芹 2 104句 薄曇る水動かずよ芹の中 芥川龍之介  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 夕迫る飛鳥に芹を摘み残し | 堀田恵美子 | 雨月 | 200407 | 
| きらめきて音なき芹の水なりけり | 柏木去孔 | 朝 | 200406 | 
| 本宮を水源として芹の水 | 柏木去孔 | 朝 | 200406 | 
| 天空海濶摘みあましをく芹嫁菜 | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 | 
| ゆきずりの雲を映せる芹の水 | 栢森定男 | 風よ | 200407 | 
| 万葉の古き川原や芹を摘む | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200504 | 
| 芹の村からだの水を韻かせて | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200501 | 
| 芹薺心を遠く野に置けり | 村越化石 | 濱 | 200503 | 
| 更けてきざむ雪の匂の芹薺 | 水田清子 | 朝 | 200502 | 
| 亡き祖母の静かに疾き野芹摘 | 坂本俊子 | 沖 | 200504 | 
| たのしみに芹を育てて余生もよし | 中野あぐり | 春燈 | 200505 | 
| 里山や手振りで芹の根を洗ふ | 谷村幸子 | 槐 | 200505 | 
| 芹の水ときをり風を映しけり | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200505 | 
| 湧水の芹を磨きて流れけり | 加藤夕陽子 | 百鳥 | 200505 | 
| 田芹摘む爪先泥に捕はれて | 中村功 | 築港 | 200505 | 
| 芹の水ひよひよと足運ぶかな | 田村園子 | 鴫 | 200506 | 
| 浮雲を疾うに捕へり芹の水 | 高橋澄子 | 鴫 | 200506 | 
| 流されず流れてゐたり芹の水 | 平間裕子 | 対岸 | 200506 | 
| 芹野蒜食べて強気となりにけり | 門脇なづな | 対岸 | 200506 | 
| 汐入りの河口の匂ひ芹青む | 諸冨清子 | 対岸 | 200506 | 
| 芹の灰汁土筆の灰汁が指先に | 近藤紀子 | 槐 | 200507 | 
| 芹の根を渓の日ざしの滴れる | 浜口高子 | 火星 | 200507 | 
| 磨崖仏天衣の裾の芹青む | 山路紀子 | 風土 | 200507 | 
| 大宇陀のせせらぎに沿ひ芹を摘む | 近藤豊子 | 雨月 | 200507 | 
| 山鳴りも海鳴りもなし芹の水 | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 | 
| すきとほる水まだ硬し芹を摘む | 高橋あゆみ | 沖 | 200510 | 
| 芹を摘むさらさらと日の流れゐて | 田所節子 | 涼しき嵩 | 200511 | 
| 夫にショールあづけて芹を摘みにけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200604 | 
| 北麓の湧水育ち芹青む | 北川英子 | 沖 | 200604 | 
| 里山の便りに御形芹なづな | 森山のりこ | あを | 200604 | 
| 水芹に盈虧の光を鏤めし | 入澤正 | 春燈 | 200605 | 
| 片足を水へ踏み込み田芹摘む | 渡辺清子 | 濱 | 200605 | 
| モーツアルトの曲流れをり芹洗ふ | 近藤きくえ | 槐 | 200605 | 
| 芹の水白鳥の首しなやかに | 内藤恵子 | 万象 | 200605 | 
| せせらぎの芹の緑を包みけり | 杉山恭子 | 酸漿 | 200605 | 
| 唐臼の音の間遠や芹の水 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 200606 | 
| ひとところ畑へ流れて芹の水 | 加古みちよ | 火星 | 200606 | 
| 洗はるる芹は朝日をはね返し | 桜井眞子 | 対岸 | 200603 | 
| 芹の根は水叩きして濯ぐなり | 小旙普士男 | 対岸 | 200603 | 
| 香り好きと愛でつつ畦の芹を摘む | 上原朝子 | 苑 | 200607 | 
| 春と書けば今会へるらし芹蓬 | 鈴木多枝子 | あを | 200606 | 
| 箱根より熱海に落ちて芹の水 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200608 | 
| 見つけたることにはじまり芹を摘む | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200608 | 
| 三人の一人が見つけ芹を摘む | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200608 | 
| 日の差して動き出したる芹の水 | 大山文子 | 火星 | 200608 | 
| 雨乞ひの霊跡青む芹田かな | 伊藤律子 | 四葩 | 200609 | 
| 芹なづな激しくなりし物忘れ | 沢聰 | 馬醉木 | 200703 | 
| 庭先の畦に摘み足す芹なづな | 橋本貞二 | 酸漿 | 200703 | 
