七 種 (七草) 1 291句 七草やまこと飢ゑたる日の記憶 諏訪悠生子  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 七種を祝ふ一人の膳につく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199901 | 
| 七草粥七種かぞへ忌にこもる | 荒井叔子 | 澪 | 199903 | 
| 妻暫し野に出て摘みし七草粥 | 山崎翠汀 | 春耕 | 199903 | 
| 七草や膝を正して母の前 | 前田陶代子 | 朝 | 199904 | 
| さりげなく七種そろへ姥の粥 | 丸山海道 | 丸山海道全句集 | 199910 | 
| とりあへず整ふ七草粥の種 | 山仲英子 | 狩 | 200001 | 
| 籠に盛る春七草に風生るる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200001 | 
| 七草の風の出てゐる舟溜 | 高橋さえ子 | 朝 | 200002 | 
| 覗き見る春七草の仏の座 | 神蔵器 | 風土 | 200003 | 
| 七草やななくさ摘まず終りたり | 保坂加津夫 | いろり | 200003 | 
| 七草や河など越えず来て欲しい | 保坂加津夫 | いろり | 200003 | 
| それぞれに伸び七草やひとつ籠 | 宮津昭彦 | 濱 | 200003 | 
| 健やかに生きむ七種はやしけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 200003 | 
| 七種の縺れを更に水差して | 和田瑞子 | 銀化 | 200003 | 
| 七種や放送局の深夜灯 | 深見けん二 | 円虹 | 200003 | 
| 七種やここに眠れる虚子の母 | 深見けん二 | 円虹 | 200003 | 
| 七種粥一日遅らせ子等を待つ | 清水かつ | 酸漿 | 200003 | 
| みささぎをめぐり七種三いろほど | 立石萌木 | 雨月 | 200005 | 
| 七種を夕べに祝ふ旅帰り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200101 | 
| いまの娘は嫌ひと云へり七草粥 | 熊谷みどり | いろり | 200102 | 
| みぞおちに七種粥の温みなほ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200102 | 
| 七種の塩過ぎしこと言はず食ぶ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200102 | 
| 湯の宿に七種の粥至福かな | 芝宮須磨子 | あを | 200102 | 
| 青海苔揉み七草粥へちらしけり | 大熊庸介 | 濱 | 200103 | 
| ひと握り打つ七草の青きこと | 前川みどり | 春耕 | 200103 | 
| いきいきと明日の七種洗ひ上ぐ | 佐山文子 | 沖 | 200103 | 
| 七種の菜屑流しにこぼれあり | 野沢しの武 | 風土 | 200103 | 
| 七草の街を眠らす雪となり | 鈴木とおる | 風土 | 200104 | 
| 死ぬために生きて七草粥すする | 東麗子 | 銀化 | 200104 | 
| 七種に正月腹を養はむ | 有山紫於 | 雨月 | 200105 | 
| 大声で七種叩く介護妻 | 松浦途子 | ぐろっけ | 200105 | 
| 七草の母はゆきひらちりれんげ | 稲見光 | 船団 | 200107 | 
| 振舞の七種粥の順を待つ | 岡安仁義 | 円虹 | 200112 | 
| 七草やひと日私もうすみどり | 大塚まや | 京鹿子 | 200202 | 
| 七種の全部揃つて宿の粥 | 松本米子 | あを | 200202 | 
| 七種や小粋な糸の風にのり | 河合笑子 | あを | 200202 | 
| 佛飯のお下りで足る七種粥 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200202 | 
| デパートで七草セット買ふ男 | 田中呑舟 | 火星 | 200203 | 
| 七草粥よはひに青み戻りけり | 南敦子 | 沖 | 200203 | 
| 七草やトーキーといふ映画見て | 保坂加津夫 | いろり | 200203 | 
