夏 炉 1 200句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 大江山近々とある夏炉かな | 山田弘子 | 春節 | 199503 | 
| たゞ坐ることに夏炉の心あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 | 
| 夏の炉の種火を吹いてをりにけり | 高橋将夫 | 槐 | 199908 | 
| 時国家の夏炉や燠のほのぼのと | 内山芳子 | 雨月 | 199908 | 
| 御嶽の湯宿夏炉を焚きをりぬ | 木谷尚子 | 俳句通信 | 199909 | 
| 朝靄を歩き夏炉に迎へらる | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199909 | 
| 夏炉焚き星となりたる人のこと | 岩岡中正 | ホトトギス | 200001 | 
| 松の葉は雨を零せり夏炉焚く | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 生者より死者を身近に夏炉の辺 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 白樺の香をあげそめし夏炉かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200007 | 
| 翁も見し夏炉に吊らる自在鍵 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200008 | 
| 夏の炉の肉返したる膝頭 | 田中英子 | 火星 | 200009 | 
| 奥飛騨を雲にのせたる夏炉かな | 下村志津子 | 銀化 | 200009 | 
| 夏炉守る檜の板を敷きつめて | 白瀬露石 | 春耕 | 200009 | 
| 正面の棚田明るき夏炉かな | 杉浦典子 | 火星 | 200011 | 
| 岩魚酒夏炉を囲む友も老い | 水原春郎 | 馬酔木 | 200107 | 
| 隠岐暮るゝ庄屋ばなしの夏炉かな | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200107 | 
| そば啜る夏炉の火色囲みゐて | 武井美代子 | 風土 | 200108 | 
| 講衆の夏炉をかこむ茶碗酒 | 皆川盤水 | 春耕 | 200108 | 
| 乗鞍に旅をねぎらふ夏炉あり | 永井丈夫 | 苑 | 200109 | 
| 談合の件は二の次夏炉酒 | 中山勢都子 | 苑 | 200109 | 
| 夏の炉に帽子の雫爆ぜにけり | 北吉裕子 | 俳句通信 | 200109 | 
| 大夏炉夜を静かに燃えはじむ | 棚山波朗 | 春耕 | 200109 | 
| 冷え冷えと夏炉の灰といへるもの | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200111 | 
| 夏の炉にけふ親類となりにけり | 城孝子 | 火星 | 200111 | 
| 白樺の湖見下ろしの夏炉かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 | 
| 翠黛に触れゆく夏の炉の煙 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 | 
| 縄文の夏炉にありし語り種 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200207 | 
| 火の気なき灰掻き立てて焚く夏炉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 | 
| 夏炉焚き会議の場所を移しけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 | 
| 海女小屋の主顔して大夏炉 | 吉田王里 | 風土 | 200208 | 
| 早立ちの男無口に夏炉焚く | 白鳥義岳 | 帆船 | 200208 | 
| 赤旗を祀る屋敷の夏炉かな | 望月友子 | 雲の峰 | 200208 | 
| 山影の深々かかり夏炉燃ゆ | 吉成美代子 | あを | 200208 | 
| 夏炉の炎老のあやつるささら板 | 柴田由乃 | 風土 | 200209 | 
| 四百年の夏炉茶釜に薬草茶 | 柴田由乃 | 風土 | 200209 | 
| 夏の炉やロッヂの壁に熊の皮 | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200209 | 
| 図書館のおはなしのへや夏炉かな | 小儀洋子 | 百鳥 | 200209 | 
| 納沙布の夏炉囲みて一夜かな | 林和子 | 雲の峰 | 200209 | 
| 山荘の昼はほつたらかしの夏炉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200210 | 
| 山荘の一番客に焚く夏炉 | 村田明子 | 円虹 | 200210 | 
| 曲家の夏炉くすぶる昼の闇 | 高橋さえ子 | 朝 | 200210 | 
| 四両で買ひし田畑夏炉守る | 中條ひびき | 百鳥 | 200211 | 
| ポケットの地図広げたる夏炉かな | 秋田谷明美 | 帆船 | 200211 | 
| 夏炉たて今日山荘を開きけり | 黒田敏子 | 円虹 | 200211 | 
| 襁褓替ふ平家屋敷の夏炉かな | 笹村政子 | 六花 | 200211 | 
| 夏炉焚く木立の中の荘ひとつ | 水田清子 | 朝 | 200211 | 
| 短冊の反古を燃やしつ夏炉焚く | 水田清子 | 朝 | 200211 | 
| もてなしといへど夏炉の燃え過ぎて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200302 | 
