六月/六月尽/ろくぐわつ 2 135句 六月の水をごくりと影法師 長谷部朝子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
六月のアルゼンチンのタンゴかな |
河合笑子 |
あを |
200207 |
六月や風切つて行く看護生 |
後藤志づ |
あを |
200207 |
六月の虹立ちにける象の谷 |
栗栖恵通子 |
槐 |
200208 |
六月の花で病室飾られぬ |
長山野菊 |
雲の峰 |
200208 |
六月の水をゆたかに毛馬堤 |
谷野由紀子 |
雲の峰 |
200208 |
六月の杉みづみづし奥吉野 |
橋口熱子 |
雲の峰 |
200208 |
六月やここは浅草六区街 |
松本文一郎 |
六花 |
200208 |
六月の空の真澄や並木路 |
井上玉枝 |
酸漿 |
200208 |
六月やわたしの顏はすぐわすれ |
佐藤喜孝 |
あを |
200208 |
六月の水揚水車喜色あり |
赤座閑山 |
風土 |
200209 |
六月のうねりの山を見に来たる |
伊藤多恵子 |
火星 |
200209 |
六月の豪商の家の火消壺 |
野澤あき |
火星 |
200209 |
六月や橋が列車を呑み下す |
望月周 |
百鳥 |
200209 |
六月の一代家跡雀ゐて |
村越化石 |
濱 |
200209 |
六月の梢を鳴らす星の精 |
田中聡子 |
遠嶺 |
200209 |
松の雨となりて六月始まりし |
竹中一花 |
槐 |
200209 |
六月の水の一途に堰越せり |
木内憲子 |
朝 |
200209 |
川魚の背鰭きりりと六月へ |
長井順子 |
朝 |
200209 |
漢一人ゴールポストに六月尽 |
曷川克 |
遠嶺 |
200210 |
六月の小草ただよふ舟溜 |
鹿野佳子 |
朝 |
200210 |
六月の森のあはあは水景色 |
中野京子 |
槐 |
200211 |
六月の雨に客待つ馬車の列 |
中里カヨ |
酸漿 |
200212 |
六月のゴヤの「巨人」の拳かな |
中村洋子 |
風土 |
200301 |
六月のうねりの山を見に來たる |
伊藤多恵子 |
火星 |
200303 |
祝ぎごとの六月と聞く年迎ふ |
大久保白村 |
円虹 |
200304 |
六月や汀を馬の駆けゐたる |
松下八重美 |
槐 |
200304 |
人参の肉六月の刃を入れる |
佐藤喜孝 |
青寫眞 |
200304 |
六月の主宰に聞くといふ講話 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200306 |
六月の蘆原深く車来る |
朝妻力 |
雲の峯 |
200307 |
急に明るい六月のカレンダー |
利根川妙子 |
苑 |
200308 |
六月や遠嶺フェスタの快晴す |
小澤克己 |
遠嶺 |
200308 |
六月の雲より下りて来たる蜘蛛 |
村越化石 |
濱 |
200308 |
六月の婚や馬券の引出物 |
伊藤白潮 |
鴫 |
200308 |
六月の匂ひたちこめ雨つづく |
長崎桂子 |
あを |
200308 |
銀どろのろくぐわつ鳥の肝を刺し |
八田木枯 |
晩紅 |
200308 |
ろくぐわつの ![]() |
八田木枯 |
晩紅 |
200308 |
六月や米寿の花束さわに受く |
瀬尾幸代 |
苑 |
200309 |
顔ふつくらと六月の菊作り |
黒田咲子 |
槐 |
200309 |
六月や紙飛行機の風音痴 |
平居澪子 |
六花 |
200309 |
六月の雨を背景バラード聴く |
高田令子 |
鴫 |
200309 |
六月の眉の左右がととのはず |
田原陽子 |
鴫 |
200309 |
六月や煎じ薬に木の匂ひ |
吉田島江 |
火星 |
200309 |
六月の花嫁白き芝生かな |
永田二三子 |
酸漿 |
200309 |
六月や病みゐて人に遠くをり |
生方ふよう |
朝 |
200309 |
六月の陰りありけり力石 |
鳴海清美 |
六花 |
200310 |
六月の賀の実朝の能を舞ふ |
粟津松彩子 |
円虹 |
200310 |
六月や夜の穂草に交り佇ち |
野路斉子 |
