梨 1 梨腹も牡丹餅腹も彼岸かな 正岡子規 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
梨出でて果舗の一隅まとまらぬ |
岡本眸 |
朝 |
199808 |
梨売の一日や梨のやうに居り |
植松安子 |
朝 |
199812 |
皿の梨ひらひら帽にラ・フランス |
菊池和子 |
京鹿子 |
199901 |
娘の小旅土産はなしと梨持参 |
小栗佳批奈 |
京鹿子 |
199901 |
梨狩に加はり杖を手放さず |
大西八洲雄 |
春耕 |
199901 |
犒ひの言葉恋めく夜の梨 |
土田栄 |
朝 |
199901 |
梨園の最後の客となりにけり |
別府優 |
朝 |
199901 |
青空に本あまるらし梨を剥く |
寺田良治 |
船団 |
199903 |
月のぼり皿に腐乱の梨一個 |
鳴戸奈菜 |
船団 |
199903 |
梨剥くや夫婦の間に渦の垂れ |
神蔵器 |
沖 |
199905 |
梨畑に梨のころがる初嵐 |
皆川盤水 |
高幡 |
199905 |
梨棚の明り平らに袋掛 |
雫槍紀代 |
狩 |
199909 |
鳥威し始まるさては梨ふとる |
林翔 |
沖 |
199910 |
父の忌の捨て梨つつく朝の鶏 |
皆川盤水 |
春耕 |
199910 |
梨きのふ葡萄けふ西東より |
大橋宵火 |
雨月 |
199911 |
梨の香の睡りの猫となりゐたり |
小山森生 |
槐 |
199912 |
猿梨をこづいて君子豹変す |
武田伸一 |
海程 |
199912 |
山陰の梨の一個の重さかな |
金國久子 |
遠嶺 |
199912 |
梨をもぐ青空一つづつふやし |
清水明子 |
遠嶺 |
199912 |
八月の少年梨の香りせり |
小黒カツ |
酸漿 |
199912 |
忘れたきことひとつあり梨をむく |
柿沼盟子 |
風土 |
199912 |
台風の目に入り荒尾梨落つる |
西山胡鬼 |
京鹿子 |
199912 |
取り放題の梨もぎすぐに食べ飽きぬ |
北村香朗 |
京鹿子 |
199912 |
信頼の置けない梨をパック詰め |
林朋子 |
船団 |
199912 |
娘の仕草母そのままに梨を剥く |
稲畑廣太郎 |
廣太郎句集 |
199912 |
二十世紀梨むいていて世紀末 |
北原武巳 |
船団 |
199912 |
梨ばたけ木を揺する音叱る声 |
中林明美 |
船団 |
199912 |
しゃっくりをとめて廊下に梨一個 |
延原ユキエ |
船団 |
199912 |
労りの嘘もありけり梨をむく |
松本恒子 |
ぐろっけ |
199912 |
握りこぶしほどの洋梨座らざる |
大和田鏡子 |
俳句通信 |
200001 |
梨を剥くわが手の確かふしくれて |
久保田一豊 |
いろり |
200001 |
撫でて買ふ新高梨の子の頭ほど |
手嶋小夜子 |
濱 |
200001 |
梨を剥く独りの夜の雨気配 |
柳生千枝子 |
火星 |
200002 |
梨の皮くるくるむきて今日無欲 |
田中藤穂 |
水瓶座 |
200002 |
梨をむく悲しみ方がわからない |
星野早苗 |
空のさえずる |
200002 |
赤梨や陸より海の闇深し |
石脇みはる |
槐 |
200003 |
梨山に剪定台のビール函 |
森沢義二 |
風土 |
200004 |
乳房より重き梨剥きメロドラマ |
塩路隆子 |
精鋭選集 |
200008 |
梨十五来て手のひらにのる一個 |
中原幸子 |
遠くの山 |
200010 |
梨剥いて台本どほりのことを言ふ |
大場佳子 |
銀化 |
200010 |
梨届く娘等が待ってる御裾分け |
松沢久子 |
いろり |
200011 |
梨むくや月にナイフを近づけて |
川井政子 |
風土 |
200012 |
梨むいて深入りしたくないはなし |
海輪久子 |
円虹 |