| 七草やどっこいまだまだ生きてゐる | 保坂加津夫 | いろり | 200203 | 
| 七草粥作りて何もなき日なり | 熊谷みどり | いろり | 200203 | 
| 七草や心しづかに旅終る | 久保田一豊 | いろり | 200203 | 
| 出来てゐて七草粥の好まれず | 竹川美佐子 | いろり | 200203 | 
| 七草や四十九日の法事あり | 松沢久子 | いろり | 200203 | 
| 神妙に七種粥のわけ聞く子 | 若林柾矢 | 円虹 | 200205 | 
| 七種の歯応へ確とありにけり | 坂井建 | ホトトギス | 200206 | 
| 七種の野の明るさを賜れり | 志鳥宏遠 | ホトトギス | 200206 | 
| 七種はそろはなけれどなづな粥 | 川口咲子 | ホトトギス | 200206 | 
| 二人して祝ふ七種椀朱色 | 川口咲子 | ホトトギス | 200206 | 
| 七草や奇なるかたちの大根も | 長沼紫紅 | 朝 | 200208 | 
| 七草の野に踏み込んでをりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 | 
| 七種の揃ひてはづす割烹着 | 吉川智子 | 狩 | 200210 | 
| 七種の日より机辺に親しみぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200301 | 
| ほのぼのと七種はやす母がゐて | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200302 | 
| 七草の名前言ひ合ひ粥を食ぶ | 松下君子 | 築港 | 200303 | 
| 七草籠幼子の声飛び来る | 大串章 | 百鳥 | 200303 | 
| 吹きて立つ七草粥のさざれ波 | 峰幸子 | 沖 | 200303 | 
| 阿夫利神社七草並べ供へあり | 岡田房子 | 酸漿 | 200303 | 
| 七草や今はふたりの根来椀 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200303 | 
| 七草や真直に真青に用水路 | 和田祥子 | 馬醉木 | 200303 | 
| 一歳児七種食べよ餅食べよ | 村越化石 | 濱 | 200303 | 
| 根菜も入れ七種の数合はす | 春田淳子 | 雲の峰 | 200303 | 
| 傘寿迎ふ七種粥の塩加減 | 柴田雪路 | 沖 | 200303 | 
| 七種に紛れし草の思案かな | 横尾桂子 | 銀化 | 200303 | 
| 七草や専業主婦といふものに | 高尾豊子 | 火星 | 200304 | 
| 買うて来し七草籠の軽さかな | 鈴木とおる | 風土 | 200304 | 
| 粥噴きて春七草の色こぼす | 代田青鳥 | 風土 | 200304 | 
| スーパーへパック七種罷り候 | 泉田秋硯 | 苑 | 200304 | 
| 七種の籠に盛られし野の香り | 五十嵐昭代 | 遠嶺 | 200304 | 
| 七種や根のあるものの根のにほひ | 深澤鱶 | 火星 | 200304 | 
| 粥すする椎葉の里の七草で | 角直指 | 京鹿子 | 200305 | 
| 七草やぱりぱりサラダ長寿蔵 | 山田六甲 | 六花 | 200402 | 
| 七草の粥を中華に仕上げし子 | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200403 | 
| 七草の温室育ちなる影あはし | 林敬子 | 酸漿 | 200403 | 
| 店隅に七草籠の売れ残る | 星野とみ | 帆船 | 200403 | 
| からうじて七草の粥紅大根 | 赤座典子 | あを | 200403 | 
| 朱塗椀の春七草の彩ぞよき | 高橋照子 | 雨月 | 200403 | 
| 七草籠ひと夜わが家の山河なり | 千田敬 | 沖 | 200403 | 
| 焼魚添へて七草粥を食ぶ | 河村靖子 | 築港 | 200403 | 
| 七種の彩と香のよき祝膳 | 萬条ハマヨ | 帆船 | 200403 | 
| 七種粥夫の遺影にそつと置く | 印牧緑 | 築港 | 200403 | 
| 父を恋ひ七種爪を切りしかな | 五十嵐唐辛子 | 草の花 | 200403 | 
| 重文の家で七草粥の会 | 桑島啓司 | 狩 | 200404 | 
