紫式部の実 (実むらさき)1 200句 うしろ手に一寸紫式部の実 川崎展宏 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 誰が作り誰が名付けしや実むらさき | 若江千萱 | 雨月 | 199811 |
| 人は人我は我なり実むらさき | 斎藤道子 | 馬醉木 | 199812 |
| 素泊りに紫式部みつみつと | 内田美紗 | 船団 | 199903 |
| 一粒に一つぶの雨実むらさき | しおやきみこ | 船団 | 199908 |
| 遠くより見えて紫式部の実 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
| 雨に色深めてゆきぬ実紫 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
| 雨をこぼさじと紫式部の実 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199911 |
| 武家屋敷いま人とぎれ実紫 | 大場燈児 | 風土 | 199911 |
| 朽ちかけし土塀に触るる実むらさき | 谷野由紀子 | 俳句通信 | 199912 |
| 枝先へ移ろふ心実紫 | 山田弘子 | 円虹 | 199912 |
| 実むらさき銀座一丁目の路地の | 杉浦典子 | 火星 | 200001 |
| 山が山恋せし神代実むらさき | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200001 |
| まなかひに仮名文字の艶実紫 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200001 |
| 先へまだ彩のとどかぬ実紫 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200001 |
| 実むらさき会う人々に湖ありて | 吉川真実 | 海程 | 200002 |
| 共に老ゆことの目出度さ実むらさき | 瀧新珠 | 京鹿子 | 200002 |
| 実むらさきま澄みの色に年尾の忌 | 青陽子 | ホトトギス | 200005 |
| 近寄りてみればいよいよ実紫 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
| 風抜けてゆくとき見ゆる実紫 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
| かたまつて日を返しけり実むらさき | 宮津昭彦 | 濱 | 200011 |
| 庭下駄の雨後の湿りや実紫 | 林翔 | 沖 | 200011 |
| 子規庵をうかと過ぎたる実むらさき | 石橋翠 | いろり | 200011 |
| 活けこぼし実紫吸ふ掃除機に | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200011 |
| 居ずまひを崩さぬ母や実むらさき | 石森富子 | 遠嶺 | 200102 |
| 寂庵で落ち合ふむらさきしきぶの実 | 長田等 | 狩 | 200102 |
| 枝元より色染めはじむ実紫 | 山荘慶子 | あを | 200111 |
| 実紫買手のつかぬ名旅館 | 田中藤穂 | あを | 200111 |
| つくばひに垂れてこぼるる実紫 | 中川濱子 | ぐろっけ | 200111 |
| それぞれの光を秘めて実むらさき | 三井公子 | 酸漿 | 200112 |
| 日を弾く枝八方に実むらさき | 新家豊子 | 馬醉木 | 200201 |
| 実むらさきこぼれて星を瞬かす | 小澤克己 | 遠嶺 | 200201 |
| みどり児を腕に紫式部の実 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200201 |
| 昨日よりけふの深みや実むらさき | 高山瑞恵 | 狩 | 200201 |
| 大岩を滑る水音実むらさき | 岩月優美子 | 槐 | 200201 |
| 藪からの風鋭くて実紫 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200201 |
| 実むらさき愚かに昼もねむりをり | 関口ゆき | あを | 200201 |
| 水音に色深みゆく実紫 | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200202 |
| うつくしき重みありけり実むらさき | 鹿野佳子 | 朝 | 200202 |
| さわらびの道や触れゆく実むらさき | 布施まさ子 | 風土 | 200202 |
| 実紫西へ行くほど過去ふかし | 小川文子 | 京鹿子 | 200202 |
| 実紫零れて竜の髭の中 | 金森教子 | 雨月 | 200202 |
| 昼過ぎの雨や紫式部の実 | 小林あつ子 | 火星 | 200202 |
| 釣橋のたもと名残の実紫 | 中村静江 | 酸漿 | 200202 |
| 遊ぶこと少しはばかり実紫 | 中道錦子 | 槐 | 200208 |
| 実紫まだまだ進化する遠嶺 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200211 |
| 新書世に出して艶充つ実むらさき | 小澤克己 | 遠嶺 | 200212 |
| 門前の見馴れぬ車実むらさき | 小川洋子 | 帆船 | 200212 |
| 実むらさき心一つに修行僧 | 青木久子 | 遠嶺 | 200212 |
| こぎれいに男暮らせる実むらさき | 木野本加寿江 | 火星 | 200302 |