200012 |
妻の手で剥かれし梨の透きにけり |
福井久生 |
濱 |
200012 |
遠き激震ひそかに梨の芯傷み |
山田三江子 |
沖 |
200101 |
考えあぐねて洋梨の形になる |
星野早苗 |
船団 |
200103 |
枳榠梨拾ひ噛みしむ莵田野(うたの)人 |
品川鈴子 |
船出 |
200104 |
梨狩りのぐいと大きな空つかむ |
小島とよ子 |
遠嶺 |
200105 |
洋梨のやうな婦長に二度呼ばる |
辻享子 |
シャガールの女 |
200108 |
猿梨や猿のゐさうな森深き |
大塚洋子 |
酸漿 |
200109 |
安曇野ははや秋の風小梨熟る |
渡辺友七 |
あを |
200109 |
父の忌の地梨に胸を滴らす |
皆川盤水 |
春耕 |
200110 |
梨の皮千切れずに剥けて気分よし |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
梨を食ふひとりの背中暗くあり |
小田玲子 |
百鳥 |
200111 |
梨売が人の流れを目で追へる |
浜口高子 |
火星 |
200111 |
こもごもに見て赤梨と男山 |
岡井省二 |
槐 |
200111 |
凸凹の地に坐りをり梨を剥く |
竹中一花 |
槐 |
200111 |
梨畑に深ぶかひびく寺の鐘 |
皆川盤水 |
春耕 |
200111 |
旧世紀名とする梨を賜ひけり |
泉田秋硯 |
苑 |
200112 |
浄め塩使いし後の梨うまし |
相原左義長 |
海程 |
200112 |
梨を剥くわが指遠き雷であり |
守谷茂泰 |
海程 |
200112 |
赭梨を剥いてくれたる肥後守 |
小山森生 |
槐 |
200112 |
梨をむくマニキュアの指しなやかに |
家塚洋子 |
酸漿 |
200112 |
梨噛んでさくさく寂し一人の夜 |
中島徳子 |
酸漿 |
200112 |
父のまえ剥きたる梨の乾き初む |
小田さやか |
船団 |
200112 |
枯れてゆく色をしながら梨実り |
渡辺ケイル |
船団 |
200112 |
梨をむく子に研ぎてやる肥後守 |
小林螢二 |
春耕 |
200112 |
新しき橋の灯とどく梨畑 |
高村洋子 |
遠嶺 |
200112 |
梨ぶだう林檎画布をはみだせり |
竹内弘子 |
あを |
200112 |
梨狩りの夢を見て梨無重力 |
達山丁字 |
苑 |
200201 |
梨狩の札立て畑に誰もゐず |
朝井きよ子 |
狩 |
200201 |
夕風と過分の梨と届くなり |
林裕子 |
風土 |
200211 |
洋梨のてんでに坐るかたちかな |
柿沼盟子 |
風土 |
200211 |
渦巻のいつぽん繋ぎ梨をむく |
秋葉雅治 |
沖 |
200211 |
台風の逸れし安堵や梨の里 |
河中透水 |
雨月 |
200211 |
そのことにふれず見舞の梨をむく |
後藤志づ |
あを |
200211 |
梨剥きて夫婦の会話はじまれり |
山荘慶子 |
あを |
200211 |
休日をいろいろ食べて梨食うぶ |
宮津昭彦 |
濱 |
200212 |
梨の里発ちて林檎の国に来し |
大串章 |
百鳥 |
200212 |
耳鳴りのやうな潮騒梨をむく |
谷上佳那 |
百鳥 |
200212 |
特産の梨売出さる道の駅 |
河中透水 |
雨月 |
200212 |
梨十個食うべし子規の忌なりけり |
竹内弘子 |
あを |
200212 |
聊かは辛酸も知り梨の芯 |
武田菜美 |
銀化 |
200212 |
眼帯の身で梨剥くは危なかし |
坂口三保子 |
ぐろっけ |
200212 |
猿梨の木とぞ印の実のひとつ |
西山美枝子 |
酸漿 |
200305 |
ぼくたちの九割は水梨をむく |
山田六甲 |
六花 |
200309 |
落梨をしかと抱きてきりぎりす |
中村輝子 |
酸漿 |
