作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
連翹のロミオめきたり月のもと | 寒野紗也 | 船団 | 199811 |
連翹や路地こまごまと小石川 | 小谷部東吾 | 濱 | 199902 |
連翹に車を擦りつ行者径 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199905 |
犬眠り連翹はまた燃えるだろう | 田中空音 | 海程 | 199905 |
連翹の垣新しく結はれをり | 田中蘇水 | 馬醉木 | 199905 |
連翹に歩みとどめし逮夜かな | 今木偉郎 | 槐 | 199906 |
連翹の庭に投げ銭出棺す | 天野和風 | 春耕 | 199906 |
連翹の音無き昼の過ぎにけり | 山尾玉藻 | 火星 | 199906 |
連翹に汚れし猫が近づけり | 冨田正吉 | 朝 | 199907 |
連翹に萼のみどりを賤しとも | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
連翹の四瓣等間隔の黄に | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
連翹や潮目さだかに海開け | 水原春郎 | 馬醉木 | 200005 |
連翹の二た三株にてにぎはへり | 藤田宏 | 澪 | 200005 |
括られしものの強しや連翹も | 福場朋子 | 狩 | 200006 |
連翹の一枝張り出す鏡池 | 阿波谷和子 | 俳句通信 | 200006 |
学童はクレヨン真黄この連翹 | 瀧新株 | 京鹿子 | 200006 |
連翹や寺町は黄に暮れなづみ | 當麻幸子 | 俳句通信 | 200006 |
連翹の黄のまぶしさに退院す | 岡和絵 | 火星 | 200007 |
連翹や検尿コップひしめきぬ | 延原ユキエ | 船団 | 200010 |
連翹にくつたくの空ありにけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200105 |
深夜放送ライン河畔の連翹説く | 松本米子 | あを | 200105 |
連翹やぞろぞろと来る登校児 | 島崎勇作 | 酸漿 | 200105 |
連翹か光を頬に湖のまへ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200105 |
連翹や日当りの良き平家建 | 清水雅子 | 狩 | 200106 |
連翹の黄の溢るるを抑へきれず | 大串章 | 百鳥 | 200106 |
連翹や嶺よりとどく風の詩 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200106 |
連翹や縦横無尽のファンファーレ | 久保夢女 | 槐 | 200107 |
連翹の撓みて水に漬かるのも | 岸はじめ | ぐろっけ | 200107 |
連翹のひかりを飛ばし始めけり | 天野きく江 | 槐 | 200205 |
曲線を見せて連翹活けにけり | 黒崎よし江 | 雲の峰 | 200205 |
連翹と頬擦りを呉れ逝き給ふ | 村戸裕子 | 円虹 | 200205 |
連翹の黄にはげまされ背をのばす | 鎌倉喜久恵 | あを | 200206 |
亀首をもたげ連翹明りかな | 山本耀子 | 火星 | 200206 |
連翹の咲けば必ず来る便り | 小田島成子 | 百鳥 | 200206 |
連翹や虚空に沖の立ち上がる | 若生まりあ | 遠嶺 | 200206 |
連翹へ雨後の日射のこまかなり | 鈴木良戈 | 沖 | 200206 |
連翹も刈込めばこの大き毬 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200207 |
連翹をを大きく揺らし小鳥たつ | 波田美智子 | をりをりに | 200208 |
佇むや連翹の黄に染まるまで | 堺紀美子 | 雲の峰 | 200304 |
連翹や少女の言葉きらきらす | 平野静 | 京鹿子 | 200307 |
連翹や山の斜面に土の墓 | 富沢敏子 | 鴫 | 200307 |
連翹に風の音響ありにけり | 千坂美津恵 | 苑 | 200307 |
連翹や着てみたかつたチマチョゴリ | 富沢敏子 | 鴫 | 200307 |
雨しとど零す連翹の花明り | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200307 |
連翹の枝のじやじや馬ばかりかな | 馬場公江 | 狩 | 200310 |
連翹の一枝柩に置かれけり | 大屋和子 | 帆船 | 200404 |
連翹や山の向うの山は高く | 柴田佐知子 | 空 | 200405 |
