竜 胆 1 142句 竜胆の何おもひ艸野は枯ぬ 白雄 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
竜胆を活けて真っ白な風が好き | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
りんだう咲く牛方宿に塩叺 | 神蔵器 | 風土 | 199911 |
つるりんだう今年の命燃しけり | 三村禮子 | 酸漿 | 199912 |
りんどうや霧の本流海より来 | 岩間愛子 | 海程 | 200001 |
りんだうの丘聖鐘に包まるる | 小菅暢子 | 沖 | 200001 |
龍胆も空も私も逝く人も | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
弔問の朝の来てゐし濃竜胆 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
かくれんぼのままの猫抱く母はりんどう | 村上友子 | 海程 | 200009 |
いつまでも開かぬ竜胆おちょぼ口 | 桑原敏枝 | いろり | 200012 |
茸採女蝦夷龍胆を手折りくる | 和田和子 | 馬醉木 | 200012 |
竜胆や娘を英国に嫁がせて | 保田英太郎 | 風土 | 200101 |
竜胆の凋む昏さよ連鎖して | 芹沢愛子 | 海程 | 200102 |
草木譜へ雨の竜胆たしてやる | 渡部ひとみ | 船団 | 200105 |
りんだう採らば君忽ちに水の色 | 仁藤さくら | 船団 | 200109 |
竜胆を手熱く折りぬ父祖の山 | 長尾康子 | 風土 | 200111 |
竜胆に標高少しずり落ちぬ | 佐渡美佐子 | 船団 | 200111 |
竜胆や杣人に径ゆづらるる | 棚山波朗 | 春耕 | 200111 |
みちのくよりカサブランカと龍胆着く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200111 |
濃龍胆吊橋の先行き止り | 佐久間俊子 | 濱 | 200111 |
竜胆は男嫌ひと申しけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200112 |
蝦夷竜胆矢印辿る霧の中 | 阿部悦子 | 酸漿 | 200112 |
光源は竜胆ゆれる手のひら | 森あみ子 | 船団 | 200112 |
刺客ぞな青き風情の竜胆は | 葉月ひさ子 | 船団 | 200112 |
茸籠に龍胆にほふ乙女かな | 和田和子 | 馬醉木 | 200112 |
竜胆や雪来し富士に応ふかに | 山岸治子 | 馬醉木 | 200201 |
草泊りありし辺りや濃竜胆 | 宮川杵名男 | 春耕 | 200201 |
竜胆もて恋文書いてみようかな | 指尾直子 | 雨月 | 200201 |
堂裏の木洩日に咲き濃りんだう | 伊田和風 | 円虹 | 200202 |
法要の香煙まとふ濃竜胆 | 小西瑞穂 | ぐろっけ | 200204 |
春竜胆溶岩被ふ草の中 | 今井久良子 | 酸漿 | 200209 |
龍胆の色の深さや那須連山 | 須賀敏子 | あを | 200210 |
龍膽に桃色ありき黄はあらず | 磯野至子 | あを | 200211 |
湖の唄聞き度くて来し濃りんだう | 小林紗智子 | 朝 | 200211 |
岩肌をななめに小道濃竜胆 | 梅谷昌弘 | 雲の峰 | 200212 |
竜胆の記憶のひとつ野にのこし | 熊倉だい | 沖 | 200212 |
りんだうや引き戸の軋む峠茶屋 | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200212 |
立山のりんだうのこの紫は | 堀田清江 | 雨月 | 200301 |
りんだうや机に倚れば東山 | 岡本眸 | 朝 | 200308 |
竜胆を摘み来て次のバスを待つ | 徳丸峻二 | 風土 | 200311 |
竜胆の朝日を待てる色の濃し | 阿部ひろし | 酸漿 | 200311 |
足元の深山竜胆揺れもせず | 小林正史 | 鴫 | 200312 |
低く低く咲く竜胆を淋しめる | 指尾直子 | 雨月 | 200312 |
巻頭の喜びりんだう束で買ふ | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200312 |
高原の風むらさきに蔓竜胆 | 柴田久子 | 風土 | 200401 |
白菊のなかの竜胆友逝けり | 沖増修治 | 百鳥 | 200401 |
常滑焼に水はたつぷり濃竜胆 | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200401 |
紫の色を僅かに枯れ竜胆 | 須賀敏子 | あを | 200401 |
竜胆の咲く高千穂に人を恋ひ | 島村紀代子 | 草の花 | 200401 |
山の灯の瞬き初めて濃龍胆 | 鈴木とき子 | 対岸 | 200401 |
龍胆や年々重き誕生日 | 河西みつる | 草の花 | 200401 |