| 母に炊く七草粥やねんごろに | 小山香月 | 酸漿 | 200404 | 
| 歌の順に春の七草並べあり | 沖増修治 | 百鳥 | 200405 | 
| 七草や絣前掛の亡母と野に | 山元志津香 | 八千草 | 200407 | 
| 硝子戸を一禽よぎる七種粥 | 野沢しの武 | 風土 | 200409 | 
| 七草の一つに花の兆すあり | 菅原末野 | 風土 | 200501 | 
| 七種や老に足したる花人参 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200501 | 
| 春の七草そこここにゴルフ場 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200502 | 
| あさぼらけ七草粥の配膳車 | 伊藤律子 | 帆船 | 200503 | 
| 炊きあげし七草粥の艶よ香よ | 大橋敦子 | 雨月 | 200503 | 
| 姑の座に寧んじて七草粥 | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200503 | 
| 七草の粥にくもれる掛鏡 | 中御門あや | 雲の峰 | 200503 | 
| 母の声七草なづなと唱ふ声 | 芝尚子 | あを | 200503 | 
| 七草やひとりのひまを神詣 | 橋爪隆 | 春燈 | 200503 | 
| 七種のセツト並べて市場開く | 高木昌子 | 築港 | 200503 | 
| 七種打つ禰宜の清しき木綿鬘 | 須賀遊子 | 濱 | 200503 | 
| 七草粥余生といふも面白し | 大西八洲雄 | 万象 | 200504 | 
| 七草粥快癒の力ありとして | 寺島順子 | 雨月 | 200504 | 
| 七草の土の匂ひをよろこびぬ | 高松由利子 | 火星 | 200504 | 
| 七草のすずしろばかり太りけり | 中村洋子 | 風土 | 200504 | 
| 七草を呼びとめられて貰ひけり | 高倉恵美子 | 空 | 200504 | 
| 決め手欠く七草粥の塩加減 | 荒井和昭 | 鴫 | 200504 | 
| 五歳児の使ひ七種粥ゆらぎ | 中村恭子 | 鴫 | 200504 | 
| 七種の一草探すに小半日 | 梅村五月 | 六花 | 200504 | 
| 七種の出前授業を頼まるる | 梅村五月 | 六花 | 200504 | 
| 七種の真昼の風の稲荷山 | 大山文子 | 火星 | 200504 | 
| 七種やパクチーの香をかきまぜる | 信崎和葉 | 六花 | 200504 | 
| 七種を探すに辞典を笊に入れ | 梅村五月 | 六花 | 200504 | 
| 七種粥国栖の芹摘み炊きにけり | 味村志津子 | 雨月 | 200504 | 
| 毘盧遮那や七種洗ふ水の音 | 雨村敏子 | 槐 | 200504 | 
| 七種に土の匂ひの強かりき | 秋千晴 | 空 | 200505 | 
| 七種の日ざしへ夫を送り出す | 鹿野佳子 | 朝 | 200505 | 
| 七種を打てばひびきし日本海 | 中道愛子 | 槐 | 200508 | 
| 七草やけふ一色に仏の座 | 各務支考 | ぐろっけ | 200601 | 
| 植ゑこんでまだ隙間ある七草籠 | 吉田三保 | 朝 | 200601 | 
| 七草や記憶のソフト取出す | 天野きく江 | 槐 | 200603 | 
| ほのぼのと春の七草椀の中 | 内野俊子 | 春燈 | 200604 | 
| 七草粥一人前の土鍋かな | 寺島順子 | 雨月 | 200604 | 
| 七草の名を確めて粥すする | 大海いつ子 | 百鳥 | 200604 | 
| 七種粥たれもふる里遠くあり | 清原彰子 | 河鹿 | 200604 | 
| 七草粥炊くや米寿を生かされて | 山上房子 | 万象 | 200605 | 
| 七草菜水躍らせて洗ひをり | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200606 | 
| 七草なずなすらすら母の唄はずむ | 花島みゆき | 八千草 | 200607 | 
| 七草のいくつ下町風情かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 | 
| 七草に匂ひを立てる田芹かな | 滝沢伊代次 | 万象 | 200701 | 
