西 日 1 100句
西日中電車のどこか掴みて居り 石田波郷 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| よき席の西日に変る車窓かな | 能村登四郎 | 沖 | 199807 |
| 西日受け神の祝福ある土地に | 小山田幸枝 | ホトトギス | 199810 |
| 雑踏や胸の西日のふいに消え | 仲村青彦 | 朝 | 199810 |
| 四つ手網西日もろとも掬ひあげ | 渡部節郎 | 沖 | 199811 |
| モンローの命日といふ大西日 | 遠藤タミ子 | 京鹿子 | 199811 |
| 大西日奥尻顕ちし水平線 | 安原ときこ | 遠嶺 | 199812 |
| 大西日ボーイソプラノ猫の声 | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| 西方へ放牛を追ひ西日追ひ | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 |
| 砂漠ある方に印度の大西日 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 |
| 工事場の音の加はる西日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| 一日を使ひ果せし西日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| 大西日に穴掘り死期の涙溜む | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 199908 |
| ふところへ圭岳の地の大西日 | 城孝子 | 火星 | 199909 |
| 西日射す霰天神わらべ唄 | 神蔵器 | 風土 | 199909 |
| 救急車来ぬいらだちや大西日 | 山本潤子 | いろり | 199909 |
| 軟座車の逃るるすべもなき西日 | 田中由子 | 円虹 | 199910 |
| 平家屋敷西日に襁褓干されあり | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199910 |
| 大西日朱肉黒ずむ荷受印 | 三上冨佐子 | ぐろっけ | 199910 |
| 西日中律義にまはる洗濯機 | 堀本祐手 | 遠嶺 | 199911 |
| 濃き影や西日にものを言う影なし | 道悠喜 | 海程 | 199912 |
| 水枯れし笛吹磧大西日 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 大西日矢のごとく鳥流れけり | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 年老いてラクダになる母西日さす | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
| 大西日穴掘り死後のこと聞かず | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200006 |
| 西日青く染めてステンドグラスかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 真つ向に西日接岸手間取りぬ | 高崎武義 | 狩 | 200007 |
| 医者患者西日の地震に立ち上る | 築城百々平 | 馬醉木 | 200008 |
| 羽抜鶏べたべた西日ぬけられず | 神蔵器 | 風土 | 200008 |
| 西日入る部屋の電話の鳴りゐたり | 木野本加寿江 | 火星 | 200008 |
| 蹴出し西日エライヤッチャエライヤッチャヨイヨイヨイヨイ | 岡井省二 | 槐 | 200008 |
| 西日かなジャングルジムに子供熟れ | 山田六甲 | 六花 | 200008 |
| 水槽の魚の横顔西日受く | 金丸ふみ香 | 風土 | 200009 |
| 軒浅き芦屋下町西日濃き | 添やよひ | 風土 | 200009 |
| 大西日恒河を牛の歸るころ | 岡井省二 | 槐 | 200009 |
| 大西日長押を降りるとき來たる | 中原道夫 | 銀化 | 200009 |
| 積み上げし牧草匂ふ西日かな | 藤村美津子 | 春耕 | 200009 |
| 放牛の身動きもせず西日濃し | 藤村美津子 | 春耕 | 200009 |
| 没したる西日は力抜かぬまま | 岩田沙悟浄 | 円虹 | 200010 |
| ボルドー展出で宍道湖の西日濃し | 中林京子 | 雨月 | 200010 |
| 一掬の骨の戻りぬ西日中 | 蟇目良雨 | 春耕 | 200010 |
| 西日さす見返り柳見落とせり | 桑垣信子 | いろり | 200010 |
| ブラインド一気に西日返しけり | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
| きらはるる西日湯槽に遊びをり | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
| 弧を描き軋む電車や西日中 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200011 |
| 西日中探す父母妹よ | 北村松士 | ホトトギス | 200011 |
