夏座敷 2 100句 足音のひと現れず夏座敷 桂信子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
川越えて夕日さし込む夏座敷 | 田中千枝子 | 対岸 | 200311 |
祝ひごと済みて雑魚寝の夏座敷 | 北原瑞枝 | 遠嶺 | 200311 |
開放ち本堂といふ夏座敷 | 宮沢千恵子 | 朝 | 200311 |
好きずきにごろ寝のあたま夏座敷 | 林美智 | ぐろっけ | 200311 |
歩行器の跡残しけり夏座敷 | 阿部敬子 | 百鳥 | 200312 |
どんど橋のつなぐ水屋は夏座敷 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200401 |
亡夫の齢越えたり広き夏座敷 | 中村禎子 | 八千草 | 200401 |
大藁屋三つ間つづきの夏座敷 | 山田翠 | 八千草 | 200401 |
いしぶみの紙型を置き夏座敷 | 能村研三 | 滑翔 | 200402 |
アンモナイト置きて海とす夏座敷 | 辻雅子 | ぐろっけ | 200408 |
夏座敷軸は亡き師の蛍の句 | 木下慈子 | 馬醉木 | 200409 |
もう何も置かぬと決めし夏座敷 | 武井美代子 | 万象 | 200409 |
遠来の友と弾めり夏座敷 | 吉原理夫 | 対岸 | 200409 |
二胡の音を聴きて微睡む夏座敷 | 大場フサ子 | 京鹿子 | 200409 |
八寸の柱の光る夏座敷 | 下平しづ子 | 雨月 | 200409 |
風鎮の房のゆるやか夏座敷 | 中家桂子 | 築港 | 200409 |
大の字になれる幸せ夏座敷 | 国包澄子 | 築港 | 200409 |
夏座敷寝つく子の床定まらず | 大杉千津子 | 築港 | 200409 |
夏座敷父の枕が置いてあり | 大杉千津子 | 築港 | 200409 |
夏座敷建具外してをりにけり | 大杉千津子 | 築港 | 200409 |
この旅を明日に繋げる夏座敷 | 瀬下るか | 鴫 | 200409 |
眼前に天守を望み夏座敷 | 伊藤妙 | 狩 | 200410 |
つつぬけに川風過ぐる夏座敷 | 東芳子 | 酸漿 | 200410 |
細見綾子生家 弘法茶なるをいただく夏座敷 |
中川晴美 | 雲の峰 | 200410 |
朝刊を大きくひろげ夏座敷 | 藤原時子 | 雨月 | 200410 |
人の来し声筒抜けの夏座敷 | 吉田眞弓 | 雨月 | 200410 |
もてなしの山風入れて夏座敷 | 前田陽子 | 苑 | 200411 |
潮の香の嬰を迎へる夏座敷 | 大槻球子 | 遠嶺 | 200411 |
開山の真筆の軸夏座敷 | 佐野和子 | 栴檀 | 200411 |
何も置かぬ机が一つ夏座敷 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
中国檀香をくゆらす夏座敷 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200506 |
夏座敷サヨナラ劇に燃えてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200507 |
ちちははの二枚の写真夏座敷 | 木下野生 | 槐 | 200507 |
夏座敷山野草展開け放ち | 南静子 | 築港 | 200508 |
前菜の酢に喧びけり夏座敷 | 岡谷栄子 | 苑 | 200509 |
夏座敷出でし料理は烟のやう | 小澤克己 | 遠嶺 | 200509 |
アルバムを開きしままや夏座敷 | 早水秀久 | 河鹿 | 200510 |
父の背にはいどうどうと夏座敷 | 今中道子 | 苑 | 200510 |
掛軸に大きな余白夏座敷 | 江川和彦 | 狩 | 200510 |
蕉翁の小机一つ夏座敷 | 木暮剛平 | 万象 | 200510 |
夏座敷隣りの猫の足の跡 | 水野範子 | ぐろっけ | 200510 |
茣蓙枕一つ転がる夏座敷 | 橋本貞二 | 酸漿 | 200510 |
おのづから風の道あり夏座敷 | 出口賀律子 | 雨月 | 200510 |
竹林に風の生まるる夏座敷 | 山下とし子 | 万象 | 200511 |
ありなしの風に真向ふ夏座敷 | 清水ミツコ | 鴫 | 200511 |
恰幅を褒められてをり夏座敷 | 近藤真夫 | 遠嶺 | 200511 |
拭き掃除広しと思ふ夏座敷 | 北島上巳 | 酸漿 | 200511 |
雨情今も住むかに夏座敷 | 西島みね子 | 八千草 | 200601 |
山の雨となりつつ宵の夏座敷 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
夏座敷時計の音の大きかる | 滝沢伊代次 | 万象 | 200606 |