| しろたへの七草籠のこぼれ砂 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200702 | 
「七曜」七〇〇号を祝して 青丹よし奈良の七草摘み揃へ  | 
        鷹羽狩行 | 狩 | 200702 | 
| 玄米のぷちぷち踊る七草粥 | 中山純子 | 万象 | 200703 | 
| 七草や母にもらひし割烹着 | 小林奈穂 | 沖 | 200703 | 
| 七草籠売れ了りたる土間濡るる | 宮津昭彦 | 濱 | 200703 | 
| 七種爪おもむろに切る灯影かな | 青垣和子 | 雨月 | 200703 | 
| 二種ほど七種粥の香の立てり | 大橋晄 | 雨月 | 200703 | 
| 七草のひとつ足らぬは仏の座 | 小林輝子 | 風土 | 200704 | 
| 通し土間七草粥に集ひ寄る | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200704 | 
| 夫婦箸七草粥に添へにけり | 島津治子 | 万象 | 200704 | 
| 母の忌を明日に七草粥あつし | 大山文子 | 火星 | 200704 | 
| 七草粥湯気のかなたの父と母 | 上林孝子 | 朝 | 200704 | 
| 七種に足らねど粥に和みけり | 中原敏雄 | 雨月 | 200704 | 
| 八十翁七草粥の三膳目 | 松本文一郎 | 六花 | 200705 | 
| 七草粥ふつふつ昔浮かびくる | 桑原泰子 | 八千草 | 200707 | 
| 籠提げて七草摘みに薬師まで | 滝沢伊代次 | 万象 | 200801 | 
| 七草を刻める妻のよき調子 | 山田六甲 | 六花 | 200801 | 
| 七種を祝へば仕事待つてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200801 | 
| 片付けは七種粥を炊きてより | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200801 | 
| 七草や点滴二時間うつつの間 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200803 | 
| 七草の七引く三でよかりけり | 代田青鳥 | 風土 | 200803 | 
| 一椀に七草清く出合ひけり | 須藤トモ子 | 峰 | 200803 | 
| 七草を妻の摘み来し朝厨 | 大西裕 | 酸漿 | 200803 | 
| 七草粥に添ふる枸杞の実実山椒 | 木村茂登子 | あを | 200803 | 
| 七種やみどりをきざむ慈しみ | 長崎桂子 | あを | 200803 | 
| 七種を数へし夫と今朝の卓 | 森佳子 | 遠嶺 | 200804 | 
| 七種粥食細かりし夫癒やす | 上原朝子 | 苑 | 200804 | 
| 摺子木を叩き七種囃しけり | 鈴木千恵子 | 万象 | 200804 | 
| 有難や七種七つ頂きて | 椋本一子 | 雨月 | 200804 | 
| 七草粥摘みきし草をちらしけり | 関口房江 | 酸漿 | 200805 | 
| 行く水にわれも從ふ七種籠 | 加藤富美子 | 槐 | 200805 | 
| 七草の粥と炊きくれもたらさる | 大橋敦子 | 雨月 | 200902 | 
| 七草や庭の蘩蔞を摘む朝 | 谷寿枝 | 酸漿 | 200903 | 
| はこべらを摘んで七草祝ふ膳 | 池田いつ子 | 酸漿 | 200903 | 
| 昆布茶入れ七草粥を仕上げけり | 舛田初惠 | 酸漿 | 200903 | 
| 七種のその名確かめ求めけり | 片岡良子 | 雨月 | 200903 | 
| 奈良に参り七種粥を祝ぎ申す | 古田考鵬 | 雨月 | 200903 | 
| 妻と摘む七草なづな子持村 | 渡辺鶴来 | 春燈 | 200904 | 
| 七草を叩く母をり夢の中 | 中下澄江 | 鴫 | 200904 | 
| 七草のシャボン細かく泡立たす | 高田令子 | 鴫 | 200904 | 
| 七草に洩れし草あり独り膳 | 石田静 | 沖 | 200904 | 
| 七草を楷書正しく野草園 | 樋口みのぶ | 空 | 200904 | 
| 振舞の七草粥に日のかをり | 穂苅照子 | 火星 | 200904 | 
| 七草の香の草さがす野川べり | 関まさを | 酸漿 | 200904 | 
| 疲れ胃に七草粥の入りけり | 島崎久美子 | 酸漿 | 200904 | 