200311 |
梨狩に先づはもぎ方教はつて |
小澤友江 |
築港 |
200311 |
ざらざらの梨の感触果汁満つ |
小澤友江 |
築港 |
200311 |
梨一個夫と分かちて火星見る |
金森恭子 |
築港 |
200311 |
甘き汁ぽたぽたこぼし梨を食ぶ |
金森恭子 |
築港 |
200311 |
不細工に梨の皮剥く左利き |
五十嵐道夫 |
築港 |
200311 |
弟より手紙代りの梨届く |
藤井良子 |
濱 |
200311 |
梨食みて眼息づくここちかな |
故公山礼子 |
朝 |
200311 |
小豆梨くれなゐ尽す十二月 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200312 |
雨あがり梨丸々と育ちけり |
小島三恵 |
酸漿 |
200312 |
かんかん照りの日に萎え施餓鬼棚の梨 |
玉置かよ子 |
雨月 |
200312 |
梨をもぐ実をもち上げて大切に |
大畠政子 |
雨月 |
200312 |
因州人梨を作りて和紙を漉き |
大畠政子 |
雨月 |
200312 |
ずしと手に梨の感触梨をもぐ |
大畠政子 |
雨月 |
200312 |
梨を食み砂丘の果つる海眺め |
大畠政子 |
雨月 |
200312 |
志野焼の鱗絵皿に梨をむく |
延川五十昭 |
六花 |
200312 |
大山を遥かに梨の袋掛 |
中道愛子 |
槐 |
200312 |
肘つきて梨むく母や癌告げられ |
木村美猫 |
ぐろっけ |
200312 |
知事公館梨を育ててをりにけり |
佐々木幸 |
朝 |
200401 |
道ふさぐほどに石梨散りて雨 |
田中藤穂 |
あを |
200403 |
けんぽ梨卍巴と生りにけり |
安達風越 |
雨月 |
200403 |
山梨のいくつか沈みいくつも流る |
竹内弘子 |
あを |
200406 |
梨を売る峠いくつも北薩摩 |
淵脇護 |
河鹿 |
200411 |
梨を食ぶ思想たがへて夫婦なる |
鈴木節子 |
沖 |
200411 |
梨買ふ肩ちよんとたたいて行く息子 |
斉藤裕子 |
あを |
200411 |
梨をむく目だけで物を言ふ子供 |
斉藤裕子 |
あを |
200411 |
練兵場跡で採れたる梨甘し |
大西八洲雄 |
万象 |
200412 |
来し方や酸つぱきものに梨の芯 |
齊藤實 |
沖 |
200412 |
浅間嶺の噴火の朝梨を剥く |
三関浩舟 |
空 |
200412 |
不器用な手より螺旋に梨の皮 |
長屋璃子 |
火星 |
200412 |
長屋門出荷の梨の積まれある |
斉藤利男 |
百鳥 |
200412 |
二十世紀てふ梨もはやレトロめく |
山中宏子 |
苑 |
200501 |
忘れ名を思い出したり梨噛んで |
松本恒子 |
ぐろっけ |
200501 |
落梨のごろごろ風は知らん顔 |
笠間圭子 |
京鹿子 |
200501 |
洋梨の据りのよろしうすみどり |
植木戴子 |
槐 |
200502 |
風の禍や梨の実落下おちこちに |
遠塚青嵐 |
集 |
200503 |
剪定の梨棚にほふ野川べり |
関まさを |
酸漿 |
200505 |
梨売りのおまけに添えし地下言葉 |
廣戸次郎 |
集 |
200505 |
スーパーの試食の梨に異邦人 |
遠塚青嵐 |
集 |
200505 |
梨をむく母より皮を子の持ちて |
滝沢伊代次 |
万象 |
200510 |
車椅子猿梨の実の揺るる下 |
古田余寧 |
栴檀 |
200510 |
梨冷やす子供のころは皮もたべ |
山田六甲 |
六花 |
200510 |
いくつもの新種味見す梨は梨 |
亀井幸子 |
築港 |
200510 |
完熟の梨は螺旋に剥くべかり |
長屋璃子 |
火星 |
200511 |
梨剥いて風説追はぬ路地ぐらし |
安藤しおん |
沖 |
200511 |
