西 日 2 100句
故郷の電車今も西日に頭振る 平畑静塔 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
水槽のガラスが水吸う西日吸う | 富沢秀雄 | 船団 | 200202 |
西日受け櫓音たしかに舟戻る | 皆川美恵子 | 春耕 | 200206 |
西日して見返りさくらちりそめし | 山田耕子 | 京鹿子 | 200207 |
大山祇神社西日のつきぬけて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200207 |
わが立志いつしか強き西日受く | 川名将義 | 銀化 | 200207 |
あの窓は西日のためにとつておく | 暮岸江 | 銀化 | 200208 |
ネオンより寒の西日の煌びやか | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
山削られ西日ぎらつくローム層 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200209 |
在し日のままの畳に西日かな | 柏木公江 | 帆船 | 200209 |
山よりの西日を負ふて蔵百年 | 柏木公江 | 帆船 | 200209 |
云ふことは云ふ末席の西日かな | 下村志津子 | 銀化 | 200209 |
ぢリぢりと躙り寄りくる西日かな | にいざ蚯蚓 | 銀化 | 200209 |
中有なり畳に坐る西日はも | にいざ蚯蚓 | 銀化 | 200209 |
躙り寄る西日に譲る四畳半 | 佐藤多恵子 | 銀化 | 200209 |
銀行が鎧戸下ろす西日中 | 宮城白路 | 風土 | 200210 |
寄らば突く荒野のけもの遠西日 | 久保田鼓笛 | 京鹿子 | 200210 |
にんにく屋五右衛門といふ店西日 | 宮津昭彦 | 濱 | 200210 |
大西日下ごしらへの手塩ふる | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200210 |
浜離宮真正面に西日かな | 上野孝行 | 百鳥 | 200210 |
西日さし雑木林のさざめけり | 上野孝行 | 百鳥 | 200210 |
西日差す部屋そのままに旅立てり | 半澤佐緒里 | 百鳥 | 200210 |
絶壁の男立ちたる西日かな | 坊城俊樹 | 円虹 | 200210 |
追討ちのやうな西日に焦げてをり | うまきいつこ | 沖 | 200210 |
ひたすらに歩く西日のアスファルト | 木野本加寿江 | 火星 | 200210 |
百日の驕り西日と名声と | 武田菜美 | 銀化 | 200210 |
直立の衛士に真向ふ大西日 | 粂谷京子 | 朝 | 200210 |
身のうちを川の流るる大西日 | 中島たまな | 朝 | 200210 |
舷窓にはりついてくる大西日 | 小谷ますみ | 京鹿子 | 200211 |
喉仏西日にさらす佐渡の海 | 田中矢水 | 遠嶺 | 200211 |
ミロ展を出でて西日の真正面 | 田村すゝむ | 風土 | 200211 |
大西日砂丘の砂を着け帰る | 武本節子 | 築港 | 200211 |
告白の螺旋階段西日さす | 篠田純子 | あを | 200211 |
重きドア肩もて押せば大西日 | 廣瀬米 | 苑 | 200212 |
罐割れの地球西日を負ふてをり | 梅村達子 | 帆船 | 200301 |
地下鉄の飛び出す地上大西日 | 佐々木悦子 | 帆船 | 200301 |
西日の電車網棚軽きものばかり | 小西瑞穂 | ぐろっけ | 200301 |
遅れ来て西日をさまりゐたりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200307 |
松島の西日に消えし男かな | 高野ムツオ | 沖 | 200307 |
若布干す筵地べたに西日中 | 仙田孝子 | 風土 | 200307 |
ゴンドラが下る西日の真つ只中 | 小川匠太郎 | 狩 | 200308 |
黒点も赤々と灼け大西日 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
一方通行はたと西日に突き当る | 武藤嘉子 | 沖 | 200309 |
西日中エフエムしばた聴いて待つ | 山田六甲 | 六花 | 200309 |
前掛けに洋菓子の粉西日中 | 山田六甲 | 六花 | 200309 |
西日差す癌病棟の万華鏡 | 滝本香世 | 百鳥 | 200309 |
西日さす壁に助動詞活用表 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200310 |
西日から船で逃れてゆくところ | 山田六甲 | 六花 | 200310 |
首筋に西日はりつきルルド坂 | 荒井千佐代 | 空 | 200310 |
嬰児泣いて電車の中の大西日 | 岩原俊 | 対岸 | 200310 |
