餅 1 100句
餅焼く火さまざまの恩にそだちたり 中村草田男 来し方行方 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 餅焼くや更けて風音つのり来し | 鷹羽狩行 | 狩 | 199812 |
| 吉報やかるた散らしに餅を干し | 樋口英子 | 朝桜 | 199904 |
| あたたかき息のごとくに餅置かる | 中根美保 | 風土 | 199904 |
| 餅焼いて背のことは忘れましよ | 吉田多美 | 京鹿子 | 199905 |
| 不揃ひの切餅を買ふ草の市 | 石原八重子 | 春耕 | 199905 |
| 三角の角から食べる豆の餅 | 荻野美佐子 | 船団 | 199908 |
| 揉む餅の大きさを父怒るなり | 岡本高明 | 槐 | 200001 |
| あの世この世餅焼けば膨れるよ | 立岩利夫 | 海程 | 200002 |
| 口中に餅あり怒れぬではないか | 梅田津 | 銀化 | 200003 |
| 神の井の臼取水や餅を搗く | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200003 |
| 初産の娘へ焼く餅のよくにほふ | 甲田雅子 | 濱 | 200003 |
| 二千年期待の餅を搗き上ぐる | 二村蘭秋 | 雨月 | 200004 |
| ふるさとの記憶たとへば餅の罅 | 上谷昌憲 | 沖 | 200004 |
| 日記はや餅の固さをしるすのみ | 彌榮浩樹 | 銀化 | 200004 |
| 幼な子に見つめられゐる餅搗機 | 二瓶洋子 | 六花 | 200004 |
| 世に悪のはびこる証餅の黴 | 山口速 | 狩 | 200005 |
| 天と地の間に生きて餅を焼く | 桂信子 | 槐 | 200005 |
| 餅腹の饑くなりし独り住み | 吉田多美 | 京鹿子 | 200005 |
| 親戚が母屋に集ふ餅筵 | 近藤憙治 | 船団 | 200007 |
| 餅搗のかけ聲にして笑ひごゑ | 小山森生 | 槐 | 200008 |
| 十二月の音かぶさって餅を搗く | 堀内一郎 | あを | 200101 |
| 保育所と老人ホーム餅を搗く | 竹内弘子 | あを | 200101 |
| 飛騨の炉に焼餅自慢嫁自慢 | 久保山満末 | 遠嶺 | 200102 |
| 餅搗や天狗の山がそこにあり | 加藤いろは | 槐 | 200103 |
| 寺に臼持ち寄り檀家餅を搗く | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200103 |
| 作料の切餅届き夜の緊る | 吉野トシ子 | 馬醉木 | 200104 |
| 餅筵座敷に拡げ日暮れけり | 林田加杜子 | いろり | 200104 |
| 戦争の飢ゑを語りて餅を焼く | 泉田秋硯 | 苑 | 200104 |
| 高空を鳥ゆく餅を搗く音や | 浜口高子 | 火星 | 200104 |
| 飼猫を搗き餅のごと持ち上ぐる | 佐藤真次 | 濱 | 200104 |
| 恋もなき長子やいつも餅焦す | 和田あきを | 風土 | 200104 |
| 若人らよく伸びる餅搗きくれし | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200104 |
| 波津女思ほゆ餅の水替ふる度 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 今世紀最後の餅を丸めおり | 内野聖子 | 船団 | 200105 |
| 石鎚の大権現の餅拾ふ | 星加克己 | ぐろっけ | 200106 |
| 餅搗の臼座りよき三和土かな | 佐々木踏青子 | 狩 | 200112 |
| 紅白の餅撒きて終ふ里神楽 | 植木緑愁 | 春耕 | 200112 |
| 切口の吸ひつく餅を切り重ね | 斎藤棹歌 | 沖 | 200201 |
| いつの間に迎へし傘寿ふくれ餅 | 石田章子 | 濱 | 200201 |
| 餅搗きの湯気香ばしき講の宿 | 皆川盤水 | 春耕 | 200202 |
| 餅搗きの終りて庭木まぶしめる | 皆川盤水 | 春耕 | 200202 |
| 餅つきの合ひの手を僧つとめをり | 白瀬露石 | 春耕 | 200202 |
| 餅を搗く元気まだまだありにけり | 保坂加津夫 | いろり | 200202 |
| 紅白の餅を背に負ひ四歩あゆむ | 江倉京子 | あを | 200202 |
| 焼餅の我慢どころに海苔を貼る | 新井竜才 | 銀化 | 200202 |
| 餅焼いてつくづく独り暮しとは | 萩原記代 | 朝 | 200202 |
