落 花 6 196句 中空にとまらんとする落花かな 中村汀女 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
とどきける落花を縫ひし鐘の音 | 佐藤喜孝 | あを | 201205 |
老桜の洞に落花の眠りかな | 石川笙児 | 馬込百坂 | 201206 |
飛花落花今生風の立ちやすし | 近藤牧男 | 六月 | 201206 |
太極拳落花浴びつつ気を吐ける | 井口淳子 | 璦 | 201206 |
落花浴び仕事ができる果報者 | 吉野夢宙 | 峰 | 201206 |
手水へと龍は水吐く落花かな | 山田六甲 | 六花 | 201206 |
山門の剥落かとも飛花落花 | 小澤菜美 | 璦 | 201207 |
おしやれして落花の雨となりにけり | 中村風信子 | 馬醉木 | 201207 |
好日や落花は膝に弁当に | 村上すみ子 | 鴫 | 201207 |
踏みかぬる夕の落花の白きこと | 村上すみ子 | 鴫 | 201207 |
雨の中落花踏みしめ逢ひに行く | 中下澄江 | 鴫 | 201207 |
落花追ふ二の鳥居まで小走りに | 近藤紀子 | 槐 | 201207 |
岩堰に残る鑿跡落花積む | 松井洋子 | ぐろっけ | 201207 |
蜘蛛の囲に昨夜の落花の五六片 | 上谷昌憲 | 沖 | 201207 |
別天地指して落花の一轍 | 田中貞雄 | ろんど | 201207 |
西行の恋にも似たる落花かな | 池端英子 | ろんど | 201207 |
風つのるほどに落花のち鳴きかな | 西田孝 | ろんど | 201207 |
竹の御所墓前嵩なす落花かな | 田中貞雄 | ろんど | 201207 |
八橋も水面も落花落花かな | 金森教子 | 雨月 | 201207 |
飛花落花浴び来て齢重くなる | 宮平静子 | 雨月 | 201207 |
飛花落花真つ只中に立ちつくす | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201207 |
絵馬の文字薄れ落花の欲しいまま | 安斎久英 | 末黒野 | 201207 |
敷石の縁を色どる落花かな | 高橋明 | 末黒野 | 201207 |
飛花落花墓碑銘永久に二等兵 | 大橋弘子 | 末黒野 | 201207 |
落花舞ふ中のたこ焼き屋台かな | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201207 |
玉杯に夢と落花と言の葉と | 熊川暁子 | 槐 | 201208 |
飛花落花水切り石に倦む時も | 古川夏子 | 空 | 201208 |
飛花落花浴びつつしばし立ち話 | 上原重一 | 峰 | 201208 |
絶え間なき落花の中の静寂かな | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201208 |
爆心地桐の落花の濃く匂ふ | 山田春生 | 万象 | 201208 |
なき翁を偲ぶ落花の句碑ほとり | 安原葉 | ホトトギス | 201209 |
わが過去へ過去へ落花を踏んでゆく | 須藤常央 | ホトトギス | 201210 |
うべなへる飛花も落花も音のなし | 松本文一郎 | 六花 | 201212 |
絶対動かぬゴールデンレトリバー飛花落花 | 池田澄子 | 面 | 201212 |
色極め落花始まるまでの黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 |
風吹きて落花一枚頬につく | 後藤克彦 | かさね | 201305 |
くれなゐの落花を吐きぬ鯉の口 | 神蔵器 | 風土 | 201305 |
ああまりにも落花見事ぞ歩まれず | 山田六甲 | 六花 | 201305 |
満開を支へきつたる落花かな | 布川直幸 | 峰 | 201305 |
落花また落花我が庭よぎり飛ぶ | 大橋敦子 | 雨月 | 201305 |
降り止まぬ落花明るき塔の下 | 片岡久美子 | 璦 | 201306 |
仏足石やさしく落花重ねをり | 林八重子 | 馬醉木 | 201306 |
法螺貝のゆるく身を透く飛花落花 | 神田恵琳 | 春燈 | 201306 |
三日見ず過ぎて凌霄落花の数 | 野沢しの武 | 風土 | 201306 |
万歩計付けて落花の園をゆく | 中山静枝 | 峰 | 201306 |
落花一片客のごとくに戸口より | 仁平則子 | 峰 | 201306 |
飛花落花帝陵並ぶ上つ道 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201306 |
一陣の風に落花の川面かな | 田中浅子 | 璦 | 201307 |
土臭き砂村囃子飛花落花 | 小張昭一 | 春燈 | 201307 |
てのひらに受くる落花や夕湿り | 鶴岡紀代 | 春燈 | 201307 |
落花舞ふ風のこころに誘はれ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201404 |
