葱 3 100句  昔から太陽はあり葱畑    桑原三郎  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 葱焼くや入植時代語りつつ | 渡辺昌子 | 百鳥 | 200603 | 
| 耳よりな話に葱が甘くなる | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200603 | 
| 白葱の甘さとろりと水ゆたか | 中島陽華 | 槐 | 200603 | 
| 葱畑に火星大きく輝けり | 島谷征良 | 風土 | 200603 | 
| ひと束の葱を囲ひて富むここち | 西郷利子 | 朝 | 200603 | 
| 葱の息吹きかけられてダンスかな | 篠田純子 | あを | 200603 | 
| 太葱をぶつぶつと切り妬心断つ | 鎌倉喜久恵 | あを | 200603 | 
| 調理場は仕込み始めの葱刻む | 芝宮須磨子 | あを | 200603 | 
| 葱の香に厨房の朝活気づく | 芝宮須磨子 | あを | 200603 | 
| 赤葱売る深川不動お縁日 | 田中藤穂 | あを | 200603 | 
| どぜう鍋薬味の葱は木の升に | 田中藤穂 | あを | 200603 | 
| 尼が刻むやあまりに葱の匂ひけり | 定梶じょう | あを | 200603 | 
| 吊革やゆらりと葱が頭出す | 芝尚子 | あを | 200603 | 
| 蕎麦の箸薬味に一本根深葱 | 森理和 | あを | 200603 | 
| 風邪癒えてモーツアルトで葱きざむ | 赤座典子 | あを | 200603 | 
| 浜鍋や仕上げに葱をざつくりと | 木村茂登子 | あを | 200603 | 
| 今日もまた昼餉の葱をきざみをり | 早崎泰江 | あを | 200603 | 
| 青い味鼻にぬけたり市の葱 | 長崎桂子 | あを | 200603 | 
| 葱刻む不徳許せし人の居て | 須賀敏子 | あを | 200603 | 
| かくれゐる葱の白さに惚れ惚れす | 鈴木多枝子 | あを | 200603 | 
| 長葱や指のぬめりのまつ昼間 | 大島翠木 | 槐 | 200604 | 
| 蹤いて行く夕日の葱を負ふ人に | 片山タケ子 | 鴫 | 200604 | 
| 宿酔やざくざく刻む葱白き | 生方義紹 | 春燈 | 200605 | 
| 是非問はなたやすく折れてしまふ葱 | 金子野生 | 京鹿子 | 200605 | 
| さらし葱主は何処に隠れしか | 小形さとる | 槐 | 200606 | 
| 鍋物の神戸和牛や葱甘し | 寺家みのり | 六花 | 200607 | 
| 甘樫の日が葱畑に及びけり | 浜口高子 | 火星 | 200612 | 
| 葱一本暗喩のやうに置かれある | 伊藤白潮 | 鴫 | 200701 | 
| 鳥羽離宮に向かひし途中葱畑 | 雨村敏子 | 槐 | 200702 | 
| 下仁田葱一本買へば足る暮し | 今井妙子 | 雨月 | 200702 | 
| 海鳴りや畝高くして葱畑 | 田中佐知子 | 風土 | 200702 | 
| 朝市の葱高々とエレベーター | 浅田光代 | 風土 | 200702 | 
| 葱提げて父を忘れてゐたりけり | 水野恒彦 | 槐 | 200703 | 
| 葱の束抱へて橋を戻りたる | 竹中一花 | 槐 | 200703 | 
| 茶の垣に囲はれ九条葱太る | 山本耀子 | 火星 | 200703 | 
| 凸凹の小鍋に葱鮪諾へり | 深澤鱶 | 火星 | 200703 | 
| 落ちてゐし下仁田葱の太りやう | 西畑敦子 | 火星 | 200703 | 
| 荷に窓のありて下仁田葱届く | 伊藤白潮 | 鴫 | 200703 | 
| 一の橋次の二の橋葱畑 | 小林正史 | 鴫 | 200703 | 
| 坂下りて葱剥く農家のぞきけり | 小林正史 | 鴫 | 200703 | 
| さびさびと葱より白く眠らばや | 片山タケ子 | 鴫 | 200703 | 
| 葱引けばわく母のこゑ妻のこゑ | 神蔵器 | 風土 | 200703 | 
| 吹きて啜る熱き葱汁地震の後 | 土井三乙 | 風土 | 200703 | 
| 下仁田の白太葱の噛めばなほ | 河内桜人 | 京鹿子 | 200703 | 
| 深谷葱香るを束ね囲ひけり | 関まさを | 酸漿 | 200703 | 
| 蕉翁のゆかりの地なり千住葱 | 岩田都女 | 風土 | 200704 | 
| 並ぶ葱深谷下仁田岩槻と | 松崎鉄之介 | 濱 | 200704 | 
| ことごとく葱の先折れ寒に入る | 石垣幸子 | 雨月 | 200704 | 
| 泥葱の嵩畦ふさぐ夕鴉 | 渡邉友七 | あを | 200704 | 
| 朝の間のひだるく山の葱畑 | 市場基巳 | 槐 | 200705 | 
| 鶏に声かけられて葱を引く | 市場基巳 | 槐 | 200705 | 
| 葱の皮むけば怪しき白さかな | 渡辺安酔 | 峰 | 200705 | 
| 葱出来た鴨も獲れたが酒はない | 舟橋千枝子 | 八千草 | 200705 | 
