夏 2 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 夏の恋存在理由はキス百回 | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
| ♭な君♯な私(ナチュラル)な夏 | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
| 奇術師がきて掌に夏を置く | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200003 |
| 夏の闇天地無用の箱覗く | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200003 |
| 百階をまっさかさまに夏の闇 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
| 夏の句も皇帝の塔も未完成 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
| 初恋や夏の浅瀬のきらめきぬ | 石川義倫 | 海程 | 200005 |
| 茫洋と芒を描きし夏茶碗 | 能村登四郎 | 沖 | 200005 |
| 偲ぶことなつかしむこと阿波の夏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| 男坂女坂過ぎ夏の寺 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200005 |
| 草原の羊は夏の消失点 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
| フライパン幾夏灼いて卵焼 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
| 尽されしこと忘れまじ伊賀の夏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 幾峠いくたび越えぬ夏の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 二百回共に学びてきたる夏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 山容にこころゆきたる夏茶碗 | 山尾玉藻 | 火星 | 200006 |
| 別れなさい婦人公論夏しぶき | 山本純子 | 船団 | 200006 |
| 三成の豪気はここに夏伊吹 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200007 |
| 故郷を出でず海など知らぬ夏 | 保坂加津夫 | いろり | 200007 |
| 星々の座の移り来て夏の岩 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
| 「いきてをる」一言友の夏便り | 川端実 | 遠嶺 | 200008 |
| 凭れゐし大樹に夏の匂ひけり | 山田禮子 | 遠嶺 | 200008 |
| 火柱や人のまはりの夏の闇 | 小山森生 | 槐 | 200008 |
| 粗注連のかたむき夏の来たりけり | 栗栖恵通子 | 槐 | 200008 |
| ジグザグに寄り道増やす夏の午後 | 桑垣信子 | いろり | 200008 |
| 書き味の時折悪しき夏日かな | 桑垣信子 | いろり | 200008 |
| 音立てて落ちし真夏の朴一葉 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200008 |
| 石畳古りて革命広場の夏 | 樺山翠 | 雨月 | 200008 |
| ちからある山の音して夏匂ふ | 吉野のぶ子 | 八重櫻 | 200008 |
| 黒潮にぽつんと置かれ夏の島 | 中川二毫子 | 夏木立 | 200008 |
| 酔ふほどに夏深まりし中華街 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200009 |
| 夏もはや半ばを過ぎぬ凌霄花 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200009 |
| 夏闇をきれいな水の流れくる | 秋山百合子 | 槐 | 200009 |
| 船よりも航跡白き島の夏 | 津田経子 | 火星 | 200009 |
| 真夏日を流しくれたる昨夜の雨 | 二村蘭秋 | 雨月 | 200009 |
| お馬流し夏の別れの潮引き刻 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200009 |
| わたくしは夏のさかりのトタン屋根 | 櫂未知子 | 船団 | 200009 |
| 夏もはや半ばを過ぎぬ凌霄花 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200009 |
| この夏の賞味期限はあとわずか | 松山律子 | 六花 | 200009 |
| 短かかりし夏よみんみんも秋の蝉 | 林翔 | 沖 | 200010 |
| 石畳まつすぐ海へ夏の森 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200010 |
| 呑舟の魚なる夏の隅田川 | 桑垣信子 | いろり | 200010 |
| 恙なく夏百日を生かされし | 小野喬樹 | 馬醉木 | 200010 |
| 蝶の粉幾匙もれば夏と逝く | 中原道夫 | 銀化 | 200010 |
| 草の丈木の丈揃ひ牧の夏 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200010 |