連翹の明るさに立つ朝の庭 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200406 |
連翹に紛れて蝶の消えゆけり | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200406 |
連翹やこそりと僧のたのみごと | 小澤克己 | 遠嶺 | 200406 |
絶唱の連翹に逢ふ風岬 | 千坂美津恵 | 苑 | 200407 |
連翹の黄に囲まれて古き家 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
連翹の雨で洗はるショパンの像 | 宇田紀代 | 濱 | 200407 |
連翹を背に深々と会釈する | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
連翹や瞑れば人身ほとりに | 田村園子 | 鴫 | 200506 |
連翹の家の式台冷えゐたり | 山尾玉藻 | 火星 | 200506 |
干網に連翹色をこぼしけり | 前田青紀 | 馬醉木 | 200506 |
比翼なす按針塚に連翹咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200506 |
枯とみし連翹一枝垂れて咲く | 上藤八重子 | 酸漿 | 200506 |
連翹や潮の満ち来る船溜り | 櫻井住江 | 万象 | 200507 |
連翹の籬の家の貸家札 | 石山民谷 | 遠嶺 | 200507 |
連翹のしだれに添うて風斜め | 黒澤千世 | 帆船 | 200507 |
連翹や口三味線の連子窓 | 鳴海清美 | 六花 | 200507 |
連翹の花明りある厨かな | 兼子栄子 | 酸漿 | 200507 |
ベーコンをかりつと連翹明りかな | 代田幸子 | 沖 | 200507 |
ひとむらの連翹揺るる通学路 | 君島栄子 | 酸漿 | 200508 |
連翹や昼月淡くして下弦 | 野沢しの武 | 風土 | 200512 |
連翹の縛られてある夜伽かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200605 |
速達を受く連翹の花明り | 遠山みち子 | 鴫 | 200606 |
連翹や大き法然黒びかり | 犬塚芳子 | 槐 | 200606 |
連翹の日を返しゐる強さかな | 真角多賀子 | 対岸 | 200606 |
連翹の咲く道向ふ芭蕉庵 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200607 |
連翹の垣根曲ればポストかな | 窪田米子 | 遠嶺 | 200607 |
連翹の明かりの一つ一つかな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200704 |
連翹の径来てインドカレー店 | 鈴木照子 | 苑 | 200705 |
連翹の角を曲れと案内図 | 和田照子 | 苑 | 200706 |
連翹の垣を洩れくるピアノ音 | 本藤みつ | 峰 | 200706 |
連翹の風病む友の白き頬 | 赤池英津子 | 遠嶺 | 200707 |
連翹の枝に燃え咲きをりにけり | 金月洋子 | 六花 | 200707 |
連翹の垣の根方のうすら闇 | 加藤みき | 槐 | 200707 |
連翹の光の中を若き僧 | 邑橋節夫 | 遠嶺 | 200708 |
刻々と連翹の黄を明かす朝 | 稲岡長 | ホトトギス | 200709 |
連翹の葉のさみどりも美しや | 鷹羽狩行 | 狩 | 200804 |
太陽の光貰ひて連翹燃ゆ | 椋本一子 | 雨月 | 200805 |
連翹の明るき昼を帰りけり | 藤井昌治 | 朝 | 200806 |
連翹の影に水脈曳く残り鴨 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200806 |
採用通知とどく連翹どつと咲き | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 |
一枝の弓の如くに連翹咲く | 村山春子 | 濱 | 200806 |
連翹や水面にあそぶ日のかけら | 清水明子 | 遠嶺 | 200807 |
連翹や一年生の帰り来る | 設楽唱子 | 酸漿 | 200807 |
連翹の黄明りに島雨となる | 渡邉美保 | 火星 | 200807 |
連翹や淀君の井は石ばかり | 田中幹也 | 万象 | 200807 |
山祗に連翹は黄を張りとほし | 山尾玉藻 | 火星 | 200903 |
連翹や水音止まぬ家の奥 | 玉井江吏香 | 沖 | 200905 |
連翹の夜ひび割れて今晩は | 丹沢亜郎 | 炎環 | 200905 |