| 妻と摘む七種なづな子持村 | 渡辺鶴来 | 春燈 | 200904 | 
| 妻呼んで七種粥の味かげん | 小澤克己 | 遠嶺 | 200904 | 
| 七種の粥を夜食に華客船 | 品川鈴子 | 龍宮の客 | 200904 | 
| 七種のうた口遊む厨窓 | 種田利子 | 春燈 | 200904 | 
| 七種やどれが芹やら薺やら | 大坪景章 | 火星 | 200904 | 
| 七種粥一種に足る命かな | 井田実代子 | 雨月 | 200904 | 
| 七種粥潰して義母の口に入れ | 内山よしこ | ぐろっけ | 200904 | 
| 夜のうちに研ぎし庖丁七種粥 | 中島和昭 | 春燈 | 200904 | 
| 母がりや春七草の籠さげて | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 | 
| 光陰を惜しみふたりの七種粥 | 川口襄 | 遠嶺 | 200905 | 
| 七種を祝ひ快晴なる旅路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201001 | 
| 爺と婆七種粥に睦みけり | 大崎ナツミ | 雨月 | 200804 | 
| 七草にもつとも青き田芹かな | 滝沢伊代次 | 万象 | 201001 | 
| 七種粥さみどりの香を噴き上げて | 伊藤憲子 | 璦 | 201003 | 
| 七種粥いまさら邪気を払うても | 塩路五郎 | 璦 | 201003 | 
| 湯気淡く七草粥の良き艶に | 鈴木良戈 | 沖 | 201003 | 
| 七種の一つ侍らせ塞の神 | 村田くにいち | 風土 | 201003 | 
| 七草の芹摘む庭の泉かな | 阿部文子 | 酸漿 | 201003 | 
| 客送り七種粥の夕餉かな | 青木陽子 | 酸漿 | 201003 | 
| 茜雲七草粥の椀二つ | 山荘慶子 | あを | 201003 | 
| 私心捨て無心となれず七種粥 | 川口襄 | 遠嶺 | 201004 | 
| 逢ひに行く七草爪を整へて | 中条さゆり | 空 | 201004 | 
| 七種や五智の山より来たる風 | 前川明子 | 鴫 | 201004 | 
| 七草のひとつ足らねば野に出でむ | 田原陽子 | 鴫 | 201004 | 
| 七草爪杓子定規に切りにけり | 小林正史 | 鴫 | 201004 | 
| 水平に七草籠を受けとりぬ | 蘭定かず子 | 火星 | 201004 | 
| 七草の育ちすぎゐる菘かな | 河崎尚子 | 火星 | 201004 | 
| 七種の包丁のよく切れる音 | 根岸善行 | 風土 | 201004 | 
| まな板の七草の芽の立ち上がる | 武司 琴子 | ぐろっけ | 201004 | 
| 七種のすずなすずしろより知らず | 本田保 | 春燈 | 201004 | 
| 七草へ夫の好みし小松菜も | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201004 | 
| 七草の芹一種を囃しけり | 守屋井蛙 | 酸漿 | 201004 | 
| 旅にして七草ならぬタイの粥 | 三村禮子 | 酸漿 | 201004 | 
| 七種爪祖母の慣はし受け継ぎて | 網野茂子 | 酸漿 | 201004 | 
| ひとり居の七種粥のうすみどり | 橋本良子 | 遠嶺 | 201005 | 
| 七草の粥煮ゆる音やさしかり | 岡野輝子 | 万象 | 201005 | 
| 七種の浅き野の色残る粥 | 城戸緑 | 末黒野 | 201005 | 
| 七種の雨の匂ひが二の鳥居 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201005 | 
| 七草がすみ淡々と月日過ぐ | 島谷征良 | 風土 | 201101 | 
| 七草の湯気ごと粥を啜りけり | 筒井八重子 | 六花 | 201102 | 
| レトルトの七草粥も店先に | 中田寿子 | ぐろっけ | 201102 | 
| 七種のけふのやすらぎ粥の味 | 和田郁子 | あい | 201103 | 
| 七草や恋も挫折も遠くして | 安居正浩 | 沖 | 201103 | 
| 七草の揃はざる粥炊きにけり | 加藤克 | 峰 | 201103 | 
| 七種セット八日の朝の店頭に | 芝宮須磨子 | あを | 201103 | 