| 散るまじく輝いてをり実むらさき | 島谷征良 | 風土 | 200302 |
| 木の橋をひとつ許して紫式部 | 直江裕子 | 京鹿子 | 200304 |
| むらさきしきぶの根元ごちゃごちゃ十二月 | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
| 実むらさき知りたることの秘されけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200309 |
| 実紫しみじみ眺む誕生日 | 赤座典子 | あを | 200311 |
| 今日の雨明日の紫式部かな | 斎藤くめお | 対岸 | 200311 |
| 実むらさき撮りてフィルム終りけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200312 |
| かたくなな九月生れや実むらさき | 高尾豊子 | 火星 | 200312 |
| 日蓮宗の尼僧本部に実紫 | 望月喜好 | 濱 | 200312 |
| 武家屋敷朽ちし土塀に実むらさき | 水谷とく | 築港 | 200312 |
| 母恋へば月のしづくの実紫 | 水井千鶴子 | 風土 | 200312 |
| 掃き寄せてころがる影の実むらさき | 間孝子 | 草の花 | 200401 |
| 風の梳く色こぼれけり実紫 | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200401 |
| 子を迎へ枝の先まで実紫 | 藤田さち子 | 対岸 | 200401 |
| 競ふかに紫式部白式部 | 安陪青人 | 雨月 | 200401 |
| 胸焦がすほどの詩欲し実むらさき | 小澤克己 | 遠嶺 | 200402 |
| この白き玉が実むらさきになるも | 宮津昭彦 | 濱 | 200410 |
| 近づいてまこと紫式部の実 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
| 会津線の電車に触るる実紫 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200501 |
| 実むらさき脚の短き島の馬 | 大西八洲雄 | 万象 | 200501 |
| やさしさの伝はる一書実紫 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200501 |
| 実むらさきピアノソナタを聴きつ活く | 鵜沢千恵子 | 濱 | 200501 |
| 図書館をつつむ雨音実むらさき | 小菅防風 | 百鳥 | 200501 |
| 産土伸は帝に在し実むらさき | 高橋千美 | 京鹿子 | 200501 |
| 小雨来て一刷毛色を実紫 | 大塚まや | 京鹿子 | 200502 |
| 山姥にならぬならぬと実むらさき | 山下升子 | 八千草 | 200503 |
| くり返し読む医学書や実紫 | 片山茂子 | 遠嶺 | 200506 |
| 空よりの光しんしん実紫 | 林翔 | 沖 | 200510 |
| 実むらさき路地付合の声交す | 荒井正隆 | 濱 | 200512 |
| 日陰道紫式部色深し | 大房帝子 | 酸漿 | 200512 |
| 歯に当る実紫蘇よろこびゐたりけり | 竹山みや子 | 築港 | 200512 |
| 色変へぬ松より紫式部かな | 神蔵器 | 風土 | 200512 |
| 小流れに反りを深めて実むらさき | 小澤純子 | 狩 | 200601 |
| 山の端に夢を拾ひぬ実むらさき | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200601 |
| 実むらさき風にかそけき音生みぬ | 松村多美 | 四葩 | 200601 |
| 実紫勿来の関を飾りをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200602 |
| 雨兆す風のひとゆれ実むらさき | 前田貴美子 | 万象 | 200610 |
| 捨て去れば生死は自由実むらさき | 小澤克己 | 遠嶺 | 200612 |
| 透きとほる雨降りて冴ゆ実むらさき | 中川芳子 | 濱 | 200612 |
| 八丁堀入りたる路地に実紫 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200612 |
| 茂りゐて花もまだある実紫 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200612 |
| 中将の面に愁ひ実むらさき | 大谷茂 | 遠嶺 | 200701 |
| くぐり戸の紫式部にさへぎらる | 岩松八重 | 六花 | 200702 |
| 盆栽展まじめくさりて実紫 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200703 |
| 匂ひ立つ色を半ばの実紫 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200712 |
| 用もなく声かけてみる実むらさき | 鈴木阿久 | 峰 | 200712 |
| 凭れ合ふ暮らしほろほろ実むらさき | 北川英子 | 沖 | 200712 |
| こころみの絵筆紫式部の実 | 環順子 | 遠嶺 | 200712 |
| 引越の荷を待つ門や実むらさき | 武田巨子 | 春燈 | 200712 |
| 一雨後の色に出にけり実紫 | 上林孝子 | 朝 | 200801 |
| 紺屋の客実紫手にこの色と | 西山薫 | 濱 | 200801 |
| 濡れ縁の間近に撓ふ実むらさき | 橋本梢明 | 濱 | 200801 |