そろそろとふと思ひたる梨届く |
村田さだ子 |
酸漿 |
200511 |
梨を食み口中すがすがしき懐古 |
武藤嘉子 |
沖 |
200512 |
ポスターのモデルとなつて梨をもぐ |
田中敬子 |
百鳥 |
200212 |
信士信女大きな梨を供へけり |
岡崎桂子 |
対岸 |
200212 |
瑠璃いろの梨を太らせ樹下五尺 |
高木晶子 |
京鹿子 |
200512 |
梨むきて刃先に刺して貰ひけり |
向江醇子 |
ぐろっけ |
200512 |
梨噛むやつぎつぎ出づるオノマトペ |
延広禎一 |
槐 |
200601 |
梨の芯酸つぱかりしと君に言ふ |
大島翠木 |
槐 |
200601 |
婚近し指しなやかに梨を剥く |
海野みち子 |
万象 |
200601 |
アトリエにある洋梨の貌かたち |
小山陽子 |
朝 |
200601 |
梨剥けば窓に雨降る一人かな |
伊関美智子 |
朝 |
200601 |
地下の明るさころがる影の孤児の梨 |
八田木枯 |
晩紅 |
200606 |
緑雨なか梨は宝珠か豆粒か |
林翔 |
沖 |
200607 |
稿想のまた転じつつ梨を剥く |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200609 |
梨を拭く首にかけたるタオルもて |
山田六甲 |
六花 |
200609 |
梨むきし手のべたべたを持て余す |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200610 |
梨を剥きながら甘さを確かめて |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200610 |
梨をむく一人に食べる人多し |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200610 |
赤梨や無口なをとこ集まりぬ |
佐渡谷秀一 |
春燈 |
200610 |
山車引いて小さき梨を配らるる |
竹生田勝次 |
風土 |
200610 |
梨を捥ぐ手にずつしりと日のぬくみ |
中村翠湖 |
馬醉木 |
200612 |
梨狩や自分の食みし梨の数 |
松下八重美 |
槐 |
200612 |
陶潜の子等梨・栗を廬山に得し |
松崎鉄之介 |
濱 |
200612 |
梨園の四角の中に梨を剥く |
青山丈 |
朝 |
200612 |
梨むくや明日のことはまだ余白 |
生方ふよう |
朝 |
200612 |
梨をむく少しざらつく音のして |
高倉和子 |
空 |
200612 |
梨かじりまだ生きたしと百寿翁 |
一瀬昭子 |
馬醉木 |
200701 |
高々と抱かれ両手で梨を捥ぐ |
尼嵜太一郎 |
ぐろっけ |
200701 |
もてなしの梨に話の止めどなし |
荒木治代 |
ぐろっけ |
200701 |
猿梨の蔓渡りせる谷深し |
岡田貞峰 |
馬醉木 |
200702 |
丹後より届きし文と冬の梨 |
石山民谷 |
遠嶺 |
200702 |
健やかに享くる詩心や冬の梨 |
坂本丹荘 |
遠嶺 |
200703 |
渡舟小屋多摩川梨も賣りゐたる |
瀧春一 |
萱 |
200706 |
梨畑人影もなき剪定音 |
中野英歩 |
八千草 |
200709 |
滴れる梨剥く父祖の地を讃へ |
辻直美 |
沖 |
200710 |
梨捥ぐや明けのひかりの流れだす |
中村翠湖 |
馬醉木 |
200710 |
山梨の古木のもとの五輪塔 |
滝沢伊代次 |
万象 |
200711 |
梨むくや今生廻り道ばかり |
折橋綾子 |
鴫 |
200711 |
無骨さが甘しと梨園の爺言へり |
手嶋小夜子 |
濱 |
200711 |
わが町の玉太りよき梨を剥く |
望月晴美 |
沖 |
200711 |
けいたいを持たぬが誇り梨をむく |