| 夏怒涛髪振り乱し太鼓打つ | 植松幸子 | 俳句通信 | 200010 |
| 大雨のからりと上がることも夏 | 小竹由岐子 | 円虹 | 200010 |
| 好ききらい好き好ききらい夏に編む | 中原幸子 | 「遠くの山」 | 200010 |
| 砂浴びて朱夏の雀となりゐたり | 小山森生 | 槐 | 200010 |
| 高山に夏の朝餉の朴葉味噌 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200010 |
| 山小屋の声筒抜けに夏終る | 中原幸子 | 「遠くの山」 | 200010 |
| 向き合いて夏の沈黙のステージ | 董振華 | 海程 | 200010 |
| ラタンの陰にドレスの裾は割れて夏 | 阿部吉友 | 海程 | 200010 |
| 天空へ塔の聳ゆる夏の丘 | 朝倉富次 | 酸漿 | 200010 |
| 北の果夏もストーヴ土産店 | 大森ムツ子 | ぐろっけ | 200010 |
| らしきもの見えて来ずして夏送る | 保坂加津夫 | いろり | 200010 |
| 石抱いて真夏は絵本読む季節 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 夏故に女がわいて嵐山 | 津田このみ | 船団 | 200010 |
| 城あれば牢ある国の夏寒き | 村松紅花 | ホトトギス | 200010 |
| 水彩の画布の静けさ夏の森 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200010 |
| 夏送る夜の雨音の強くして | 村越化石 | 濱 | 200010 |
| 髪切りて身近かとなりし夏漢 | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200010 |
| 一夏を鍵も掛けざる山小屋よ | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 鶏の眸をとぢる夏の土 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200011 |
| 健啖の二人の夏も終りけり | 西川五郎 | 馬醉木 | 200011 |
| 月桃の畑つづきをり朱夏の潮 | 延広禎一 | 槐 | 200011 |
| 無漂白家族にぴぴと夏の韻 | 市原光子 | 海程 | 200011 |
| 七輪に夏を煮つめてまるくいる | 稲田豊子 | 海程 | 200011 |
| 金子兜太 | 海程 | 200011 | |
| 目の裏の夏の素粒子草揺れる | 伊東聖子 | 海程 | 200011 |
| やや冷えて夏の百日はじまりぬ | 岡本眸 | 朝 | 200011 |
| 軒に吊る薬草干あがり夏がゆく | 宮下本平 | 澪 | 200011 |
| ネクタイのたたまれてある夏期講座 | 辻前冨美枝 | 沖 | 200011 |
| 耳聡くして話聞く夏の午後 | 桑垣信子 | いろり | 200011 |
| 昼過ぎの睡魔をつねり夏期講座 | 二瓶洋子 | 六花 | 200012 |
| 相席に夏大島と問へば否 | ならぶ真希 | 沖 | 200012 |
| 壮健という宿痾抱きて夏のランナー | 阿部吉友 | 海程 | 200012 |
| 鉛筆に蟻を上らせ夏期講座 | 佐藤博美 | 狩 | 200012 |
| 夏期講座眠し講師の京なまり | 小西瑞穂 | ぐろっけ | 200012 |
| 夏期講座揃はぬ椅子を集めけり | 島田節 | ばさら紀 | 200012 |
| 鐘ひとつ思いはるかに夏の森 | 田口七海 | 船団 | 200101 |
| 夏過ぎてしまふ漣見てをりぬ | 真保喜代子 | 朝 | 200101 |
| 朽ち色の糸瓜大事にされて夏 | ふけとしこ | 船団 | 200101 |
| 藩主別邸夏を旨とす構かな | 密門令子 | 雨月 | 200101 |
| 夏の皺寄せて返して多島海 | 高木伸宜 | 船団 | 200102 |
| 海へ行く道のみ覚え夏の客 | 細川和子 | ぐろっけ | 200102 |
| 学舎の夏の終りの胡桃の木 | 東莎逍 | 船団 | 200102 |
| 朽ち色の糸瓜大事にされて夏 | ふけとしこ | 船団 | 200102 |
| 坊津に遣唐船の浮かぶ夏 | 水上博子 | 船団 | 200102 |
| 背中裂けきれず真夏をくるひけり | 仁藤さくら | 船団 | 200103 |
| 仁藤さくら | 船団 | 200103 | |
| ちからある山の音して夏匂ふ | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200105 |
祝「波」25周年 白波の群羊めきて湾の夏 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200106 |
| 遊びたくて遊びたくて子が駈けて夏 | 岡本眸 | 朝 | 200107 |
| 二三人四五人寄れば館の夏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200107 |
| この夏も飛びそびれたる帽子なり | 松本康司 | 銀化 | 200107 |
| 唇がイエスキリストなりし夏 | 男波弘志 | 槐 | 200107 |
| デパートの風のフロアは夏一色 | 中野哲子 | 六花 | 200107 |
| だつたんの竹を火伏せに奈良の夏 | 志水芳秀 | 俳句通信 | 200108 |
| 朱夏の絵に金色の鶴ならび飛ぶ | 高橋将夫 | 槐 | 200108 |
| 夏 →3 | |||
2021年7月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。