牧牛の反芻永し濃竜胆 | 有島扇水 | 河鹿 | 200402 |
竜胆や風の木道ひとくぎり | 原田喜久子 | 八千草 | 200403 |
忌心に竜胆の野をたゞ行き来 | 河野扶美 | ホトトギス | 200404 |
みやまの名冠する竜胆の小ささよ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200409 |
朝剪りの竜胆給ふ林火の忌 | 佐々木とく子 | 濱 | 200411 |
りんだうを挿せば深山の風通ふ | 神蔵器 | 風土 | 200411 |
竜胆を供花にをろがむ微笑仏 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200412 |
老いてなほ背筋きりりと濃竜胆 | 石渡芳枝 | 沖 | 200412 |
安曇野の畦の極みに濃竜胆 | 齊藤實 | 沖 | 200412 |
濃竜胆痩身ゆえの帯きつく | 島すが子 | 槐 | 200412 |
濃竜胆旅の終りのゆば料理 | 牛島千鶴子 | 対岸 | 200412 |
風渡る伊那は七谷濃竜胆 | 池尻足穂 | 春耕 | 200412 |
ひと言を口ごもるかに濃龍胆 | 岡田和子 | 馬醉木 | 200412 |
龍胆や角髪を結へる太子像 | 戸田春月 | 火星 | 200412 |
きれぎれの霧とびとびの濃竜胆 | 小浜史都女 | 百鳥 | 200501 |
手折らんと思へど旅の濃りんだう | 窪田米子 | 遠嶺 | 200501 |
竜胆をそへて山中めかしけり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200502 |
竜胆活け我が胸軽くなりしかな | 諸戸せつ子 | 春燈 | 200511 |
濃竜胆女ひとりの古道あり | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200511 |
竜胆や卒寿迎へし夫の母 | 南原正子 | 酸漿 | 200511 |
竜胆や白山はじめ雲の中 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200512 |
りんだうの月にあくがれ夕野歩々 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200512 |
湿原にまつたき日差し濃竜胆 | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200601 |
濃竜胆軸の漢詩に力あり | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200601 |
白竜胆父子の眠る墓に挿す | 近藤豊子 | 雨月 | 200601 |
竜胆や二両電車のゆつくりと | 野口年江 | 酸漿 | 200601 |
輪唱のやうに雲湧く濃龍胆 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200601 |
返り咲く熊野古道の濃竜胆 | 白神知恵子 | 春潮 | 200602 |
竜胆の色濃かりけり九十九折 | 森竹昭夫 | 遠嶺 | 200602 |
竜胆の花折る雨にぬれながら | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200602 |
碧天の力のしづく濃竜胆 | 山元志津香 | 八千草 | 200602 |
竜胆や空突上ぐる剣岳 | 清水和子 | 酸漿 | 200603 |
竜胆やこの道いつも雨に逢ふ | 関口房江 | 酸漿 | 200605 |
晩年の母のおもかげ濃龍胆 | 水田清子 | 朝 | 200606 |
一鉢に筆竜胆の満ちあふれ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200607 |
屹然とある竜胆に身を正す | 森岡正作 | 沖 | 200610 |
窓口の常のやりとり鉢竜胆 | 赤座典子 | あを | 200610 |
嶺遠し気を引きしむる濃竜胆 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200612 |
鳥声のとほる朝なり濃竜胆 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200612 |
竜胆の無骨に挿してある職場 | 青木朋子 | 空 | 200612 |
我なりの幸をみつけし濃竜胆 | 西澤ひで子 | 遠嶺 | 200701 |
北国の空の青さよ濃竜胆 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200701 |
山頂の見えゐて遠し濃竜胆 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200701 |
手桶の水切つて手渡す濃竜胆 | 芝宮須磨子 | あを | 200709 |