容赦なき西日の席をゆづらるる | 今井みつ子 | 帆船 | 200310 |
菓子長屋何か買はねば大西日 | 森田蝌蚪 | 朝 | 200310 |
西日射す一室に社を立ち上げし | 高橋道子 | 鴫 | 200311 |
大西日考事のまとまらず | 池部久子 | 酸漿 | 200311 |
カンラカラ西日に向かひ蛇尿す | 平松かをる | 六花 | 200311 |
風やむや城址の芒西日中 | 渡辺幹雄 | 酸漿 | 200312 |
釣舟のぴたりと湖の大西日 | 遠藤和彦 | 遠汽笛 | 200312 |
西日中連絡事項三つあり | 高田令子 | 鴫 | 200401 |
右頬に西日家郷を振りほどく | 高田令子 | 鴫 | 200401 |
さし向かふ私は西日受ける位置 | 加藤峰子 | 鴫 | 200401 |
臍括る仏生山の大西日 | 前田美恵子 | 槐 | 200403 |
焼締めのにほひ西日の筆工房 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200408 |
後頭に西日あまねし広島忌 | 竹内弘子 | あを | 200408 |
海へ落ちさうに落ちゆく西日かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200408 |
西日溜め賓客を溜め本部席 | 小林呼渓 | 狩 | 200408 |
西日濃し鯖地蔵てふ石ひとつ | 平賀扶人 | 馬醉木 | 200409 |
退屈な孔雀西日にまみれたり | 小田島成子 | 百鳥 | 200409 |
敗局をかへりみてゐる西日中 | 井上紘 | 京鹿子 | 200409 |
先導の禰宜の浄衣に大西日 | 宇利和代 | 京鹿子 | 200409 |
西日中五十二階の命綱 | 塩田東水 | 帆船 | 200409 |
大西日庭石赫く燃えにけり | 亀井幸子 | 築港 | 200409 |
大西日桶滴りて稽占海女 | 林敬子 | 酸漿 | 200409 |
西日かな眉毛を立てて貌しかめ | 山田六甲 | 六花 | 200409 |
夕凪の西日光は耕三寺 | 山田六甲 | 六花 | 200409 |
後ずさりして近江より西日去る | 鷹羽狩行 | 狩 | 200409 |
神杉の秀に止 |
安藤ヒサ子 | 河鹿 | 200410 |
尻無川舟に人栖む大西日 | 廣畑忠明 | 火星 | 200410 |
西日さす片付けられし亡母の部屋 | 山路紀子 | 風土 | 200410 |
スポーツ紙にスポーツ記事なし西日中 | 中根美保 | 風土 | 200410 |
坂のまちロビーは五階大西日 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200410 |
烏らの跳梁跋扈大西日 | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200410 |
誰もゐぬ校舎を染めて大西日 | 小野瀬まこと | 対岸 | 200410 |
起重機はコンテナを吊る西日吊る | 服部高明 | 築港 | 200410 |
闘牛のごぼと血を噴く西日中 | 堀内康男 | 帆船 | 200410 |
ライターの炎くらます西日かな | 鳥川昌実 | 六花 | 200410 |
野菜売る無人の店や西日中 | 中谷喜美子 | 六花 | 200410 |
廃船や古き湊の大西日 | 鹿志村余慶 | 草の花 | 200410 |
西日とどく箪笥よ春画秘めてけり | 定梶じょう | あを | 200410 |
ロールスロイス斜めに止める西日かな | 篠田純子 | あを | 200410 |
ブラインド鎧へる電車大西日 | 村上昌子 | 苑 | 200411 |
西日濃きメリケン波止場地震の跡 | 藤見佳楠子 | 苑 | 200411 |
理髪屋の窓にあまねき西日かな | 青山悠 | 空 | 200411 |
団子屋の箱階段や西日さす | 小暮松枝 | 春燈 | 200411 |
砂漠行く驢馬車の幌に大西日 | 冨永道子 | 百鳥 | 200411 |
量り売る焼酎甕に大西日 | 福田かよ子 | ぐろっけ | 200411 |
コスモスや西日振りむく気配あり | 岩上とし子 | 鴫 | 200412 |
大西日明治村のアーチ窓 | 梅村五月 | 栴檀 | 200502 |
空箱の中のあき箱西日濃し | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200506 |
胴ぶるひして西日を振ひ落す象 | 三上程子 | 春燈 | 200508 |
独り居の母は西日を厭はざり | 小林朱夏 | 空 | 200508 |
西日濃し日々の事件簿反り返り | 坂井法 | 苑 | 200509 |
西日 3→ |
2021年7月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。