堀内一郎 |
あを |
200711 |
クール便赤梨青梨つめ合せ |
二宮きみ枝 |
濱 |
200712 |
大仏へ供へる梨を |
安井和子 |
濱 |
200712 |
高層の窓一口の真夜の梨 |
いしだゆか |
遠嶺 |
200712 |
赭梨の皮長々と生身魂 |
深澤鱶 |
火星 |
200712 |
梨むいて姉と疎開の話など |
山本康 |
朝 |
200712 |
ふくふくと八幡梨の実食しにけり |
中島陽華 |
槐 |
200801 |
梨三つ買つて道聞く峡日和 |
伊藤トキノ |
狩 |
200801 |
梨の名の廿世紀のいまだ旧りず |
浅井青二 |
雨月 |
200801 |
赤ん坊の頭ほどある梨おそろし |
あさなが捷 |
空 |
200801 |
梨子剥くと第六感が濡れている |
池田澄子 |
面 |
200801 |
長安の夢の一滴この梨は |
坪内稔典 |
稔典句集 |
200804 |
梨受粉うすべに刷毛のこそばゆし |
北川英子 |
沖 |
200807 |
梨剥けば皮も二人のイニシャルに |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200807 |
梨畑抜ければ句碑といふ出会ひ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200808 |
梨ひとつあげる身代り地蔵さま |
山田庫夫 |
炎環 |
200810 |
梨を剥く水の地球を想ひつつ |
荒井千佐代 |
空 |
200810 |
梨剥くや話ひととき置きしまま |
松田千枝 |
春燈 |
200811 |
梨剥けば一転大雨注意報 |
池田光子 |
峰 |
200811 |
思ひ出す歯茎の腫れや梨たわわ |
金原亭馬生 |
炎環 |
200811 |
赤梨をするする剥いて月の客 |
石脇みはる |
槐 |
200811 |
逗留の伯耆山麓梨の秋 |
博多永楽 |
雨月 |
200811 |
大梨の皮ぞりぞりと実は真白 |
秋千晴 |
空 |
200811 |
故郷の形よき梨の届きけり |
川島澄子 |
酸漿 |
200811 |
見るほどに数の増えけり小豆梨 |
青木陽子 |
酸漿 |
200811 |
庭内の猿梨夫に供へけり |
渡邉紅華 |
酸漿 |
200811 |
物思へば洋梨も「考へる人」のさま |
林翔 |
沖 |
200811 |
喪ごころの少し澄みゆく梨一果 |
辻直美 |
沖 |
200811 |
梨に刃を入れて思ひ出滴らす |
平野伸子 |
馬醉木 |
200812 |
梨狩りや食べ放題と云はれても |
山口キミコ |
璦 |
200812 |
梨むくや集まつてくる笑ひ声 |
杉本貞 |
炎環 |
200812 |
今は亡き人と二人の梨をむく |
藤岡紫水 |
京鹿子 |
200812 |
てのひらに滴らせ梨剥きにけり |
筒井八重子 |
六花 |
200812 |
顔ほどの梨を乗せられ置手紙 |
野崎タミ子 |
炎環 |
200901 |
猿梨や日和の山の観世音 |
浜福恵 |
風土 |
200901 |
細く長く梨剥ける間のもの思ひ |
大泉美千代 |
雨月 |
200901 |
空の碧より青梨を ![]() |
三輪満子 |
ホトトギス |
200903 |
わが指をしたたる蜜や郷の梨 |
和田郁子 |
璦 |
200911 |
さりさりと剥かれし梨の雫かな |
小田里己 |
沖 |
200911 |
りん棒の持ち手の艶や梨供ふ |
竹島勝代 |
鴫 |
200911 |
フルートの風梨園ごとつつみけり |
長谷川いづみ |
炎環 |
200912 |
梨かじる幼子白き音たてて |
本多俊子 |
槐 |
200912 |
鴨梨は作家旧居の庭棚に |
能村研三 |
沖 |
200912 |
洋梨にヴィーナスの線ありにけり |
篠田純子 |
あを |