竜胆や一周忌てふ俤に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
竜胆の青引き締むる墓の前 | 岡本幸代 | ぐろっけ | 200711 |
濃竜胆潮さす音の遥かより | 宮尾直美 | 朝 | 200712 |
踏みさうになりし竜胆渓の水 | 吉沢陽子 | 峰 | 200801 |
湿原までを竜胆の道しるべ | 高田令子 | 鴫 | 200801 |
朝の日にめざめ咲きたる蔓竜胆 | 坂本知子 | 酸漿 | 200802 |
龍胆の蕾固きを求め来し | ことり | 六花 | 200808 |
竜胆の海と思へり那須の山 | 仁平則子 | 峰 | 200812 |
気安うに触らんといて濃竜胆 | 田岡千章 | 空 | 200812 |
詩草とも言うべき書なり濃りんだう | 小澤克己 | 遠嶺 | 200812 |
一輪のりんだう今日の憂ひ閉づ | 神崎あい | 遠嶺 | 200812 |
竜胆の花よく開く山日和 | 田中きよ子 | 酸漿 | 200901 |
下山者と交はすあいさつ濃竜胆 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200901 |
りんだうや息整へて峠越 | 曽根満 | 万象 | 200902 |
りんだうのむらさきいよよ高嶺晴 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
秋めくや供華の竜胆女郎花 | 林佳枝 | 酸漿 | 200911 |
待ちつかれ乗り合ふバスに濃い竜胆 | 芝宮須磨子 | あを | 200911 |
まぼろしに千代子唄声濃りんだう | 西田史郎 | 璦 | 200911 |
りんだうや師の生誕の宴満つ | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200911 |
アルプスを望むロビーや濃竜胆 | 宮田香 | 璦 | 200912 |
裏山に一足入れり濃竜胆 | 井上玉枝 | 酸漿 | 200912 |
濃りんだう活けても暗し青不動 | 松田とよ子 | 璦 | 200912 |
魂の交差する詩濃竜胆 | 橋本良子 | 遠嶺 | 201001 |
雲流れ芙美子の墓の濃竜胆 | 小原徳男 | 遠嶺 | 201001 |
野に点と現れボッカ来る濃竜胆 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 201001 |
竜胆の草に沈みし海の色 | 東芳子 | 酸漿 | 201001 |
りんだうやおひさま空に高くして | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201001 |
権禰宜の木沓の照りや濃竜胆 | 山路紀子 | 風土 | 201002 |
りんだうを撮るにりんだう踏んでをり | 遠山みち子 | 鴫 | 201002 |
龍胆の重たき色を疎みけり | ことり | 六花 | 201009 |
竜胆や浅間へ径の細りゆく | 安立公彦 | 春燈 | 201011 |
竜胆や乗り継ぎリフトの最終便 | 高橋泰子 | 峰 | 201011 |
龍胆の打ち上げられし浜辺かな | ことり | 六花 | 201011 |
尼様のここちで抱きぬ濃りんだう | 望月木綿子 | 沖 | 201011 |
笹原にひそと咲きをり濃竜胆 | 坂根宏子 | 璦 | 201101 |
竜胆の一鉢を置く居場所かな | 満川房子 | 酸漿 | 201102 |
りんだうは律義な叡子さんらしく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
竜胆や向きのあやしき道しるべ | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 201111 |
源流の暮色深々濃竜胆 | 成田美代 | 鴫 | 201111 |
熊よけの鈴がちかづく濃竜胆 | 小林千草 | 馬醉木 | 201112 |
竜胆やリフトに揺らすスニーカー | 山口ひろよ | 鴫 | 201112 |
竜胆の命惜めと濃紫 | 川上恵子 | 雨月 | 201112 |
竜胆や雨鮮やかに通り過ぎ | 本多正子 | 雨月 | 201112 |
山宿の床一輪の濃りんだう | 本多正子 | 雨月 | 201112 |
人影の絶えし高原濃竜胆 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201201 |
竜胆へ風は意のまま峠道 | 河合とき | 末黒野 | 201201 |
洗い張り板を卓とし置く竜胆 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201202 |
りんだうや山の日差の惜しみなく | 小川玉泉 | 末黒野 | 201202 |
竜胆に霧の匂ひや岳の径 | 粥の味 | 和田郁子 | 201209 |
竜胆→ 2 |
2021年10月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。