| 爆心地とは知らず越す西日中 | 北村松士 | ホトトギス | 200011 |
| 大西日して爆心地照らしをり | 北村松士 | ホトトギス | 200011 |
| 西日濃し雲溶かされてしまひけり | 塙告冬 | ホトトギス | 200011 |
| 西日中一壼となりし父抱いて | 三宅満子 | ホトトギス | 200011 |
| 濃き西日負うて人とは老いゆくか | 三宅満子 | ホトトギス | 200011 |
| 足癒えしあかし苦もなき西日坂 | 三宅満子 | ホトトギス | 200011 |
| 漲れる西日の湾に舟戻る | 木村杉花 | ホトトギス | 200011 |
| 大西日沖へ流して明石の門 | 佐土井智津子 | ホトトギス | 200011 |
| ボール蹴り西日落してしまひけり | 佐土井智津子 | ホトトギス | 200011 |
| 海の面に西日入りゆく音聞ゆ | 佐土井智津子 | ホトトギス | 200011 |
| 朝日より大きな西日なりしかな | 藤丹青 | ホトトギス | 200011 |
| ジャワ遺跡のぼれば西日より高き | 藤丹青 | ホトトギス | 200011 |
| 西日落つ大地へ低き風生るる | 藤丹青 | ホトトギス | 200011 |
| 末席がわが席にして西日差す | 安食守 | 狩 | 200011 |
| 道塞ぐ自転車の数西日中 | 安食守 | 狩 | 200011 |
| 干し蛸のゆれて西日に目鼻なく | 岩尾みち子 | 京鹿子 | 200011 |
| 四角○楕円西日に古墳掘る | 大槻竹帛子 | 円虹 | 200012 |
| 大西日天理教堂城なすや | 今井竜蝦 | 海程 | 200012 |
| 揚羽或ひは喪章なり大西日 | 田中亜美 | 海程 | 200012 |
| 大西日電車ぐいと曲り来る | 高木悠悠 | 狩 | 200101 |
| 西日中一硯座る書院かな | 林裕子 | 風土 | 200101 |
| 珠数町の西日奧まで仏具店 | 竹下昭子 | ぐろっけ | 200102 |
| 大西日無人の駅を抱擁す | 永岡享子 | 京鹿子 | 200103 |
| かものはし探す一キロ西日中 | 柴田由乃 | 風土 | 200106 |
| 赤岳の更に赤岳西日射す | 林千枝子 | 酸漿 | 200108 |
| 島鼻は天斧に断たれたる西日 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200108 |
| 身の中の隠れ片道西日さす | 原徹 | 銀化 | 200108 |
| 奥付を西日に開く悪の華 | 村上瑪論 | 銀化 | 200108 |
| 西日赫つと崖上の家赤子泣く | 長尾康子 | 風土 | 200109 |
| 激闘の牛の血潮に西日射す | 秋尾敏 | 火星 | 200109 |
| 西日中向日葵みんな俯きぬ | 松山律子 | 六花 | 200109 |
| 音なくて凱旋門の大西日 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200109 |
| 念押して落ち合ひし駅大西日 | 赤川孝子 | 沖 | 200109 |
| 大西日突つ切つて来る軍鶏の首 | 柴田久子 | 風土 | 200110 |
| 泡盛の甕の傘立西日濃し | 柴田久子 | 風土 | 200110 |
| 西日中溶接の火花地を走る | 川崎静園 | 風土 | 200110 |
| 大道具搬入□や西日さす | 禅京子 | 風土 | 200110 |
| 西日なか我を観るわが影のあり | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200110 |
| 大西日白紙の上に眼鏡置く | 中村立身 | 百鳥 | 200110 |
| 音頭取の扇西日へ反したり | 山本耀子 | 火星 | 200110 |
| 琥珀色の壁へ西日とボサ・ノバと | 佐藤真次 | 濱 | 200110 |
| 渤海の西日呑み込む暑さかな | 久保東海司 | 槐 | 200110 |
| 墨壷にもどつてゆきし西日かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200110 |
| 少年の西日をはじく皓歯かな | 赤川孝子 | 沖 | 200110 |
| 壊されし校舎の瓦礫西日濃し | 石本百合子 | 馬醉木 | 200111 |
| 大西日坐せば畳のくぼみけり | 宮川みね子 | 風土 | 200111 |
| 釣糸を手繰りて戻す大西日 | 利根川博 | 銀化 | 200111 |
| 人文字の乱舞西日の甲子園 | 岡有志 | ぐろっけ | 200111 |
| 大西日塔厳然と相正す | 岸本久栄 | 雨月 | 200112 |
| 鉄骨にしみこむ西日ビルの建つ | 塙告冬 | ホトトギス | 200112 |
| 大西日背負い切れずに杖をつく | 山田緑光 | 海程 | 200112 |
| のどを上下にゆっくりと西日犀 | 岡井省二 | 槐 | 200112 |
| へろと魚はねて西日へ傾ぐ家 | 南村健治 | 船団 | 200112 |
| 琥珀色の壁に西日とボサノバと | 佐藤真次 | 濱 | 200202 |
| 大西日珊瑚に浮ぶ島の影 | 野原培子 | 春耕 | 200202 |
| 西日 2→ | |||
2021年7月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。