みよし野の落花虚空へとめどなく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201404 |
一片の落花一直線となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201404 |
みよし野の落花に山の動きけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201404 |
金堂の沓音はげし飛花落花 | 雨宮桂子 | 風土 | 201406 |
水垢離の落花のごとし神田川 | 神蔵器 | 風土 | 201406 |
落花いま壺中の天にあるごとし | 定梶じょう | あを | 201406 |
飛花落花直哉の小径辿りつつ | 田中佐知子 | 風土 | 201406 |
捨舟に落花は化粧ほどこせり | 宮内とし子 | 沖 | 201406 |
堰越ゆる水滔々と飛花落花 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 201406 |
蔵王堂より一片の落花かな | 熊岡俊子 | 雨月 | 201406 |
朝練の掛け声続く落花かな | 神山市実 | やぶれ傘 | 201407 |
蒼天や落花急げる三井の山 | 竹内悦子 | 璦 | 201407 |
絶え間なき落花の空の昏れにけり | 藤生不二男 | 六花 | 201407 |
金峯山の落花を浴びて仏徒たり | 横山昭子 | 雨月 | 201407 |
惜しまれてゐても落花の盛んなり | 久保晴子 | 雨月 | 201407 |
干菓子盆に落花ひとひら点晴か | 岡田桃子 | 槐 | 201407 |
あはあはと運河の空の落花かな | 和田紀夫 | 鴫 | 201407 |
飛花落花いま引き算の眞つ盛り | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201407 |
落花していつもの距離に戻りける | 柳川晋 | 槐 | 201407 |
落花さかん千一体の観世音 | 竹中一花 | 槐 | 201407 |
落花あび直立とかぬ兵の墓 | 太田昌子 | 馬醉木 | 201407 |
落花浴ぶ五尺三寸紛れなく | 松本三千夫 | 末黒野 | 201407 |
借景の落花しきりや石の上 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201407 |
次々と両手に受くる落花かな | 大橋弘子 | 末黒野 | 201407 |
風吹いてお濠の落花割れにけり | 諸戸せつ子 | 春燈 | 201407 |
子をあやすマリア観音飛花落花 | 松橋利雄 | 春燈 | 201407 |
飛花落花浴びてひとりや弘前城 | 諸戸せつ子 | 春燈 | 201407 |
飛花落花人みな呆と仰ぐのみ | 大橋晄 | 雨月 | 201407 |
山女宿攩網もて落花すくひをり | 生田恵美子 | 風土 | 201407 |
西行庵へ風のもたらす飛花落花 | 石垣幸子 | 雨月 | 201407 |
渓音を恋ふるがごとし飛花落花 | 中野久雄 | 末黒野 | 201407 |
蒼天や落花の褥独り占め | 石田きよし | 鴫 | 201407 |
伊勢中川広軌狭軌の飛花落花 | 有本南陵 | ろんど | 201407 |
ゆく水の落花を乗せてゆるやかに | 大橋弘子 | 末黒野 | 201407 |
昼月の白より白き落花かな | 森清信子 | 末黒野 | 201408 |
足湯して落花浴びゐる果報かな | 森脇貞子 | 雨月 | 201408 |
落花舞ふ堂縁に食ふ握り飯 | 福島せいぎ | 万象 | 201408 |
他所の飛花自前の落花沢山咸 | 柳本渓光 | ろんど | 201408 |
落花踏むよりみ吉野の旅となる | 木村享史 | ホトトギス | 201410 |
本丸は落花まみれや夜の風雨 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201410 |
かなはぬと知る夢落花舞ふなかへ | 有松洋子 | 緑光 | 201411 |
濡れてゆく屋根と落花とたましひと | 有松洋子 | 緑光 | 201411 |
引き揚げて落花の混じる四手網 | 田中佐知子 | 風土 | 201411 |
鯉の唇ひかりあふとき落花宙 | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
垣に干す繋ぎへ枇杷の落花かな | だいじみどり | 空 | 201503 |
今日あたり落花の包む吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
咲き満ちて落花の風情待つことも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