朝 |
200310 |
六月の桔梗湖の朝の音 |
岡井省二 |
省二全句集 |
200312 |
六月の樹下に尺八吹く男 |
中里カヨ |
酸漿 |
200403 |
六月の楡と吹かれて再会す |
藤原照子 |
余韻 |
200403 |
賀のありて訃のありて六月に入る |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200406 |
六月の風橅林を傾けて |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200406 |
六月の蝶しづみゆく柵の草 |
佐藤喜孝 |
あを |
200406 |
六月の横たへし身の白さかな |
堀内一郎 |
あを |
200406 |
六月の利尻の山の一合目 |
石脇みはる |
槐 |
200407 |
上野へ蓮代々木へ菖蒲六月盡 |
堀内一郎 |
あを |
200407 |
六月や雨意のしかかる岩畳 |
岡本眸 |
朝 |
200407 |
激痛を置きて六月去りゆけり |
岡本眸 |
朝 |
200407 |
六月や黒髪ならば雨よろこぶ |
黒田咲子 |
槐 |
200408 |
六月の翳を湛へり水源湖 |
浜福恵 |
風土 |
200408 |
六月の生命一つを湯に浴す |
村越化石 |
濱 |
200408 |
六月の鴉の歩く水辺かな |
三島富久恵 |
草の花 |
200408 |
雲に尾の出でて六月来たりけり |
小澤登代 |
草の花 |
200408 |
六月のあかむらさきの海牛 |
石脇みはる |
槐 |
200409 |
六月の明るさにゐて墨を磨る |
中山純子 |
万象 |
200409 |
六月の信濃濃みどり薄みどり |
矢崎すみ子 |
沖 |
200409 |
六月の雨の真ん中待ち合わす |
玉川梨恵 |
鴫 |
200409 |
六月や戦士のさまに球を蹴る |
片山タケ子 |
鴫 |
200409 |
ろくぐわつの腐りはじめの鳥のこゑ |
八田木枯 |
夜さり |
200409 |
亡き母とゐるろくぐわつの夕がれひ |
八田木枯 |
夜さり |
200409 |
忸怩たるろくぐわつ畢る貝柱 |
八田木枯 |
夜さり |
200409 |
扇骨を干す六月の日に風に |
朝倉治美 |
狩 |
200410 |
六月や牛が四角に積み込まる |
柴田佐知子 |
空 |
200410 |
六月や潜りて橋の重きこと |
香月公恵 |
朝 |
200410 |
六月や刈り伏せておく草の丈 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200503 |
六月の彩を大事にサラダ皿 |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200507 |
女来て掃く六月の流人墓地 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200508 |
大真鯉水六月の背鰭かな |
松本鷹根 |
京鹿子 |
200508 |
六月の華に満たされフェスタ終ふ |
小澤克己 |
遠嶺 |
200509 |
六月の寺に積みある杉の皮 |
戸栗末廣 |
火星 |
200509 |
六月や晴雨兼用傘選ぶ |
倉持梨恵 |
鴫 |
200509 |
やるかたなき目に六月の空がある |
窪田佳津子 |
雨月 |
200509 |
六月の雨漆黒の髪に降る |
辻恵美子 |
栴檀 |
200509 |
湖わたる風六月のベンチかな |
中里信司 |
酸漿 |
200509 |
六月や水に映りて人美しき |
木内憲子 |
朝 |
200509 |
六月の摩文仁みな語り部となる |
稲嶺法子 |
遠嶺 |
200510 |
六月や風車に重き海の霧 |
大山妙子 |
酸漿 |
200510 |
六月の退屈凌ぎに犬が吠ゆ |
森津三郎 |
京鹿子 |
200510 |
六月の虹よ遊子のたよりとも |
今井千鶴子 |
ホトトギス |
200511 |
六月や嬰兒負ふ母の若きうなじ |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