| みちのくの火の香の強き夏炉かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200306 | 
| 改修に夏炉欠かせぬことを先づ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200307 | 
| 山荘の夏炉親しむ心あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200307 | 
| 白山の夜目にも白き夏炉かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200308 | 
| 山中の炭の香強き夏炉かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200308 | 
| こきりこを聞くや夏炉の燻りに | 柴田由乃 | 風土 | 200308 | 
| 夏炉燃ゆ脇本陣に立て蔀 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200308 | 
| 味噌焦がす夏炉横座を占めにけり | 伊藤白潮 | 鴫 | 200308 | 
| 語部の定めの土座や夏炉燃ゆ | 出口賀律子 | 雨月 | 200309 | 
| 立膝で夏炉を囲む簗守ら | 河村泰子 | ぐろっけ | 200309 | 
| 違ふこと考へてゐる夏炉かな | 戸栗末廣 | 火星 | 200310 | 
| 廃村の残りし小屋に夏炉たく | 小林禮子 | 築港 | 200310 | 
| 夜明しとなつてしまひし夏炉かな | 佐藤博美 | 狩 | 200311 | 
| 父母の残せし家の夏炉焚く | 下平しづ子 | 雨月 | 200311 | 
| 語部の嫗の焚ける夏炉かな | 山本喜朗 | 雨月 | 200312 | 
| 曲屋の夏炉に嫗の国訛 | 山本喜朗 | 雨月 | 200312 | 
| 民家園夏炉に暮しの匂ひかな | 原田喜久子 | 八千草 | 200401 | 
| 山の星見て来て夏炉辺に語る | 木村享史 | ホトトギス | 200404 | 
| ソ連崩壊ロシヤ復活夏炉燃ゆ | 須佐薫子 | 帆船 | 200406 | 
| 夏炉焚き山荘の日々はじまりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 | 
| 山荘に欠かせぬものに夏炉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 | 
| 夏炉焚くだけのもてなし山の荘 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 | 
| 山小屋は人の止り木夏炉焚く | 寺田千代子 | 京鹿子 | 200408 | 
| 出漁のひとりの夏炉焚きにけり | 大郷耕花 | 草の花 | 200408 | 
| 窓を開け放ちこれより夏の爐ぞ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200408 | 
| 夏の炉や馬刺一皿置かれある | 延広禎一 | 槐 | 200409 | 
| 禅寺の夏炉に揺るる自在鉤 | 辻井桂子 | 京鹿子 | 200409 | 
| 灰均す夏炉も見せて武家屋敷 | 村上沙央 | 狩 | 200409 | 
| 夏炉焚く佳境に入りし釣談議 | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200411 | 
| 論客といふは君かや夏炉燃ゆ | 木村享史 | ホトトギス | 200502 | 
| 夏炉辺に語れば虚子は近き人 | 木村享史 | ホトトギス | 200502 | 
| 夏炉焚く用意の出来てをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| 富士の闇抱く山盧の夏炉焚く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| 山荘の夏炉焚かれずありしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| 岳麓の焚けば囲みて夏炉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| 赤松の幹の雨すぢ夏炉燃ゆ | 淵脇護 | 河鹿 | 200508 | 
| 山宿の夕暮寂し夏炉焚く | 宮入河童 | 苑 | 200510 | 
| 核心へ近づいてゆく夏炉かな | 山田禮子 | 遠嶺 | 200510 | 
| 戸一枚翠黛に開け夏炉かな | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200511 | 
| 小面のいそいそ夏炉焚きにくる | 谷岡尚美 | 槐 | 200512 | 
| 夏炉燃ゆ虚子に学びし日も今も | 木村享史 | ホトトギス | 200602 | 
| 夏炉焚きいぶせき苫屋かと思ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 | 
| 山荘の夏炉を焚けば人集ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 | 
| 語り部のちんまりと座す大夏炉 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200607 | 
| 遊ぶ子を待てば夏炉の尉白し | 辻直美 | 沖 | 200608 | 
| 訪ふ人に夏炉絶やさぬ白洲邸 | 大西八洲雄 | 万象 | 200608 | 
| 若者の議論沸騰夏炉燃ゆ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200609 | 