今年又落花の渦を見ぬ名残 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
落花待つとは来年を待つ心 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
ひとひらの落花ためらひながら舞ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
一片に誘はれたる落花急 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
落花舞ふ忌日の空を奏でつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
東京は落花芦屋は満開に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
これまでの花これよりの落花かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
落花てふ風の輪郭ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
国道に落花舞ひ散る新松田 | 中島玉五郎 | 峰 | 201505 |
吹き上げし落花そのまま滝となす | 神蔵器 | 風土 | 201506 |
足湯して落花を纏ふふくらはぎ | 中山静枝 | 峰 | 201506 |
落花さそふ雨に片身を濡らしをり | 神田恵琳 | 春燈 | 201506 |
落花いま霏々たり世界終わるかも | 定梶じょう | あを | 201506 |
落花舞ふ戦後七十年の空 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 201506 |
千本の落花の中を行きにけり | 竹内タカミ | 沖 | 201506 |
息づまる程の落花にまだ逢はず | 久保東海司 | 槐 | 201507 |
風に舞ふ落花手に受く西 | 齋藤晴夫行忌 | 春燈 | 201507 |
飛鳥山落花を浴びて都電ゆく | 鈴木庸子 | 風土 | 201507 |
一花だに見えぬ枝より落花かな | 中根美保 | 風土 | 201507 |
弥陀堂の落花しきりに雨後の庭 | 生田あき子 | 京鹿子 | 201507 |
螺鈿なす落花や雨の石畳 | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201507 |
解脱門越ゆる落花の行方はも | 室伏みどり | 雨月 | 201507 |
勅使門内外落花を敷き詰める | 室伏みどり | 雨月 | 201507 |
落花急お菊の井戸を埋むるほど | 佐藤貞子 | 雨月 | 201507 |
乾きしか落花はじまる雨後の山 | 安原葉 | ホトトギス | 201508 |
広げ干す宿の蛇の目に落花舞ふ | 武田紀久 | やぶれ傘 | 201508 |
薄紅の今年最後の落花掃く | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201508 |
一片の舞ひの静けき落花かな | 河島坦 | 京鹿子 | 201508 |
ひとひらの鯉の寄りくる落花かな | 藤生不二男 | 六花 | 201508 |
深川芭蕉通りすは落花舞ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
一片は落花柱の序曲とも | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
落花敷きつめて虚しく閉ざす茶屋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
落花一片青空を誘へる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
早出組落花に見送られてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
落花敷きつめて大江戸五百年 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
一仏のごとくに落花曼陀羅に | 竹下陶子 | ホトトギス | 201604 |
風のみにあらぬ落花を誘ふは | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201604 |
愛新覚羅溥傑仮寓の落花かな | 安立公彦 | 春燈 | 201606 |
北陰の落花の風趣優りけり | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201606 |
漂へり梅の落花の二三片 | 新谷フクヱ | 末黒野 | 201606 |
化野の千の仏と落花あぶ | 中村風信子 | 馬醉木 | 201606 |
落花→ 7 |
2021年4月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。