竜 胆 2 65句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
竜胆に霧の匂ひや岳の径 | 和田郁子 | 粥の味 | 201209 |
独楽の澄むさまに竜胆咲きてをり | 佐藤喜仙 | かさね | 201211 |
稜線へ歩み励ます濃竜胆 | 菊地崇之 | かさね | 201211 |
竜胆や濡れて届けるエア・メール | 生田高子 | 春燈 | 201211 |
竜胆の半ば開きの呼気吸気 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201211 |
竜胆の色際立てり雨の庭 | 米田文彦 | かさね | 201212 |
竜胆を一輪足して供へけり | 大木清美子 | 峰 | 201212 |
竜胆の蕾む欝なる捻れ持て | 柳本渓光 | ろんど | 201212 |
大方は傾ぎて尾根の濃りんだう | 藤原照子 | 沖 | 201212 |
那須の空指して長身濃りんだう | 佐藤美紀 | ろんど | 201212 |
岩かげに竜胆一輪峠口 | 田中清秀 | かさね | 201301 |
安達太良の空の色なす山竜胆 | 佐藤いづみ | ろんど | 201301 |
竜胆の花より届く空の色 | 箕輪カオル | 鴫 | 201302 |
目を洗ふ竜胆リフト終点まで | 大畑善昭 | 沖 | 201311 |
竜胆とリフトの間の山気かな | 甲州千草 | 沖 | 201311 |
竜胆のつぼみの濃くて有馬山 | ことり | 六花 | 201311 |
旧道は山裾を巻き笹竜胆 | 森田尚宏 | 鴫 | 201311 |
湖山の風こきまぜて濃竜胆 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201311 |
御神体の他言の禁や濃りんだう | 吉田政江 | 沖 | 201311 |
くきくきと曲る木道蝦夷竜胆 | 土井ゆう子 | 風土 | 201312 |
竜胆や「平家」を語る尼の声 | 北尾章郎 | 璦 | 201401 |
緬羊の駆くる牧場の濃竜胆 | 光岡れい子 | 万象 | 201401 |
竜胆や「平家」を語る尼の声 | 北尾章郎 | 璦 | 201401 |
狭穂姫のまことすつくと |
鳥居美智子 | ろんど | 201402 |
りんどうの紫ぽっと開きけり | 松本アイ | ぐろっけ | 201403 |
観音に誰が供へしか濃竜胆 | 上原重一 | 峰 | 201411 |
竜胆は踏まれてをらず獣道 | 宮井知英 | 空 | 201411 |
背に気丈漂ふ人よ濃りんだう | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201412 |
本堂にひびく山水濃りんだう | 河野亘子 | 馬醉木 | 201412 |
りんどうの野にある心活けにけり | 吉田順子 | 槐 | 201412 |
りんだうや釣れずて帰る切とほし | 定梶じょう | あを | 201412 |
竜胆や日を照り返す岬みち | 山田春生 | 万象 | 201412 |
竜胆を手押し車に老婦人 | 戸辺信重 | 春燈 | 201412 |
病上りには竜胆の濃過ぎたる | 後藤立夫 | ホトトギス | 201501 |
投入れの深山りんだう山の宿 | 笠井敦子 | 鴫 | 201501 |
日を承けて折り目を正す濃竜胆 | 岩木茂 | 風土 | 201501 |
野にありしままにすがれし濃竜胆 | 溝内健乃 | 雨月 | 201502 |
仏性の宿つてゐたり白竜胆 | 寺田すず江 | 明日葉 | 201505 |
竜胆の色ととのへし忌日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201509 |
竜胆を素焼の壺に投げ入れる | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201511 |
竜胆をランチタイムの箸置に | 高田令子 | 鴫 | 201511 |
甲斐信濃わかつ峠や濃竜胆 | 野畑さゆり | 空 | 201512 |
竜胆のただひと色む挿しにけり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201601 |
竜胆へ低く屈みて風の来る | 中村洋子 | 風土 | 201611 |
竜胆を駅に飾るや農業科 | 大日向幸江 | あを | 201611 |
竜胆や気持にことば追ひつかず | 田村園子 | 鴫 | 201612 |
竜胆や牛鳴く牧の朝まだき | 中澤弘 | 春燈 | 201612 |
竜胆や懐かしくあり通学路 | 大日向幸江 | あを | 201612 |
竜胆や霜降りしきる遭難碑 | 今田清三 | 馬醉木 | 201701 |
竜胆や一気に緊まる山の風 | 箕輪カオル | 鴫 | 201701 |
竜胆へ身を寄せ人を通しけり | 善野烺 | 六花 | 201702 |
箒目に浮く踏石や濃竜胆 | 森清堯 | 末黒野 | 201702 |
濃竜胆活けて名刺の女持ち | 辻前冨美枝 | 沖 | 201710 |
丈低き熔岩原径の濃竜胆 | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 201710 |
山を恋ふ空の蒼さの濃竜胆 | 五十畑悦雄 | 沖 | 201712 |
濃竜胆「命ふたつ」をこころして | 浅田光代 | 風土 | 201712 |
日溜りの竜胆きれいな息をせり | 山中志津子 | 京鹿子 | 201803 |
筆竜胆バス定刻で乗り遅れ | 須賀敏子 | あを | 201807 |
薬師如来の撒き給ひしか筆竜胆 | 浜福恵 | 風土 | 201808 |
竜胆の竜胆色がちょと不満 | 火箱ひろ | 瓔 | 201812 |
竜胆を活け心身の鎭もれり | 篠田純子 | あを | 201910 |
乙女等の寄りて竜胆開きたる | 江見巌 | 六花 | 202002 |
竜胆を父の遺愛の壺に活け | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 202002 |
竜胆へ息を溜めては歩みけり | 中田みなみ | 空 | 202005 |
竜胆や峠へつづく石畳 | 岡野里子 | 末黒野 | 202012 |
竜胆の薄日引き寄せ閉ぢにけり | 赤川誓城 | ホトトギス | 202103 |
瑠璃光如来の御手をこぼれ筆竜胆 | 浜福惠 | 風土 | 202107 |
竜胆のつぐんだままに仏色 | 中田光介 | 槐 | 202108 |
竜胆→1 |
2021年10月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。