連翹の刈りし大玉小玉かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200905 |
連翹の黄の吹つ切れてゐたりけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200905 |
連翹の雨降ればまた雨の庭 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200905 |
連翹の黄色地を這ふ武家屋敷 | 西田史郎 | 璦 | 200905 |
デイサービス連翹の黄に見送られ | 藏本博美 | ぐろっけ | 200905 |
近道の角の目印連翹黄 | 森下康子 | 璦 | 200906 |
連翹の奥よりメンデルスゾーン | 山口繭 | 炎環 | 200906 |
連翹の雨の明るき坂のぼる | 和田幸江 | 春燈 | 200906 |
連翹に誘はれ伸ばす試歩の道 | 舛田初惠 | 酸漿 | 200906 |
連翹のまぶしき色を抱へたる | 岩下芳子 | 槐 | 200907 |
デイケアー連翹の黄に見送られ | 藏本博美 | ぐろっけ | 200907 |
連翹や籬にほのと月明り | 兼子栄子 | 酸漿 | 200908 |
連翹に声張つてゐる雀かな | 山尾玉藻 | 火星 | 201004 |
満開の連翹の花ひよ競ふ | 安部里子 | あを | 201005 |
不調法とは連翹の咲きつぷり | 中島あきら | 沖 | 201006 |
連翹の彩惜しみなき厨窓 | 吉田晴子 | 璦 | 201006 |
連翹の黄花目を射る辻の家 | 八木紀子 | ぐろっけ | 201006 |
連翹の径かきわけて寺参り | 植田雅代 | ぐろっけ | 201006 |
連翹の黄をめぐりゆく母娘かな | 金澤明子 | 槐 | 201006 |
連翹や道に出てゐる倭鶏四五羽 | 齋藤博 | やぶれ傘 | 201007 |
夕暮れて連翹の鬱始まれり | 甕秀麿 | 鴫 | 201007 |
安達太良の空の真青や連翹忌 | 山田春生 | 万象 | 201007 |
連翹の光はじける売家札 | 工藤ミネ子 | 風土 | 201008 |
連翹の垣を出入りの朝雀 | 伊藤美音子 | 万象 | 201008 |
連翹の花を追ひかけ葉の少し | 安部里子 | あを柳 | 201105 |
連翹を啄む鵯の嘴覗く | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201106 |
川のごと連翹坂と下りをり | 青木民子 | 酸漿 | 201107 |
仙境へつづく連翹明りかな | 岩月優美子 | 槐 | 201107 |
連翹や記憶の糸は炉煙舎へ | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201107 |
連翹の黄を的にして朝日出づ | 竹田ひろ子 | ろんど | 201107 |
連翹や停電の夜の白みそめ | 大場ひろみ | 馬醉木 | 201110 |
連翹に導かれたる日暮道 | 西山禎一 | 万象選集 | 201205 |
剪られつつ連翹の黄の濃かりけり | 太田具隆 | 春燈 | 201206 |
連翹のあざやかすぎし垣根かな | 塚原洋子 | 峰 | 201206 |
連翹や思ひのいつも先にあり | 小谷延子 | 万象 | 201206 |
香烟に塗れ地蔵も連翹も | 川上久美 | ろんど | 201207 |
一斉に連翹金縷梅黄の陽気 | 鎌田慶子 | ろんど | 201207 |
連翹やかすかに人の棲む気配 | 山内碧 | 空 | 201208 |
連翹の明りや雨の由比ヶ浜 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201208 |
連翹や忘れて欲しきこと多し | 古川夏子 | 空 | 201208 |
連翹の雨ふる木曽路歩きをり | 北崎展江 | くりから | 201209 |
連翹とたんぼぽの黄の今日同じ | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201209 |
同病の友は訪ひやす連翹咲く | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201209 |
連翹に瀬音気負うてゐたりけり | 田中文治 | 火星 | 201305 |
連翹忌ほんとの青い空何処 | 長崎桂子 | あを | 201306 |
連翹の枝を地に触れ咲きにけり | 村田武 | やぶれ傘 | 201306 |
隠れ家に連翹咲きて目立ちたる | 森下康子 | 璦 | 201306 |
連翹や猩々の舞ふ夕あかり | 日下部亞こ | ろんど | 201402 |
連翹に遇ひし眼裏こむらさき | 山尾玉藻 | 火星 | 201404 |