| 七草やほつほつと身に満つるもの | 熊川暁子 | 槐 | 201104 | 
| 七種粥ひいふうみいと数へをり | 市村健夫 | 馬醉木 | 201104 | 
| 七草籠あえかに土をこぼしけり | 中野あぐり | 春燈 | 201104 | 
| 七草のみどりや後期高齢者 | 根岸善行 | 風土 | 201104 | 
| 七種を古き釜にて香しく | 名取袿子 | 苑 | 201104 | 
| 癌癒えて妻七種の粥を炊く | 田中臥石 | 末黒野 | 201104 | 
| 籠に盛る七草名札より小さき | 中村弘 | 末黒野 | 201104 | 
| 七種といふも雑草めきしもの | 山下美典 | ホトトギス | 201106 | 
| もてなしに山菜七種日永かな | 安永圭子 | 風土 | 201107 | 
| 朝の空気七草きざむ香をたたせ | 中條睦子 | 万象 | 201110 | 
| 七草粥炊きて賑はふをんな会 | 伊藤和子 | 璦 | 201203 | 
| 七種の昔に変はるハーブ粥 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201203 | 
| 芳しき七種粥や亡夫の膳 | 小林成子 | 璦 | 201203 | 
| 七草の名を諳んじて粥を食ぶ | 松本周二 | かさね | 201203 | 
| 七草粥二人の朝に戻りけり | 岩永はるみ | 白雨 | 201203 | 
| スパゲッティに七草入れてありにけり | 村高卯 | 鴫 | 201204 | 
| 七草や指先ほどの幸を摘む | 篠原幸子 | 春燈 | 201204 | 
| 妻なれや七草粥の温さほど | 中村是空 | ろんど | 201204 | 
| 腸に七種粥を届けたり | 川井秀夫 | ろんど | 201204 | 
| 七草やいのちの色に名の色に | すずき巴里 | ろんど | 201204 | 
| 七種の水にぎやかに使ひけり | 山田夏子 | 雨月 | 201204 | 
| 七草の粥に入りたる小餅かな | 永田万年青 | 六花 | 201204 | 
| 一椀の七種粥の湯気みどり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201205 | 
| 七草に一草足りぬ今朝の粥 | 三浦亜紀子 | 万象選集 | 201205 | 
| 七草に摘みしなづなの小さき花 | 神谷茂代 | 万象選集 | 201205 | 
| 七草を洗ふ流れに日のひかり | 田中明子 | 万象選集 | 201205 | 
| 塩市の塩一つまみ七草粥 | 粟竹和子 | 万象選集 | 201205 | 
| 投句者に七草粥の振る舞はれ | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201206 | 
| 江戸を発つ七種粥を食うてより | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201301 | 
| 旅先で祝ふ七種粥となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201301 | 
| 口遊む七種粥や朝の卓 | 塩路五郎 | 璦 | 201303 | 
| 七草のパック詰めなる街ずまひ | 長田曄子 | 火星 | 201304 | 
| 七草も週一回の薬のむ | 椿和枝 | 鴫 | 201304 | 
| 七草や夫の一病封じたき | 辻佳子 | 馬醉木 | 201304 | 
| さみどりのなづな七草打ちにけり | 上村葉子 | 風土 | 201304 | 
| 七草に足らざる粥をもて余す | 平居澪子 | 六花 | 201304 | 
| 七草やすなはち妻の誕生日 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201304 | 
| 七草や佃の路地の醤の香 | 鶴見董子 | 末黒野 | 201304 | 
| 七草や老いにかかはり老い亡ず | 上山永晃 | 鶴翼 | 201305 | 
| 吹き降りの中に七草探しけり | 亀田やす子 | ははのこゑ | 201306 | 
| 籠に盛る七種提げて彼来る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201401 | 
| 七種を揃へ客待つ昼下り | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201401 | 