| 飛び石に零れてゐたる実むらさき | 筒井八重子 | 六花 | 200801 |
| 実紫読みさしの書を座右に積み | 大島寛治 | 雨月 | 200801 |
| 虎御前の菩提寺雨の実紫 | 千葉冴子 | 濱 | 200801 |
| 新築の白壁匂ふ実むらさき | 佐々木幸 | 朝 | 200802 |
| いまを詠み夢見る後世(ごせ)や実紫 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200802 |
| 行軍のやうな雨雲実むらさき | 星井干恵子 | 遠嶺 | 200802 |
| 過ぎやすき盛りや紫式部の実 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200810 |
| 青き実の紫式部西鶴忌 | 宮川みね子 | 風土 | 200811 |
| 閉ざされし蛇笏生家や実紫 | 青木政江 | 酸漿 | 200812 |
| 抱き起こす紫式部実をこぼし | 杉本綾 | 璦 | 200812 |
| 惑ひなきいろに澄みたる実紫 | 高橋あさの | 沖 | 200812 |
| 喪帰りのわが影淡き実むらさき | 岡部名保子 | 馬醉木 | 200812 |
| 実紫手折りて亡母に供へけり | 上原朝子 | 苑 | 200902 |
| 残照の庭大粒の実むらさき | 岡本敬子 | 万象 | 200902 |
| 風狂の師の能筆や実むらさき | 窪田米子 | 遠嶺 | 200902 |
| 実むらさき枝の先まで眼白食む | 高島三郎 | 万象 | 200903 |
| 仏像はひかる君似よ実紫 | 梶井和呼 | 酸漿 | 200910 |
| 白露とて紫式部実をかかぐ | 井口初江 | 酸漿 | 200912 |
| ひと雨に紫式部目覚めけり | 穂苅照子 | 万象 | 201001 |
| 雨音のやがてはげしく実紫 | 中道愛子 | 槐 | 201001 |
| 混沌や富士を見ぬ日の実むらさき | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201001 |
| 伝通院於大の墓に実紫 | 印南美紀子 | 酸漿 | 201001 |
| 花の頃知らず紫式部の実 | 芝尚子 | あをかき | 201002 |
| 陀羅尼助ころがる紫式部かな | 竹内悦子 | 槐 | 201003 |
| 結界にまだ色もたぬ実むらさき | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201011 |
| 観音に母を見る日の実むらさき | 篠田純子 | あを | 201012 |
| 指先に冷えのあつまる実むらさき | 南うみを | 風土 | 201012 |
| 実むらさき長寿祝ぎ合ふ亭に映え | 村上光子 | 馬醉木 | 201101 |
| 艶光る紫式部鉛色に | 武智恭子 | ぐろっけ | 201101 |
| こぼれても帝王の色実紫 | 小西和子 | 璦 | 201101 |
| 限りある歩みを返す実むらさき | 岡田和子 | 馬醉木 | 201102 |
| 高原のむらさき匂ふ実紫 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201107 |
| 実むらさき日本の色でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201110 |
| 朝刊の枠記事となり実紫 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201110 |
| もう泣かぬなれど零れて実紫 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 結界のいまだ色なき実むらさき | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 御仏に小さき灯かかげ実紫 | 出口貴美子 | 雨月 | 201112 |
| 俳歴の四半世紀や実むらさき | 楠原幹子 | 沖 | 201112 |
| 実むらさき気丈に生きし友悼む | 白澤よし子 | 馬醉木 | 201112 |
| 実紫こぼれて跳ねて石畳 | 井手浩堂 | 万象 | 201201 |
| 実紫刈りぬ夕日のかがやきも | 千手和子 | 馬醉木 | 201201 |
| 忌を重ねなほ恋ふ母や実紫 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201201 |
| 控へ目のおもむきが好き実むらさき | 加藤千春 | 春燈 | 201201 |
| 平らかな流れにあらず実むらさき | 山崎@靖子 | 鴫 | 201202 |
| 渓間に寺の厠や実紫 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201202 |
| その色に一句捧げん実紫 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201202 |
| みどりの実むらさきの実や梅雨に入る | 天谷翔子 | 火星 | 201209 |
| 実むらさき色付くころや微熱癖 | 村上倫子 | 峰 | 201211 |
| この世での母は紫実むらさき | 篠田純子 | あを | 201212 |
| 実むらさき並替へてる診察券 | 赤座典子 | あを | 201212 |
| やはらかき日差寺苑の実むらさき | 和田崎増美 | 雨月 | 201301 |
| まほろばの空の深さに実むらさき | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201301 |