200912 |
梨売のぽつりと立ちし日の昏れる |
山荘慶子 |
あを |
200912 |
赤梨の家空けられぬ事情かな |
瀬川公馨 |
槐 |
201001 |
自家の梨届き翌日訃報来る |
高木智 |
京鹿子 |
201001 |
ひよろひよろと出で来る二人梨の園 |
浅井青陽子 |
ホトトギス |
201002 |
テーブルに洋梨ふたつオブジェめく |
西村純代 |
苑 |
201002 |
洋梨を好みし妣にまづ供へ |
佐藤静子 |
やぶれ傘 |
201002 |
一望の砂丘の起伏梨を狩る |
邑橋節夫 |
遠嶺 |
201003 |
梨の芯一擲昼の森覚ます |
伊藤白潮 |
鴫 |
201003 |
晩き梨晩三吉は佳き名かな |
鈴木榮子 |
春燈 |
201004 |
梨の皿前に姉妹の似てをらず |
吉田希望 |
璦 |
201011 |
雲積みに積んで梨畑動かざる |
高橋道子 |
鴫 |
201011 |
梨食ふやおほかた水を噛むごとく |
市村健夫 |
馬醉木 |
201012 |
風音や灯して暗き梨番屋 |
松井志津子 |
沖 |
201012 |
帰る子に持たする梨のふたつほど |
豊谷ゆき江 |
春燈 |
201012 |
梨食うて恋の微熱を冷ますといふ |
南うみを |
風土 |
201012 |
げに大き新高梨の豪勢な |
大橋敦子 |
雨月 |
201012 |
新高の名の大梨も初見参 |
大橋敦子 |
雨月 |
201012 |
薄さよりスピード重視梨をむく |
島本知子 |
ぐろっけ |
201012 |
甘き梨嫁ごの母の贈り物 |
中里カヨ |
酸漿 |
201012 |
梨剥くやけふ一日を語りつつ |
渋谷ひろ子 |
酸漿 |
201012 |
不揃ひの梨も大事に捥ぎにけり |
高村和子 |
春燈 |
201101 |
今もって二十世紀を継げる梨 |
井田実代子 |
雨月 |
201101 |
梨むくや指の針跡すこし沁み |
武田ともこ |
ぐろっけ |
201101 |
ひとり居のすなはち梨を白く剥く |
奥井あき |
鴫 |
201102 |
友よりの快気祝よ |
恒成久美子 |
ぐろっけ |
201103 |
梨売の声に稲城野開けゆく |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201108 |
稲城野に梨の気品を買ひにけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201108 |
それぞれに吃水線や梨洗ふ | 吉田希望 | 璦 | 201111 |
広告の梨買ひに行く薄化粧 | 村上倫子 | 峰 | 201111 |
梨を捥ぐ握る力の戻りけり | 鴨下昭 | 峰 | 201112 |
「につこり」といふ名にひかれ梨を買ふ | 青野安佐子 | 峰 | 201112 |
悲しきは子規健啖の梨二つ | 内藤静 | 風土 | 201112 |
掌に壺あり梨に笑窪あり | 相澤和子 | ろんど | 201112 |
帰りぎわ手さげにそっと梨二つ | 中尾廣美 | ぐろっけ | 201201 |
さくさくと食む新種梨名は「秋月」 | 松木清川 | ぐろっけ | 201201 |
梨を剥く皮の螺旋の自づから | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201202 |
利酒も梨の新種も次次と | 村田とくみ | ぐろっけ | 201203 |
鉦一打仏間より梨おろしくる | 苑実耶 | 大河 | 201203 |
仏前の梨に歯型のくっきりと | 村田とくみ | ぐろっけ | 201204 |
草萌に枝を広ぐる梨畑 | 大村かし子 | 万象 | 201206 |
てのひらに水の惑星梨をむく | 山田六甲 | 六花 | 201209 |