| 備長の燠美しき夏炉かな | 新田純子 | 四葩 | 200609 | 
| 一切を捨てて夏炉の前に座す | 小澤克己 | 遠嶺 | 200609 | 
| 朴葉味噌夏炉に焦がす杣の家 | 小林昌子 | 濱 | 200609 | 
| 漁を待つ小屋守夏炉焚きつづけ | 佐藤哲 | 万象 | 200610 | 
| みちのくの恋おほらかに夏炉焚く | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200610 | 
| 夏炉焚く比叡山頂の消防署 | 岸本久栄 | 雨月 | 200610 | 
| 堂守の夏炉の鍋の嬬恋汁 | 菅沼義忠 | 濱 | 200611 | 
| 熊の皮掛くる駅舎の夏炉かな | 名和政代 | 万象合同句集 | 200703 | 
| 縄文の夏炉かしこみゐたりけり | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 | 
| 鮭燻らすチセの夏炉の大きかり | 岩崎靖子 | 濱 | 200709 | 
| 木曽に降る雨しとしとと夏炉焚く | 指尾直子 | 雨月 | 200710 | 
| 夏炉の火ありてよろしき奥信濃 | 阪本ゆたか | ホトトギス | 200711 | 
| 夏炉ありその一汁を頂きぬ | 井上信子 | 鴫 | 200711 | 
| 縦走の明日を語る夏の炉辺 | 阿部昭子 | 遠嶺 | 200711 | 
| 階下より夏炉の烟隠れ里 | 和田照海 | 京鹿子 | 200711 | 
| 夏炉守る老のゆらりと居眠れる | 木村享史 | ホトトギス | 200712 | 
| 夏炉辺に虚子の話をせがまれて | 木村享史 | ホトトギス | 200712 | 
| 弾け飛ぶ夏炉の薪は岳樺 | 有働亨 | 馬醉木 | 200712 | 
| 大夏炉榾一本を焚き継げり | 丸山美奈子 | 馬醉木 | 200712 | 
| 山荘の夏炉に客のある日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 曲り屋の夏炉をとこの大あぐら | 伊藤白潮 | 鴫 | 200807 | 
| 虚子門を誇と集ひ夏炉焚く | 上坂渥子 | 雨月 | 200807 | 
| 師を偲ぶ縁者等集ひ夏炉焚く | 上坂渥子 | 雨月 | 200807 | 
| 牡丹榾いまも添へあり夏炉燃ゆ | 上坂渥子 | 雨月 | 200807 | 
| 越前に果てし一揆や夏炉燃ゆ | 上坂渥子 | 雨月 | 200807 | 
| 巌谷小波の杉戸絵の駒夏炉燃ゆ | 上坂渥子 | 雨月 | 200807 | 
| 茅葺の屋根けむらせて夏炉焚く | 鷹羽狩行 | 狩 | 200808 | 
| 歳月のいぶし艶かな大夏炉 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200809 | 
| 夏炉して西行庵の遠からず | 深澤鱶 | 火星 | 200809 | 
| 潔癖性らしく夏炉の灰均す | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200811 | 
| 夏炉端俳句談議に終りなし | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200811 | 
| 高梁の夏炉に燻る大藁屋 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200907 | 
| 夏炉焚きくるる山家に立寄れば | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200907 | 
| 夏炉辺に山雨に濡れし身を寄せて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200907 | 
| 木曽節や夏炉に焼ける五平餅 | 田下宮子 | 璦 | 200908 | 
| 行者らと囲む夏炉や湯殿山 | 小林成子 | 璦 | 200909 | 
| 蓼科の奥に山あり夏炉焚く | 小澤昭之 | 笹 | 200909 | 
| 夏炉とも煮炊きの火とも滝見茶屋 | 深澤鱶 | 火星 | 200909 | 
| 黒々と磨かれし床夏炉かな | 羽賀恭子 | 峰 | 200909 | 
| 夏炉焚くいま日蝕のコロナの火 | 辻直美 | 沖 | 200909 | 
| 高原の夏炉に焦げし串の魚 | 小澤菜美 | 璦 | 200910 | 
| 行者らと湯殿山泊りの夏炉かな | 小林成子 | 苑 | 200910 | 
| 想を練る山の男の夏炉かな | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200910 | 
| 一村の時空をここに夏炉燃ゆ | 岡田のり子 | 笹 | 200910 | 
| 白樺に夜の翳ふかき夏炉かな | 清海信子 | 末黒野 | 200911 | 
| 泡立てる夏炉の榾の木口かな | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200911 | 
| 夏炉ある部屋にいつしか集ひをり | 宮崎正 | ホトトギス | 200912 | 
| 龍太師の夏炉文机しんとあり | 伊藤敬子 | 笹 | 200912 | 
| 青春のごとくに夏炉かき立てる | 岩岡中正 | ホトトギス | 201001 | 
| 草原を歩き来し身に夏炉あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 | 
| 夏炉置き二十代目の兵左衛門 | 内海良太 | 万象 | 201007 | 
| 夏炉焚き爺はおもちやの竹細工 | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 201009 | 
| 背戸の風入れて夏炉をいぶしけり | 門伝史会 | 風土 | 201108 | 