| 今夕は雨となるてふ実むらさき | 成田美代 | 鴫 | 201301 |
| 行平の名をとどむ町実むらさき | 荒木稔 | ぐろっけ | 201301 |
| 実紫こらへ性なく子の笑ふ | 園部早智子 | ろんど | 201303 |
| 実むらさき夢路の母の笑顔美し | 鈴鹿百合子 | 猫贔屓 | 201305 |
| 実紫摘めばほろほろ転びけり | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| むらさきは貴の色なり実紫 | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 実紫そのむらさきの色愛でむ | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 実紫机上に挿して呆とゐる | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 実紫書斎に挿して我が住居 | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 机上にす紫式部色さやか | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 折りくれて実紫の枝賜ばりけり | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 五つ六つ指輪にしたき実紫 | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
| 母の忌や色付き初めし実むらさき | 上月智子 | 末黒野 | 201312 |
| 実むらさき謡洩れくる社かな | 小柳千美子 | かさね | 201312 |
| 捨ておきし鉢に紫式部の実 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201401 |
| 実紫文学少女の友卒寿 | 鎌田慶子 | ろんど | 201401 |
| 油断せりぽろぽろ零る実紫 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201401 |
| 石畳の路地たもとほり実紫 | 橋場美篶 | 末黒野 | 201401 |
| 枯山水一隅占むる実むらさき | 嵐弥生 | 末黒野 | 201402 |
| ポーラ美術館前に紫式部の実 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201404 |
| 用水路べりに紫式部の実 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201502 |
| あなた噛んでみてよ紫式部の実 | 池田澄子 | 船団 | 201602 |
| 実むらさき正座が常の父なりし | 能村研三 | 沖 | 201612 |
| 双体の道神へ降り実むらさき | 井上石動 | あを | 201610 |
| 鎌倉の日差しが磨く実むらさき | 落合絹代 | 雨月 | 201701 |
| 谷戸の日が磨くむらさき式部の実 | 落合絹代 | 風土 | 201701 |
| 遥かなる星に水湧く実むらさき | 辻美奈子 | 沖 | 201701 |
| ゆかしさや枝折戸の先実むらさき | 杉原ツタ子 | 槐 | 201703 |
| かなまじりの日本語が好き実むらさき | 山田くみこ | 瓔 | 201712 |
| 貝塚は史実の宝庫実むらさき | 望月晴美 | 沖 | 201712 |
| 雲中に一すじの日矢実むらさき | 片桐紀美子 | 風土 | 201801 |
| 実むらさき遥か昔の石切り場 | 今井康子 | 空 | 201804 |
| 実むらさき紫雲のしづく散らしをり | 稗田寿明 | 沖 | 201901 |
| 雨に色深めて今朝の実むらさき | 伊藤よし江 | 沖 | 201901 |
| 掌に零す紫式部の実 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201901 |
| 磴を行く傍に紫式部の実 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201901 |
| 実むらさき色控へ目に御所の内 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201901 |
| 爪染めてみたし実紫をつぶし | 天谷翔子 | 空 | 201902 |
| 実むらさき色控へ目に御所の内 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201902 |
| ゆき違ふ心離宮の実むらさき | 斉藤玲子 | 馬醉木 | 201912 |
| 次男坊が父になるらし実むらさき | 溝越教子 | 春燈 | 201912 |
| 珈琲のかすかな甘み実紫 | 鈴木愛子 | 萱 | 201912 |
| 密にしてさみしきむらさき式部の実 | 田中佐知子 | 風土 | 201912 |
| 月光を焦がれて飽いて実むらさき | 三椚敦 | 集 | 201912 |
| 古井戸は涸れて紫式部の実 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202002 |
| 引き受けしことの重さよ実紫 | 荒井千佐代 | 空 | 202005 |
| 一段のひとつが高し実むらさき | 雨宮桂子 | 風土 | 202012 |
| 紫式部の実 →2 | |||
2021年10月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。