到来の梨とて剥いて供さばや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
大山を手に取るやうに梨をもぐ | 山田六甲 | 六花 | 201210 |
癌友にポジティブな夫梨が好き | 橋本靖子 | 璦 | 201211 |
やうやくに梨棚を出で腰伸ばす | 安藤虎酔 | かさね | 201211 |
梨売りが来てラップ曲流しをり | 黒澤登美枝 | 峰 | 201211 |
頬張れば腕に滴る梨の汁 | 高柳ゆき子 | 峰 | 201211 |
ふる里は梨畑の中兄待てる | 根本ひろ子 | 火星 | 201211 |
仏頭に赤梨剥いて供へけり | 中島陽華 | 槐 | 201211 |
手ざはりを楽しんで剥く梨ひとつ | 荻野嘉代子 | 春燈 | 201212 |
とりとめも無く独居の梨を剥く | 丹後みゆき | ぐろっけ | 201212 |
風立つやさりさりと梨食みをれば | 栗原公子 | 沖 | 201212 |
梨畑枯れて森めく匂ひかな | 中根美保 | 風土 | 201301 |
濡れ睫の乾ききつたる梨の芯 | 佐藤凉宇子 | ろんど | 201301 |
母の忌の梨畑に梨ぬくもつて | 杉浦典子 | 火星 | 201301 |
噛み合はぬ孫との会話梨を剥く | 菅野日出子 | 末黒野 | 201301 |
解り合ふ言葉探して梨を剥く | 長節子 | 空 | 201302 |
もはやこれまでと梨の皮落ちる | 星野早苗 | 船団 | 201304 |
退院の夫に剥きたる小さき梨 | 江見悦子 | 朴の青空 | 201307 |
梅雨晴れや梨の実小さく空を向き | 庵原敏典 | 末黒野 | 201310 |
亡き妻の笑顔へ供へ梨葡萄 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201311 |
天地の育む梨の艶々と | 板橋昭子 | 沖 | 201311 |
梨かむや身のすみずみの潤ひぬ | ことり | 六花 | 201311 |
梨の皮ぷつぷつ切れて話しおり | 池田久恵 | ぐろっけ | 201312 |
梨むいて母の忌日をひとりゐる | 杉浦典子 | 火星 | 201312 |
梨畑撫でて荒して野分かな | 市板橋昭子 | 沖 | 201312 |
お下がりの錆朱の梨の果報かな | 鳥居美智子 | ろんど | 201312 |
姫様の化粧水ほど梨滴る | 田中一美 | ろんど | 201312 |
震災の母の故郷や梨とどく | 吉田きみえ | 末黒野 | 201312 |
住み馴れしここがふるさと梨を剥く | 望月晴美 | 沖 | 201401 |
青い梨熟して吉永小百合かな | 梨地ことこ | 船団 | 201403 |
ユニセックス梨の香りがいたします | 梨地ことこ | 船団 | 201403 |
梨をむく虎視眈々と市原悦子 | 梨地ことこ | 船団 | 201403 |
白雲に鋏入れたる梨摘果 | 鎌田光恵 | 鴫 | 201408 |
梨むきし盆を洗うてをりにけり | 山田六甲 | 六花 | 201409 |
薄切りの梨を僅かに臥す母は | 山内碧 | 空 | 201411 |
幸せな人と言はれて梨を剥く | 齊藤哲子 | 鴫 | 201411 |
薄切りの梨を僅かに臥す母は | 山内碧 | 空 | 201412 |
逆上がり手伝ふやうに梨を捥ぐ | 村高卯 | 鴫 | 201412 |
梨下無帽かがんで空の涯を見る | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
市川に梨あり梨の検見をらむ | 千田百里 | 沖 | 201501 |
指先の衰へかばひ梨を剥く | 立野千鶴子 | 末黒野 | 201501 |
梨 →2 |
2021年8月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。