芹 1 97句 古寺やほうろく捨る芹のなか 蕪村  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 鴨引くと韻たしかめ芹の水 | 石谷清武 | 馬醉木 | 199806 | 
| 芹摘んで芹の流れに濯ぎけり | 城孝子 | 火星 | 199806 | 
| せんぐりせんぐり摘んでゐたりな芹なづな | 岡井省二 | 槐 | 199902 | 
| 芹の香にいのち温もる七日粥 | 藤原たかを | 馬醉木 | 199904 | 
| 水音のはづみつききて芹洗ふ | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 | 
| 小魚の隠れてゐたる芹を摘む | 大木あきら | 春耕 | 199903 | 
| 芹摘みに一輌電車過ぐる音 | 皆川盤水 | 春耕 | 199904 | 
| 田芹摘いつしか母と隔たりぬ | 樋口英子 | 朝桜 | 199904 | 
| 芹粥の一碗の湯気禪の寺 | 小川栄一 | 遠嶺 | 199905 | 
| 小流れを跳ぶ芹つみの余力かな | 原田かずゑ | 沖 | 199905 | 
| 野鼠のすばやく消えし芹の水 | 皆川盤水 | 高幡 | 199905 | 
| 水芹の水きつて山ちかぢかと | 西村純吉 | 槐 | 199906 | 
| 田芹萌ゆ雲ゆつくりと安房の山 | 水田清子 | 朝 | 199905 | 
| 畦の水にごしつ芹を摘みにけり | 水田清子 | 朝 | 199905 | 
| 芹の水蜷に躓きては流れ | 角直指 | 京鹿子 | 199906 | 
| 芹の水山葵田の水歎異抄 | 高橋将夫 | 槐 | 199907 | 
| 貨車つなぐ汽笛へ芹の水踊る | 柴田朱美 | 京鹿子 | 199907 | 
| 再入院決まりし姑と芹摘めり | 島崎房子 | 濱 | 199907 | 
| 綸旨紙漉きたる川の芹青む | 星佳子 | 濱 | 199907 | 
| 芹摘んで日射細かくなるばかり | 冨田正吉 | 朝 | 199907 | 
| 隅々に写るあをぞら芹の水 | 小林鱒一 | 天牛 | 199904 | 
柴崎加根子『芹の籠』序句 せせらぎを清めるごとく芹洗ふ  | 
        鷹羽狩行 | 狩 | 199912 | 
| 芹の水跳んでをんなの盛り過ぐ | 千田百里 | 巴里発 | 199911 | 
| 冬芹のゆらぎてゐたり仏みち | 栗栖恵通子 | 槐 | 200003 | 
| 芹洗ふ水音ほどの淋しさか | 小山森生 | 槐 | 200004 | 
| 煮崩れたやうな中洲に芹青む | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200004 | 
| 芹を摘む老し夫婦にさす夕日 | 保坂さよ | いろり | 200004 | 
| 芹摘みの日向にありし踵かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200005 | 
| 水際に死にぎはゆだね芹猛る | 中原道夫 | 銀化 | 200005 | 
| 芹洗ふ水の濁りのすぐに消え | 高橋あゆみ | 沖 | 200006 | 
| 一握の芹摘む妻を待ちにけり | 曽根久順 | 沖 | 200006 | 
| 頬かむりの結び目ゆるぶ芹の風 | 浜口高子 | 火星 | 200006 | 
| 拓地古り牛馬を知らぬ田芹充つ | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200006 | 
| 芹つむや疎林の日輪とぼけてる | 立岩利夫 | 海程 | 200007 | 
| 秋篠や芹の小川も仏恋ひ | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200008 | 
| この峡の根芹かぐはし今も生く | 後藤房枝 | 濱 | 200101 | 
| ものぐるひほつほつ出でし芹の水 | 中原道夫 | 銀化 | 200102 | 
| 谷へ直落つ深吉野の芹の水 | 丁野弘 | 狩 | 200103 | 
| 妻に尋ねてどこに芹どれが芹 | 丁野弘 | 狩 | 200103 | 
| 朝粥にたつ芹の香や春あさき | 寺田きよし | 酸漿 | 200104 | 
| 物音の欲しくなりけり芹の水 | 深澤鱶 | 火星 | 200105 | 
| 真っ直ぐに延ぶる農道田芹摘む | 二宮桃代 | 雨月 | 200105 | 
| 芹洗ふ水の濁りを水が消し | 笹倉さえみ | 雨月 | 200106 | 
| 芹摘むや洗いざらしの午後の空 | 日下敬 | 船団 | 200110 | 
| 山荘の糠雨に出て芹を摘む | 品川鈴子 | 船出 | 200104 | 
| 毒言をするりと躱し芹刻む | 井尻妙子 | 京鹿子 | 200201 | 
| 神泉に芹の青さよ十二月 | 岡田房子 | 酸漿 | 200202 | 