連翹やもの言ひすぎし口乾く | 菅谷たけし | 沖 | 201406 |
連翹やめぐる甲州笛吹川 | 四條進 | 峰 | 201406 |
連翹の古木を咲かせ流謫 | 渕上千津 | 沖 | 201406 |
連翹に見え隠れする子らの列 | 岡崎禎子 | 瓔 | 201406 |
夕光の連翹に来てたゆたへる | 犬塚李里子 | 槐 | 201406 |
智恵子碑へ径の連翹海ひびく | 田中臥石 | 末黒野 | 201407 |
連翹の気負ひ咲きたる国境 | 荒木甫 | 鴫 | 201407 |
連翹の黄あざやかに道照らす | 池田光子 | 峰 | 201407 |
どこまでも続く連翹明りかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201505 |
何にでも使ふ両の手連翹忌 | 大畑善昭 | 沖 | 201505 |
黄炎をつくし連翹の此のうつつ | 水野恒彦 | 槐 | 201506 |
去年挿しし連翹咲けり丈五寸 | 飛高隆夫 | 万象 | 201506 |
連翹やひかり砕きて喪の庭に | 松本三千夫 | 末黒野 | 201506 |
通られぬほど連翹の枝垂れけり | 白水良子 | 空 | 201506 |
連翹やあやしなんぞのたまり場に | 瀬川公馨 | 槐 | 201507 |
連翹に軽トラックの来て止まる | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201507 |
株立ち連翹恣意の枝垂れて | 松本三千夫 | 末黒野 | 201507 |
連翹の開放感の黄なりけり | 浅井青二 | 雨月 | 201507 |
連翹やかくれ住むとにあらねども | 久保田万太郎 | 春燈 | 201508 |
することのなく日が暮れて連翹花 | 定梶じょう | あを | 201508 |
連翹の籬に添ひて寺の道 | 園田惠子 | 末黒野 | 201604 |
対岸にばうと連翹鮒を釣る | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201605 |
連翹の腰蓑まとふごと土蔵 | 佐藤山人 | 鴫 | 201606 |
連翹の籬真昼のひかり寄す | 那須禮子 | 春燈 | 201606 |
連翹に昼の日余る野道かか | 市村明代 | 馬醉木 | 201606 |
連翹の欝金辺りを祓ひけり | 卯木堯子 | 春燈 | 201607 |
田楽のたれを甘めに連翹忌 | 安斎久英 | 末黒野 | 201607 |
連翹や昨夜の文殻畳み干す | 杉山はつ江 | 京鹿子 | 201607 |
連翹の花の盛りや入院す | 志方章子 | 六花 | 201608 |
連翹の咲きて千蔭の亡き簾 | 野沢しの武 | 風土 | 201704 |
連翹の空にはねたる一枝かな | 笹村政子 | 六花 | 201706 |
連翹に取り残されてゐる羽音 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201804 |
連翹は小雨の庭に花咲かせ | 亀岡睦子 | やぶれ傘 | 201806 |
岐れ道連翹垣に沿ひこよと | 田中藤穂 | あを | 201806 |
連翹の花よと一人ごと言ひぬ | 志方章子 | 六花 | 201807 |
連翹や灯台へ寄る波と涛 | 山田邦彦 | 集 | 201902 |
連翹の水田に影を落としけり | 藤生不二男 | 六花 | 201906 |
連翹の手前じゃー又ねの身振り | 池田澄子 | 船団 | 201906 |
連翹はどの木も風に花散らす | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201907 |
連翹や碁を打つ音が離れより | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201907 |
連翹の咲く角を入り蕎麦どころ | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201907 |
連翹の先にテニスの音がする | 泉一九 | やぶれ傘 | 201908 |
光太郎の詩碑の連翹明かりかな | 田中臥石 | 末黒野 | 202006 |
連翹は攻撃的に明るくて | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 202105 |
連翹や漁期終ひの海鼠舟 | 浜福恵 | 風土 | 202206 |
遠目にも連翹の咲くひとところ | 笠井令子 | 沖 | 202207 |
陽の色となる連翹の垣根かな | 窪みち子空 | 空 | 202211 |
2023年3月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。