| 芹ゆするのみの水音を聴きてをり | 黒澤登美枝 | 峰 | 200703 | 
| 芹の水疎林しめらせては余る | 風間史子 | 鴫 | 200705 | 
| 芹の水腹拵へをそそくさと | 風間史子 | 鴫 | 200705 | 
| 芹抜きし濁り流れてゆきにけり | 山田六甲 | 六花 | 200705 | 
| 父留守の子を連れ出せり芹の水 | 村上留美子 | 火星 | 200706 | 
| 別々に来て旧知めく田芹摘 | 竹内弘子 | あを | 200706 | 
| 芹洗ふ芹育みしその水で | 伊藤トキノ | 狩 | 200707 | 
| 庭口に水の道あり野芹摘む | 安永圭子 | 風土 | 200707 | 
| 何にでも興味津津芹を摘む | 大西洵子 | 遠嶺 | 200707 | 
| 仙人の芹摘む匂ひしてゐたり | 中島陽華 | 槐 | 200708 | 
| 田芹摘むその間を母の鍋仕立て | 真木早苗 | 八千草 | 200710 | 
| 芹洗ふ北浦の水おしげなく | 岡野ひろ子 | 峰 | 200803 | 
| 参道に沿へる流れに芹を摘む | 高橋正彦 | 濱 | 200803 | 
| 石臼のつくばひに芹浸けてあり | 山田六甲 | 六花 | 200803 | 
| 京も外れの道行に買ふ芹薺 | 足立典子 | 雨月 | 200804 | 
| 田の畦の土のゆるびや芹を摘む | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200804 | 
| 奥の院までの小流れ芹育つ | 落合絹代 | 風土 | 200805 | 
| 隠れ耶蘇の悲話語り継ぐ芹の里 | 向井芳子 | 春燈 | 200805 | 
| 乙訓の芹つみに出る春北風 | 河崎尚子 | 火星 | 200805 | 
| 芹蓬摘みしはむかし師の畦に | 斉藤小夜 | 風土 | 200806 | 
| 六甲の川の芹とぞ虚子句碑へ | 磯野しをり | 雨月 | 200806 | 
| 埋立のくぼみ小さく芹の青 | 毎熊美智子 | 空 | 200807 | 
| 神饌の根芹を洗ふ水ゆたか | 角村摩耶子 | 京鹿子 | 200807 | 
| 届きたる田芹の茎のほの赤き | 網野茂子 | 酸漿 | 200807 | 
| 芹薺御形繁蔞よ手を挙げよ | 蔦三郎 | ホトトギス | 200808 | 
| 田の芹を摘んで並べて爺の店 | 須賀敏子 | あを | 200807 | 
| いくたびもすすげど芹のごみ吐きぬ | 鈴木直充 | 素影 | 200811 | 
| 芹を摘み旅情の詩など懐ふ古さ | 瀧春一 | 深林 | 200901 | 
| 芹のこゑ薬師山より絞り水 | 井口ふみ緒 | 風土 | 200905 | 
| 一碗の望郷のいろ芹香る | 秋葉貞子 | やぶれ傘 | 200905 | 
| 畦川に芹ひと掴み洗ひけり | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200905 | 
| 料る気をたかぶらせつつ芹摘める | ことり | 六花 | 200905 | 
| 芹摘むやいつしか風は母の声 | 林八重子 | 馬醉木 | 200906 | 
| 猫置いてまた芹摘みに行んだらし | 小形さとる | 槐 | 200906 | 
| 願果す鬼鎮の杜や芹の水 | 大原絹子 | 遠嶺 | 200906 | 
| 縄文の小流れ芹を摘み来たる | 勝見玲子 | 鴫 | 200906 | 
| 芹を摘む小さき流れをひとつ跳び | 羽賀恭子 | 峰 | 200906 | 
| 風そよぐ芹田に蛙声しきり | 星アヤ | 酸漿 | 200906 | 
| 芹を噛む一人の旅に似たるかな | 井上信子 | 鴫 | 200907 | 
| 里山をめぐるせせらぎ芹生ふる | 佐藤美恵子 | 笹 | 200907 | 
| 休み田に見知らぬ同志芹を摘む | 恒川とも子 | 笹 | 200907 | 
| 芹摘むや明日会ふ友へ土産にと | 山崎澄子 | 酸漿 | 200907 | 
| 芹摘みに興ずる声の若やげり | 家塚洋子 | 酸漿 | 200908 | 
| 山ふところ芹田に鴨の憩ひをり | 家塚洋子 | 酸漿 | 200908 | 
| 芹洗ふ一束づつの濁りかな | 有本勝 | ぐろっけ | 200909 | 
| 芹よりも明日葉匂ひ売られけり | 石塚友二 | ぐろっけ | 201003 | 
| 七草の芹摘む庭の泉かな | 阿部文子 | 酸漿 | 201003 | 
| 芹の水富士より貰ふ真澄かな | 小島禾汀 | 春燈 | 201005 | 
| 表のみ俎板濡らし芹刻む | 柿沼盟子 | 風土 | 201005 | 
| せせらぎに耳を遊ばせ芹を摘む | 小川玉泉 | 末黒野 | 201006 | 
| 踏板を渡して媼芹摘めり | 鈴木一三 | 末黒野 | 201006 | 
| 芹を摘む一番低き風の中 | 柴田久子 | 風土 | 201006 | 
| 芹摘みし上総の谷戸の畷道 | 舘泰生 | 風土 | 201006 | 
| 濁らすはトンネル工事芹の水 | 寺岡ひろし | 雨月 | 201006 | 
| 芹摘みてしづく切る手の香りけり | 大橋弘子 | 末黒野 | 201007 | 
| 芹の水せせらぐ寺領いまやなく | 川村欽子 | 雨月 | 201007 | 
| 芹 →3 | |||
2021年3月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。