず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 | 
| 折紙の折り方忘れ著莪の花 | 篠田純子 | あを | 201406 | 
| 荒雨や摩耶天上の著莪の花 | 山田六甲 | 六花 | 201406 | 
| 折紙の折り方忘れ著莪の花 | 篠田純子 | あを | 201406 | 
| 川の面の光おだやか著莪の花 | 藤原冬人 | 火星 | 201407 | 
| 著莪の花咲く箱根路の影日向 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201407 | 
| 離れ家へつづく飛石著莪の花 | 菊地光子 | 沖 | 201407 | 
| 黒塗の禰宜の木沓や著莪の花 | 船越和香 | 馬醉木 | 201408 | 
| 山寺へ続く石段著莪の花 | 石川かおり | 璦 | 201408 | 
| 抜け道の土の湿りや著莪の花 | 中野久雄 | 末黒野 | 201408 | 
| 木洩れ日の遊びともだち著莪の花 | 河村啓花 | ろんど | 201408 | 
| 木洩れ日の零るる林著莪明かり | 高木邦雄 | 末黒野 | 201408 | 
| 著莪の花護摩木の文字の滲みけり | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201408 | 
| 一族の墓石囲む著莪の花 | 苑実耶 | 空 | 201409 | 
| 妣の声垣根を通し著莪咲けり | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201409 | 
| 飯盛の水いさぎよし著莪の花 | 和田照海 | 京鹿子 | 201409 | 
| 著莪の花方丈までも続きけり | 遠山みち子 | 鴫 | 201409 | 
| 著莪の花群るる堂裏雨催ひ | 大川暉美 | 末黒野 | 201409 | 
| 著莪咲いて水の匂ひの寺苑かな | 川村亘子 | 末黒野 | 201409 | 
| 著莪の花雨足といふ速きもの | 山田暢子 | 風土 | 201410 | 
| 一村の暮れむらさきに著莪の花 | 佐瀬晶子 | ろんど | 201410 | 
| 風通るよき山蔭よ著莪の花 | 稲岡長 | ホトトギス | 201411 | 
| 好きなだけ風を貰ひて著莪の花 | 赤川誓城 | ホトトギス | 201411 | 
| 著莪咲けば庭に一劃生れけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201506 | 
| 著莪畳この道行けば会へる人 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201506 | 
| 著莪畳より丹波路の始まれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201506 | 
| 水音や西行庵へ著莪なだれ | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201506 | 
| 一日を一語に執し著莪の花 | 藤原照子 | 沖 | 201506 | 
| 著莪咲いて樹下一面のせり上る | 千田百里 | 沖 | 201507 | 
| 著莪風の奥に水音間の峰 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201507 | 
| 口応へしさうで著莪に屈みけり | 白神知恵子 | 女坂 | 201508 | 
| 埋もるるは石か仏か著莪の花 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201508 | 
| 坂道は熊野みちなり著莪の花 | 竹内悦子 | 槐 | 201508 | 
| 無人家の仏拝みて著莪の花 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201512 | 
| 海へ庭開かれてあり著莪の花 | 山田六甲 | 六花 | 201605 | 
| 花著莪の灯に透ける水の町 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201606 | 
| 日の斑揺れ熊野古みち著莪の径 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201607 | 
| 海舟の墓域をかこむ著莪の花 | 石橋邦子 | 春燈 | 201607 | 
| 著莪咲いて虎屋の暖簾四百年 | 杉本薬王子 | 風土 | 201607 | 
| 廃屋に家具置きしまま著莪の花 | 苑実耶 | 空 | 201607 | 
| 涸れ滝に水しぶくごと著莪の花 | 樋口みのぶ | 空 | 201607 | 
| 板塀の節穴に見る著莪の庭 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201608 | 
| 著莪の花履物なほす躙口 | 甕秀麿 | 鴫 | 201608 | 
| 著莪の花旅の目覚のひと日かな | 宮川みね子 | 風土 | 201608 | 
| 著莪のみち傘差し来るは女人らし | 上辻蒼人 | 風土 | 201608 | 
| 著莪の花白虎隊士のここに果つ | 久留島規子 | 万象 | 201608 | 
| 鐘楼へ著莪の折れ伏すよろひ坂 | 長谷川祥子 | 馬醉木 | 201609 | 
| 暮れてきしせせらぎの音著莪の花 | 宮川みね子 | 風土 | 201609 | 
| 境内に孔雀の三声著莪の花 | 森清信子 | 末黒野 | 201609 | 
| 首塚の昏きを著莪の花あかり | 加藤静江 | 末黒野 | 201609 | 
| 添ひとげる覚悟の小指著莪の花 | 元橋孝之 | 京鹿子 | 201610 | 
| 九十九折標となりし著莪畳 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201704 | 
| 紫を点描として著莪畳 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201706 | 
| 裏方を通せし母や著莪の花 | 間宮あや子 | 馬醉木 | 201707 | 
| 林泉の翳りに吹かれ著莪の花 | 高橋道子 | 鴫 | 201707 | 
| 何も彼も夢となりしや著莪の花 | 川崎雅子 | 春燈 | 201707 | 
| 著莪の花ごぼりと鯉のもぐりけり | 今瀬一博 | 沖 | 201708 | 
| 風来の猫の立ち寄る著莪の庭 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201708 | 
| 芭蕉庵の筧の音や著莪はやも | 加藤静江 | 末黒野 | 201708 | 
| 著莪群るる天鈿女と田力男 | 竹内悦子 | 槐 | 201708 | 
| 片耳に日暮れ来てをり著莪の花 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 201709 | 
| 著莪咲くや水の匂ひの子規の庭 | 善野烺 | 六花 | 201709 | 
| 風の日は純白もある著莪の花 | 高木嘉久 | 沖 | 201709 | 
| 石仏の並ぶ札所や著莪の花 | 浅嶋肇 | やぶれ傘 | 201709 | 
| 人住まぬ別荘多し著莪の花 | 稲田延子 | やぶれ傘 | 201709 | 
| 嵯峨野路のつま先上り著莪の花 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201805 | 
| 野宮に竹伐る音や著莪の花 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201806 | 
| 著莪 →3 | |||
2021年6月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。