| 万緑のなかそよぎゐる母の葱 | 山田美恵子 | 火星 | 200709 | 
| 葱伏せて海の高みを鳥の群 | 戸栗末廣 | 火星 | 200709 | 
| 矢切葱土寄の畝続きけり | 菊地惠子 | 酸漿 | 200712 | 
| 原罪のごと痛々し葱の白 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200801 | 
| たつぷりと土を根元に葱畑 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200801 | 
| 並でなき畝の高さや根深葱 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200801 | 
| 歩いても歩いてもまだ葱畑 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200801 | 
| 発泡の器のままに葱刻む | 鈴木阿久 | 峰 | 200802 | 
| ふるさとより届く泥葱泥大根 | 宮沢治子 | 春燈 | 200802 | 
| 起き伏しの水平線や葱を引く | 水野あき子 | 遠嶺 | 200802 | 
| 葱抜けばまんを持したる妻のこゑ | 神蔵器 | 風土 | 200802 | 
| いささかの葱伏せて婆明日を待つ | 本間羊山 | 風土 | 200802 | 
| 登四郎も耕衣も葱の匂ひせり | 伊藤白潮 | 鴫 | 200802 | 
| 葱抜きし穴より鬱のはじまりぬ | 齋藤厚子 | 鴫 | 200802 | 
| 大吟醸酒下仁田葱も食べ頃ぞ | 奥田順子 | 火星 | 200802 | 
| 葱抜いて畑の真中の昼休 | 冨田正吉 | 朝 | 200802 | 
| 蕎麦掻の喉越し葱の香味かな | 塚本みのる | 春燈 | 200803 | 
| 不況の街出荷の葱の束小さし | 阿部範子 | 濱 | 200803 | 
| 太葱を切る端正に揃へたる | 井上信子 | 鴫 | 200803 | 
| 葱を折る音つれあひを振り向かす | 田村園子 | 鴫 | 200803 | 
| 刻み葱一薬として喉元に | 藤井佐和子 | 鴫 | 200803 | 
| 国産のそれも地産の葱を買ふ | 笠井敦子 | 鴫 | 200803 | 
| 泥葱をさげ遊び手はポケットヘ | 風間史子 | 鴫 | 200803 | 
| いささかの葱畑のある駅舎かな | 坂井和子 | 酸漿 | 200803 | 
| 焚火ある畑に来りて葱を買ふ | 鈴木良子 | 酸漿 | 200803 | 
| 下仁田の冬日ゆたかに葱畑 | 大内恵 | 酸漿 | 200803 | 
| アルプスの冷えの籠りし葱届く | 大西八洲雄 | 万象 | 200804 | 
| 大年の白葱二本を刻むかな | 大島翠木 | 槐 | 200804 | 
| 焼き葱に金山寺味噌夕の膳 | 牧野睦子 | 濱 | 200804 | 
| 葱畑のみどりの天に妙義あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200804 | 
| 大名葱里恋しくて求めけり | 広瀬敏子 | 酸漿 | 200804 | 
| 寒風や畝高々と葱の里 | 君島栄子 | 酸漿 | 200804 | 
| 大切に使ふ今宵の葱一本 | 小林恵子 | 遠嶺 | 200804 | 
| 葱畑枯れたるものは畝に伏し | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200804 | 
| 空あをし比企の郡の葱畑 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200804 | 
| 羅生門過ぎて南へ葱畑 | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 | 
| 知らぬ間に起き上がりゐし囲ひ葱 | 池円よし | 狩 | 200806 | 
| 葱引くを一番星が見てゐたり | 府川房江 | 母の空 | 200808 | 
| 葱の束厨に立てて母癒ゆる | 鈴木直充 | 素影 | 200811 | 
| 葱植ゑて天に召されし老農夫 | 安本恵子 | あい | 200812 | 
| 葱作る四十七士にもれし裔 | 神蔵器 | 風土 | 200812 | 
| 葱洗ふはや遠嶺には白きもの | 鷹羽狩行 | 狩 | 200901 | 
| 「野菊の墓」へ突つ切つてゆく葱畑 | 高橋秋子 | 炎環 | 200901 | 
| 片頬を風に叩かれ葱を抜く | 加藤克 | 峰 | 200901 | 
| はつらつと葱二タ畝や一の門 | 神蔵器 | 風土 | 200901 | 
| 下仁田や畑と見れば太き葱 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200901 | 
| 一面の葱の青さが押し寄せる | 鈴木多枝子 | あを | 200901 | 
| 葱 →4 | |||
2021年11月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。