赤衣桁見ゆる六月ほの暗き |
吉村たけを |
海市蝶 |
200606 |
黒牛のやうな六月ぬつと来る |
中田とも子 |
沖 |
200608 |
六月の海霧深き信長忌 |
神蔵器 |
風土 |
200608 |
六月やまどろめるときは未知数 |
天野きく江 |
槐 |
200608 |
六月の旅や数多の橋渡り |
加瀬美代子 |
朝 |
200608 |
待ちしもの届き六月終りたる |
赤座典子 |
あを |
200608 |
六月や青き夜風の能舞台 |
石川倜子 |
馬醉木 |
200609 |
六月や男もすなる面皰とり |
刈米育子 |
苑 |
200609 |
蔓の手にする六月の女竹かな |
黒田咲子 |
槐 |
200609 |
六月が臍 |
小形さとる |
槐 |
200609 |
六月の花嫁も乗せさつぱ舟 |
上村葉子 |
風土 |
200609 |
六月の柱に眠る古時計 |
佐山苑子 |
遠嶺 |
200609 |
仕上げ砥の鋏いびつに六月来 |
加藤峰子 |
鴫 |
200609 |
俳枕六月の水匂ひけり |
禰寝瓶史 |
京鹿子 |
200609 |
夕はれて六月の幹匂ひたつ |
山田美保 |
朝 |
200609 |
六月の森の匂ひを風が押す |
青野れい子 |
朝 |
200609 |
六月の眼鏡の螺子のゆるみをり |
中尾公彦 |
沖 |
200610 |
姫檜扇水仙咲けり六月尽 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200610 |
六月の軒より現れし飛行船 |
山尾玉藻 |
火星 |
200706 |
六月ののつぴきならぬ甕の中 |
遠山みち子 |
鴫 |
200708 |
六月の闇に気根の太りけり |
高松由利子 |
火星 |
200708 |
六月のホテルやケーキバイキング |
泉田秋硯 |
苑 |
200709 |
ライターを点け六月の闇濃かり |
柳生千枝子 |
火星 |
200709 |
六月や花嫁送る時の道 |
田中みのる |
火星 |
200709 |
雨傘 |
丹生をだまき |
京鹿子 |
200709 |
六月の満月なれば寝ねにけり |
竹下昌子 |
鴫 |
200709 |
花びらの中の花びら六月雨 |
遠山みち子 |
鴫 |
200709 |
六月の風の重たき日なりけり |
竹下昌子 |
鴫 |
200709 |
六月の詩や机上の書を開く |
橋本良子 |
遠嶺 |
200709 |
モネ展を出て六月の水辺かな |
田村すゝむ |
風土 |
200709 |
六月の風の明けゆく湖の色 |
今井弘雄 |
春燈 |
200709 |
娘の婚六月の天晴れわたる |
恩塚典子 |
ぐろっけ |
200709 |
三男が社長の椅子に六月盡 |
北村香朗 |
京鹿子 |
200710 |
六月の音錆つきて妻が留守 |
松田都青 |
京鹿子 |
200710 |
ろくぐわつの皮革のにほひする男 |
八田木枯 |
晩紅 |
200710 |
猫もいる六月の木の見る夢に |
坪内稔典 |
稔典句集 |
200804 |
猫の木のどれも舌出し六月は |
坪内稔典 |
稔典句集 |
200804 |
猫の木がぷあぷあと立つ六月は |
坪内稔典 |
稔典句集 |
200804 |
六月の木よ鈴なりの猫の耳 |
坪内稔典 |
稔典句集 |
200804 |
首やはらかく六月の山にゐる |
山尾玉藻 |
火星 |
200805 |
天地創造は六月かと思ふ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200806 |
六月や結婚考へてまへん |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200806 |
六月の婚水晶の数珠交はす |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200806 |
六月の暦のうらのつめたかり |
山尾玉藻 |
火星 |
200806 |
六月 3→ |
2021年6月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。