| 出勤す七種粥に癒されて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201401 | 
| 吹く窪に粥の七草愛でにけり | 布川直幸 | 峰 | 201401 | 
| いそいそと七種の菜を買ふに出る | 田中藤穂 | あを | 201403 | 
| 七種の粥の温もり命あり | 鈴木江奈 | 璦 | 201403 | 
| 七種や火箸で囃す父の声 | 吉田宏之 | 璦 | 201403 | 
| 七種粥畔に小さき火の見ゆる | 広渡敬雄 | 沖 | 201403 | 
| 七草の芽生えずにあり名札立つ | 神蔵器 | 風土 | 201403 | 
| 七種や嬰の口許の薄みどり | 中村ふく子 | 璦 | 201403 | 
子ども夫婦と同居 二人から六人暮し七種粥  | 
        田中貞雄 | 末黒野 | 201404 | 
| 七種の歌ときざめる粥の味 | 河合とき | 末黒野 | 201404 | 
| 七草やちかぢかとある妻の息 | 深澤鱶 | 火星 | 201404 | 
| 食通の古代人とや七草粥 | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201404 | 
| 俎に囃す七種一種欠く | 池内結 | 末黒野 | 201404 | 
| すずしろの小さき七草セツト買ふ | 大野芳久 | やぶれ傘 | 201404 | 
| 古里や七種はやす声あらず | 池谷鹿次 | 末黒野 | 201404 | 
| 朝摘の七草がゆはやさしくて | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201404 | 
| 七種や家風といふは夫の味 | 田岡千章 | 空 | 201405 | 
| 七草のパツクにラデツシユ何やこれ | 小塙眞理 | 京鹿子 | 201405 | 
| 七種の女一人の台所 | 東英幸 | 船団 | 201406 | 
| 爽涼や朝夕七種薬飲む | 神蔵器 | 風土 | 201411 | 
| 七種を祝へば待つてゐる旅路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201501 | 
| 七種の揃はぬままに炊かれけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201501 | 
| 七種を祝ふ句心新しく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201501 | 
| 七草や五体に常の戻りつつ | 長崎桂子 | あを | 201503 | 
| 七草や唐土の鳥にウイルスが | 田中藤穂 | あを | 201503 | 
| 七草なづなサンドイツチの色とりどり | おーたえつこ | 瓔 | 201503 | 
| 七種の七つ確め昼の卓 | 竹内悦子 | 璦 | 201503 | 
| 七種や俎板叩く父の声 | 吉田宏之 | 璦 | 201503 | 
| 七草のおかゆを食べていいかおり | 松久奈桜(小三) | 璦 | 201503 | 
| 七草粥孫にせがまれ早起きす | 中西明子 | 京鹿子 | 201504 | 
| 知足とは七草粥の白さかな | 濱上こういち | 鴫 | 201504 | 
| 習はしの冬至七種店先に | 佐藤玲華 | ろんど | 201504 | 
| 一椀の七草粥をいとほしむ | 佐藤弘香 | ろんど | 201504 | 
| 七草の牛王宝印しまひけり | 中島陽華 | 槐 | 201504 | 
| 七草に健康祈り夫婦椀 | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201504 | 
| 七種の数揃はねど庭に摘む | 高橋照子 | 雨月 | 201504 | 
| ニーベルングの
          
             | 
        高橋龍 | 面 | 201505 | 
| 朝の鵙七草寺を囃しけり | 鈴木鳳来 | 故山 | 201505 | 
| 七草粥の葱の論外ペンライト | 柳本渓光 | ろんど | 201505 | 
| 七種 →2 | |||
2021年1月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。