夏座敷 1 100句 加藤楸邨先生 夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる 川崎展宏 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
這ひ這ひの児に明け渡す夏座敷 | 和田友季子 | 円虹 | 199808 |
おじいちゃんチクタクボンボン夏座敷 | 朝倉晴美 | 船団 | 199811 |
白猫の通り抜けたる夏座敷 | 荻野美佐子 | 船団 | 199811 |
夏座敷へと水音の運ばるる | 小澤克己 | 遠嶺 | 199905 |
ときめきは不意にくるもの夏座敷 | 吉村春風子 | 遠嶺 | 199909 |
字の読めぬ軸かかりたる夏座敷 | 上田尚義 | 俳句通信 | 199909 |
夏座敷汀女のひばりの句を飾る | 松沢久子 | いろり | 199909 |
夏座敷掛軸の舟動きゐし | 鈴木マキ子 | ぐろっけ | 199909 |
縁先の竹一叢よ夏座敷 | 川上美穂子 | 酸漿 | 199910 |
岩牡蠣吸ふ鳥海山見ゆる夏座敷 | 上原瑞子 | 濱 | 199910 |
かまぼこの退屈らしき夏座敷 | 寺田良治 | 船団 | 199912 |
荻江節面影もまた夏座敷 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200001 |
心経の屏風一双夏座敷 | 田中佐知子 | 風土 | 200001 |
坐せば前山の遠のく夏座敷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200007 |
ポットの湯たぎる音する夏座敷 | 保坂さよ | いろり | 200007 |
久闊を叙するに喪服夏座敷 | 山本潤子 | いろり | 200008 |
ひと尋の夜気の入り来る夏座敷 | 岡崎るり子 | 銀化 | 200008 |
新しき魚拓かかげし夏座敷 | 唐沢静男 | 春耕 | 200009 |
みどり児の転がつてゐる夏座敷 | 井上比呂夫 | 狩 | 200010 |
すべるごと風の入りきて夏座敷 | 志野蕗子 | 狩 | 200010 |
朝採りの野菜づくしや夏座敷 | 花島陽子 | 遠嶺 | 200010 |
水音の近くが上座夏座敷 | 勝野薫 | ぐろっけ | 200010 |
湖昏れて詩人夢二の夏座敷 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200011 |
一幅の絵より波音夏座敷 | 佐藤康子 | 遠嶺 | 200011 |
夏座敷あちこち読めて蕪村の書 | 石橋翠 | いろり | 200107 |
あした着る衣裳おかるる夏座敷 | 西畑敦子 | 火星 | 200108 |
姉の絵の売れた話や夏座敷 | 松沢久子 | いろり | 200108 |
出不精で困ったものよ夏座敷 | 松沢久子 | いろり | 200108 |
嬰児を寝かしつけたる夏座敷 | 福田みさを | いろり | 200108 |
街道の古きそば屋の夏座敷 | 桑垣信子 | いろり | 200108 |
瞽女唄に涙の媼夏座敷 | 石塚ユリ | 春耕 | 200108 |
父二人母二人ゐて夏座敷 | 田中聡子 | 遠嶺 | 200108 |
屋根裏にももんがの棲む夏座敷 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200108 |
身の内を風通り過ぐ夏座敷 | 辻享子 | シャガールの女 | 200108 |
掛軸の一字にはづむ夏座敷 | 芳賀雅子 | 航跡 | 200108 |
夏座敷大きなピアスの達磨の絵 | 森理和 | あを | 200108 |
明け放つ六十畳の夏座敷 | 水原春郎 | 馬酔木 | 200109 |
家元の一軸涼し夏座敷 | 斉藤陽子 | 雨月 | 200109 |
犀の真似して子が走る夏座敷 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200109 |
夏座敷襖黄ばみていたりけり | 保坂加津夫 | いろり | 200109 |
只一人座して見渡す夏座敷 | 久保田一豊 | いろり | 200109 |
夏座敷法事を終えてたゞ広し | 千島町子 | ぐろっけ | 200109 |
正座せし足をなだめて夏座敷 | 向山雅子 | 狩 | 200110 |
今日の日の風も光も夏座敷 | 竹内美智代 | 酸漿 | 200110 |
これからはひとり寝となる夏座敷 | 浅井千鶴子 | いろり | 200110 |
集りに遅れて通る夏座敷 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
結納の鶴亀も透く夏座敷 | 岡田芳子 | ぐろっけ | 200110 |
家宝なるものを飾りて夏座敷 | 仲尾弥栄子 | 俳句通信 | 200111 |