| 庭石に芹摘んで来し靴の泥 | 山田六甲 | 六花 | 200203 | 
| 洗ひゐる濁りすぐ澄む根芹かな | 岡山裕美 | 雲の峰 | 200204 | 
| 橋ひとつ越え摘み足りし芹なづな | 鷹羽狩行 | 十三星 | 200105 | 
| 湯の町の源流に来て芹を摘む | 池谷市江 | 狩 | 200205 | 
| さきがけて芹のさみどり薬草園 | 中田貞子 | 狩 | 200203 | 
| 供物台の芹よく香る国栖の里 | 鶴田武子 | 雲の峰 | 200205 | 
| 源流は蕎日山なり芹青む | 阿波谷和子 | 春耕 | 200205 | 
| 杉山に響く法螺の音芹を摘む | 中川晴美 | 春耕 | 200205 | 
| せせらぎの音の中より芹を摘む | ふゆきゆふ | 狩 | 200206 | 
| 留守の間に姉の来たらし芹の束 | 高尾豊子 | 火星 | 200206 | 
| 毒芹の花へお尻の泥払ふ | 山田六甲 | 六花 | 200206 | 
| 知らぬ町疏水もり上げ芹の花 | 関口ゆき | あを | 200206 | 
| 芹の根の白き水口祀りけり | 桑田眞佐子 | 火星 | 200207 | 
| 息とめて田芹を摘むに屈みゐる | 市場基巳 | 槐 | 200207 | 
| 芹摘むはかがみ仕事や婆小さし | 奥澤和子 | 朝 | 200207 | 
| 田芹摘む日蔭恋しくなつてをり | 奥澤和子 | 朝 | 200207 | 
| 水音に真昼のちから芹を摘む | 青砥真貴子 | 朝 | 200208 | 
| 十本の指生き生きと芹洗ふ | 堀米洋江 | 風土 | 200302 | 
| 胸までのゴム長靴や田芹摘む | 堀米洋江 | 風土 | 200302 | 
| 芹鍋や彼方の人の好き嫌ひ | 井上信子 | 鴫 | 200303 | 
| 芹の水たどつてゆけば蟹満寺 | 山尾玉藻 | 火星 | 200303 | 
| 芹なづな御形はこべらまで揃ふ | 野中亮介 | 馬醉木 | 200304 | 
| すれちがふ人に摘まれて畦の芹 | 平子公一 | 馬醉木 | 200304 | 
| 病床に子より届きし芹なづな | 田中由喜子 | 馬醉木 | 200305 | 
| 芹の水パレットに取り画きにけり | 高柳かつを | 百鳥 | 200305 | 
| 芹摘女ふだんの水に影重し | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200305 | 
| 一掴み沢に芹摘む野良帰り | 高橋喜代 | 濱 | 200306 | 
| 午後からの見舞ひの芹を摘みにけり | 白鳥多佳子 | 百鳥 | 200306 | 
| あきらめじやないよ生涯芹摘んで | 直江裕子 | 京鹿子 | 200307 | 
| 芹あれば芹摘む私つぶあん派 | 直江裕子 | 京鹿子 | 200308 | 
| きのふより大きな没日芹洗ふ | 近藤幸三郎 | 風土 | 200401 | 
| 母許の土やはらかし芹を摘む | 浜福恵 | 風土 | 200403 | 
| 芹・薺あとはうやむや粥すする | 長谷川千枝子 | 沖 | 200403 | 
| やはらかき序曲となりぬ芹の水 | 木下節子 | 雲の峰 | 200404 | 
| 水芹や白く乾きし石の貌 | 淵脇護 | 河鹿 | 200404 | 
| 蟹満寺絵巻の芹の流れあり | 山尾玉藻 | 火星 | 200404 | 
| 道なりに行けば戻りぬ芹の川 | 奥田節子 | 火星 | 200404 | 
| 一ト駅の膝のぬくみの芹薺 | 吉田康子 | 火星 | 200404 | 
| 摘んでをり心の中の芹なづな | 高橋将夫 | 槐 | 200404 | 
| 田井の芹摘み慈恩寺の佛かな | 中島陽華 | 槐 | 200404 | 
| 芹の水なめて主人に戻る犬 | 山田六甲 | 六花 | 200404 | 
| 芹を摘む新鋭の水昂らせ | 神蔵器 | 風土 | 200404 | 
| 網棚へ小さき芹たば始発駅 | 清水喜造 | 帆船 | 200404 | 
| 膝つきて湿りくる畦芹を摘む | 大石喜美子 | 雨月 | 200405 | 
| 芹摘むに衣ずれめきて水の鳴る | 波多野葉子 | 濱 | 200405 | 
| せせらぎのゆたけきなかに芹を摘む | 古林美幸 | 雲の峰 | 200405 | 
| 武蔵野の芹を摘みつつゆく見舞 | 丸山照子 | 火星 | 200406 | 
| 湧水の流れる里の異人芹 | 徳永キヨ | 築港 | 200406 | 
| 田芹摘む躰のなかを水奔り | ほんだゆき | 馬醉木 | 200406 | 
| むさしのの日のさやさやと芹を摘む | 柴田孤岩 | 草の花 | 200406 | 
| 芹 →2 | |||
2021年3月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。