立つたびに波頭見え夏座敷 | 関口道代 | 狩 | 200607 |
夏座敷親子の絆碁石 |
内田エミコ | 四葩 | 200609 |
夏座敷竹籠に生く夕霧草 | 安井和子 | 濱 | 200609 |
夏座敷戦車のごとく嬰が這ふ | 吉村摂護 | 空 | 200609 |
風新た拭き清めたる夏座敷 | 刈米育子 | 苑 | 200610 |
弾痕の残る本陣夏座敷 | 木暮剛平 | 万象 | 200610 |
松籟の身を透けてゆく夏座敷 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200610 |
板前の剃りあと青き夏座敷 | 横松しげる | 遠嶺 | 200610 |
父母の忌や話の尽きぬ夏座敷 | 金山千鳥 | 酸漿 | 200610 |
早く来てひとり占めたる夏座敷 | あさなが捷 | 空 | 200611 |
日本間は何も置かざる夏座敷 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
招き入るる風の賓客 |
秋葉雅治 | 沖 | 200708 |
夏座敷夫の鼾にリズムあり | 斉藤裕子 | あを | 200708 |
ど真ん中大の字に寝る夏座敷 | 川越昭子 | 万象 | 200709 |
夏座敷抜けしお軽の酔ひざまし | 石田康明 | 春燈 | 200709 |
畏まる膝の並びて夏座敷 | 高倉和子 | 空 | 200709 |
呪文よみ失せものいでし夏座敷 | 的場うめ子 | ぐろっけ | 200710 |
点茶盤設へ茶家の夏座敷 | 木村茂登子 | あを | 200710 |
襖絵の雁を閉ぢ込む夏座敷 | 田村すゝむ | 風土 | 200711 |
懐かしきこと語り合ふ夏座敷 | 三宅照一 | 遠嶺 | 200711 |
丸見えの男体山や夏座敷 | 阿久津勝利 | 万象 | 200712 |
白楽天の軸掛かりたる夏座敷 | 西川操 | 槐 | 200802 |
正面に里山据ゑし夏座敷 | 豊田都峰 | 草の唄 | 200805 |
置かざるを旨としてより夏座敷 | 豊田都峰 | 草の唄 | 200805 |
夏座敷虚子在せしはこの辺り | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200807 |
![]() |
ことり | 六花 | 200807 |
饒舌となりし主や夏座敷 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200807 |
大の字で天下取る夢夏座敷 | 上田幸夫 | ぐろっけ | 200807 |
沢音の縁より上る夏座敷 | 林いづみ | 風土 | 200808 |
反物を波打たせ巻く夏座敷 | 田下宮子 | 苑 | 200809 |
金杯を飾る処なし夏座敷 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200809 |
記憶より狭き生家の夏座敷 | 高橋ちよ子 | 狩 | 200809 |
詩の一書あれば好しとす夏座敷 | 平野伸子 | 馬醉木 | 200810 |
山水の音の中なる夏座敷 | 山田万里子 | 狩 | 200810 |
十年の時空の話題夏座敷 | 渡辺安酔 | 峰 | 200810 |
くろがねの茶釜の座る夏座敷 | 加藤克 | 峰 | 200810 |
六尺の大時計鳴る夏座敷 | 井島郷雲 | 万象 | 200810 |
ふるさとや母のみ足りぬ夏座敷 | 太田佳代子 | 春燈 | 200810 |
信濃路や風ふきぬけし夏座敷 | 高村和子 | 春燈 | 200810 |
外客は礼儀正しき夏座敷 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200810 |
百歳の背骨垂直夏座敷 | 木村佳寿江 | 炎環 | 200810 |
畳拭き風通りゆく夏座敷 | 鈴木良子 | 酸漿 | 200810 |
正面に鹿の角据ゑ夏座敷 | 神谷耕輔 | 空 | 200811 |
間仕切を取払ふのみ夏座敷 | 網野茂子 | 酸漿 | 200811 |
僧語る戊辰のいくさ夏座敷 | 國保八江 | やぶれ傘 | 200811 |
夏座敷家紋を彫りし釘隠し | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200811 |
檸檬汁垂らして水を夏座敷 | ことり | 六花 | 200907 |
竹林の掻きまぜし風夏座敷 | 北尾章郎 | 璦 | 200908 |
夏座敷正客甘きものを断つ | 久保田由布 | ぐろっけ | 200908 |
夏座敷→3 |
2021年8月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。