雑草を小鉢に活けて夏座敷 | 毛利慶子 | 狩 | 200112 |
夏座敷歩の一枚が落ちてをり | 皆吉司 | 船団 | 200201 |
どの人も柱撫でてく夏座敷 | 津田このみ | 船団 | 200201 |
見知らぬ子ぐっすり眠る夏座敷 | 川島ひとみ | 船団 | 200201 |
妙法山借景にして夏座敷 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
翠巒を借景として夏座敷 | 長田等 | 狩 | 200208 |
洪庵の薬箱おく夏座敷 | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200208 |
夏座敷鴎の甘き声届く | 池本嘉代 | 雲の峰 | 200208 |
一時間と言へどむかしや夏座敷 | 堀内一郎 | あを | 200208 |
赤ン坊が転がってゐる夏座敷 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
掛け軸のおほかた余白夏座敷 | 山田三江子 | 沖 | 200209 |
一条の水を眺むる夏座敷 | 大沼眞 | 沖 | 200209 |
爐の跡の半畳青し夏座敷 | 宮城白路 | 風土 | 200209 |
地方まづ小さく坐りし夏座敷 | 有田蟻太 | 苑 | 200209 |
夏座敷腰絵に描く東山 | 中川芳子 | 濱 | 200209 |
今摘みしミントの香る夏座敷 | 中川晴美 | 雲の峰 | 200209 |
縛る児を欲る柱なり夏座敷 | 亀丸公俊 | 銀化 | 200209 |
面影の夫の語らぬ夏座敷 | 石岡祐子 | 苑 | 200210 |
ふんだんに風のもてなし夏座敷 | 廣瀬米 | 苑 | 200210 |
煙草盆一つ置かれて夏座敷 | 矢島久栄 | 狩 | 200210 |
東西南北開けて一人の夏座敷 | 河鍋雅子 | 帆船 | 200210 |
夏座敷虚子の書幅に引き締まる | 西村しげ子 | 雨月 | 200210 |
釣りたての魚を膳に夏座敷 | 河内童楽 | 六花 | 200210 |
夏座敷母の衣に風通す | 柳堀里枝 | 春耕 | 200210 |
房総の涛のとどろく夏座敷 | 吉田久子 | 苑 | 200211 |
夏座敷設へぬまま夏果つる | 久保晴子 | 雨月 | 200211 |
わが場所に妻の客あり夏座敷 | 吉原一暁 | 狩 | 200212 |
真昼間の鶏鳴きにけり夏座敷 | 松下八重美 | 槐 | 200304 |
柄杓置く竹の音ある夏座敷 | 秋千晴 | 空 | 200306 |
対岸に船造る火や夏座敷 | 仙田孝子 | 風土 | 200307 |
家康の人生訓や夏座敷 | 中嶋弘子 | 帆船 | 200308 |
碁敵を招じ入れたる夏座敷 | 竹内紫翠 | 築港 | 200308 |
三線に潮騒囃子夏座敷 | 高畑信子 | 遠嶺 | 200309 |
夏座敷根付の鈴の音しづか | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200309 |
笑ひ声交じる遠忌の夏座敷 | 栗原公子 | 沖 | 200309 |
文机に藍の水滴夏座敷 | 斉藤小夜 | 風土 | 200309 |
うつしゑと生ある我と夏座敷 | 細川コマヱ | 雨月 | 200309 |
夏座敷整い風の流れでき | 西村咲子 | 六花 | 200309 |
嬰笑ふ声の明るき夏座敷 | 諸橋廣子 | 対岸 | 200309 |
端座せし少女の眉目夏座敷 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200310 |
襟足を風の触れゆく夏座敷 | 若生まりあ | 遠嶺 | 200310 |
光琳の目線に座る夏座敷 | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200310 |
燈台の灯が顔に来る夏座敷 | 松原安治 | 遠嶺 | 200310 |
麻三斤の軸吊しあり夏座敷 | 竹内悦子 | 槐 | 200310 |
バンクーバー発のど自慢夏座敷 | 井口淳子 | 苑 | 200310 |
夏座敷子の命名の墨磨りて | 藤田誉子 | 雨月 | 200310 |
刈込める木の香入りくる夏座敷 | 阿波谷和子 | 雲の峰 | 200310 |
夏座敷絞り木綿を商へり | 影山わこ | 百鳥 | 200310 |
一升瓶真ん中に置く夏座敷 | 木村みかん | 鴫 | 200310 |
風道にそひ案内する夏座敷 | 苑実耶 | 空 | 200310 |
京町家三間突き抜けし夏座敷 | 中田寿子 | ぐろっけ | 200310 |
話好きをんな七人夏座敷 | 林和子 | 苑 | 200311 |
夏座敷→ 2 |
2021年8月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。