| 夏の爐に眉をこがして猫老いぬ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201108 | 
| はてさてと民話は続く夏炉端 | 大地真理 | 空 | 201109 | 
| 封人の家の夏炉や芭蕉の座 | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 庭明り板間明りに夏炉あり | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201210 | 
| ひとり守る主の訛大夏炉 | 成田美代 | 鴫 | 201210 | 
| 茅葺きの虫除けに焚く夏炉かな | 山崎郁子 | 万象 | 201211 | 
| 御嶽の見ゆる僧坊夏炉焚く | 味村志津子 | 雨月 | 201211 | 
| 塗りむらの壁の親しき夏炉かな | 原友子 | 空 | 201302 | 
| 夏炉焚く上座下座もなし円居 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 | 
| はんなりと焚かれて京の夏炉かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201307 | 
| 夏炉焚く古墳を今に守る村 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201307 | 
| 小屋泊り夏炉に焼ぶる粗朶の音 | 北郷和顔 | 末黒野 | 201310 | 
| 自在鉤漆黒となり夏炉焚く | 江島照美 | 槐 | 201311 | 
| 自在鉤峠の茶屋の夏炉焚く | 吉田きみえ | 末黒野 | 201311 | 
| 山小屋の夏炉に寄れば皆仲間 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 | 
| ここに詩人住みにき夏炉青く焚き | 大畑善昭 | 沖 | 201409 | 
| 終生を山国に住み夏炉かな | 小島と志 | 春燈 | 201409 | 
| 夏炉焚く峡の藁屋の手斧梁 | 中野久雄 | 末黒野 | 201409 | 
| 小魚を夏炉に炙る漢かな | 箕輪カオル | 鴫 | 201410 | 
| 夏炉してけふざざ降りの遠野かな | 内海良太 | 万象 | 201410 | 
| うつばりや夏炉くすぶる山の雨 | 近昌夫 | 春燈 | 201412 | 
| 焚かれざるままに夏炉となりにけり | 中杉隆世 | ホトトギス | 201507 | 
| 守り抜き夏炉三百年の艶 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201507 | 
| 焚かずとも明治を語る夏炉かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201507 | 
| 夏炉焚く脇本陣の通し庭 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201509 | 
| 合掌家誰も居ぬ間の夏炉かな | 丸山美奈子 | 馬醉木 | 201509 | 
| 一人来て又一人来て夏炉かな | 岡田史女 | 末黒野 | 201510 | 
| あの頃の娘達は遠し錆夏炉 | 池永加代 | 京鹿子 | 201601 | 
| 鬼あられ纏ふ鉄瓶夏炉焚く | 能村研三 | 沖 | 201606 | 
| 夏炉焚くかたり部に膝寄せ合ひて | 近藤暁代 | 馬醉木 | 201607 | 
| 夏炉焚くチセより洩るる子守唄 | 大内和憲 | 万象 | 201608 | 
| 口減らし話夏炉を掻きながら | 和田照海 | 京鹿子 | 201608 | 
| いぶされし小鮒のとがる夏炉かな | 久布白文子 | 馬醉木 | 201609 | 
| 夏炉燃ゆ雷火に枯れし榾いぶり | 谷村祐治 | 雨月 | 201609 | 
| 津軽三味聞きゐる広間夏炉焚く | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201610 | 
| 夏炉焚く厩に馬の作りもの | 神谷さうび | 末黒野 | 201610 | 
| 杉丸太の輪切りごろりと夏炉焚く | 福岡かがり | 雨月 | 201610 | 
| 薪焼べて話のつづく夏炉かな | 吉田万喜子 | 雨月 | 201610 | 
| 美濃鍛冶の五徳のすわる夏炉かな | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201611 | 
| ムックリの響くコタンの夏炉かな | 坂口郁子 | 末黒野 | 201611 | 
| 語り部の座敷わらしや夏炉焚< | 佐藤康子 | 末黒野 | 201611 | 
| 夏炉の辺昔語りもありぬべし | 赤石梨花 | 風土 | 201708 | 
| 夏炉焚く土間の柱の手斧彫 | 能勢俊子 | 馬醉木 | 201708 | 
| こきりこを唄ひもてなす夏炉守 | 伊川玉子 | 万象 | 201708 | 
| 古竹を時折くべて夏炉焚く | 中根美保 | 風土 | 201709 | 
| 語部の流す涙や夏炉炊く | 佐藤喬風 | 末黒野 | 201710 | 
| 曲屋の夏炉南部の火掻棒 | 内海良太 | 万象 | 201712 | 
| 灯さるる夏炉の艶や合掌家 | 須賀ゆかり | 沖 | 201808 | 
| 夏炉焚く上り框の黒電話 | 大橋松枝 | 沖 | 201809 | 
| 山男酌めば唄ふや夏炉の夜 | 田丸千種 | ホトトギス | 201811 | 
| 陽水もミックジャガーも夏炉かな | 田丸千種 | ホトトギス | 201811 | 
| 夏炉 →2 | |||
2022年7月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。