| 餅ひびの走り父なき山の子よ | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200202 |
| 母とゐて百編返し餅を焼く | 河合笑子 | あを | 200202 |
| ほだはらの塩吹いてゐる重ね餅 | 桑田眞佐子 | 火星 | 200203 |
| 母の掌の餅ぽつてりと仕上がりぬ | 大東由美子 | 火星 | 200203 |
| 死後のことなぜかよぎりて餅を焼く | 大牧広 | 沖 | 200203 |
| 餅を切る手力にまだ頼るもの | 松島不二夫 | 沖 | 200203 |
| 玉の緒や酒饅頭ときな粉餅 | 石脇みはる | 槐 | 200203 |
| 被爆手帳と共に生き来て餅を焼く | 政木紫野 | 馬醉木 | 200203 |
| 餅搗くや四代を経し臼と杵 | 鈴木夢亭 | 春耕 | 200203 |
| 餅を搗く富士より雲のとぶことよ | 柏木去孔 | 朝 | 200203 |
| 餅搗の湯気の上れる軒に富士 | 柏木去孔 | 朝 | 200203 |
| 餅搗の臼の中まで日当れる | 柏木去孔 | 朝 | 200203 |
| 餅を搗く裏山に日の当りをり | 柏木去孔 | 朝 | 200203 |
| 餅搗き終へ家財道具を戻しけり | 横山茂子 | 濱 | 200204 |
| 馬もゐて餅を搗く土間賑はへり | 米屋道子 | 濱 | 200204 |
| 留守居して昼餉の餅を二つ焼く | 大山志津 | 雨月 | 200204 |
| 校庭の餅搗湯気と人垣と | 木津左耶子 | ぐろっけ | 200204 |
| 小餅とり漸く慣れて六〇K | 木津左耶子 | ぐろっけ | 200204 |
| 膨らんでぷつと破れる餅の味 | 孝子・フォン・ツェルセン | 円虹 | 200205 |
| 拾ひたる餅を見せ合ふ兄弟 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200205 |
| 遠き子も寄りて吾が家に餅を搗く | 永田あき | 酸漿 | 200302 |
| 餅搗きや声の似かよふ山の子ら | 熊丸淑子 | 馬醉木 | 200303 |
| 黙といふ言葉ありけり餅を焼く | 多田節子 | 雨月 | 200303 |
| 露坐仏に供へし餅に罅が入る | 打田みえ | 築港 | 200303 |
| 餅搗いて竹箆返しを浴びにけり | 託正夫 | 濱 | 200303 |
| 年の餅数を覚えし子が数ふ | 水井千鶴子 | 風土 | 200303 |
| 山家にて煙立ちゐる餅の音 | 山本田津子 | 槐 | 200303 |
| レンヂかな炭火焼餅なつかしみ | 林翔 | 沖 | 200303 |
| 年の餅密封されて山積に | 竹下昭子 | ぐろっけ | 200303 |
| 故里の情が膨るる炙り餅 | 高島鷄子 | 馬醉木 | 200304 |
| 餅焦がすたびに奥より母の声 | 長田等 | 狩 | 200304 |
| 山々に餅搗の音ひびきけり | 清水和子 | 酸漿 | 200304 |
| 論爭の論外に餅干涸びる | 西村藻頭児 | 銀化 | 200304 |
| 餅搗器身震ひしばし搗きあがる | 阿部一彦 | 築港 | 200304 |
| 町会長肩書外し餅搗けり | 阿部一彦 | 築港 | 200304 |
| 餅つきや母は手返しうまかりし | 大井昌 | 京鹿子 | 200304 |
| マンションの餅搗き胸に名札つけ | 藤森万里子 | 百鳥 | 200305 |
| かき餅を焦がし磯の香あふれけり | 常澤淑子 | 狩 | 200305 |
| 餅搗きの腰にこたえる杵重し | 中島英子 | 八千草 | 200306 |
| 隣家より餅を焼く香や旗掲ぐ | 香釈好以 | 八千草 | 200307 |
| 初鴉餅を銜へて逃げゆけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
| 餅焙る母より生きて母恋し | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
| 風音や軽くこがせし餅一つ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200402 |
| 切餅の膨らむほどに哀しかり | 菅原健一 | 沖 | 200402 |
| 夜神楽に賜ばる餅の手に温し | 堀田清江 | 雨月 | 200402 |
| 餅好きな里人の住む里の餅 | 村越化石 | 濱 | 200402 |
| 五升炊きの釜で米蒸し餅を掲く | 佐々木春子 | 濱 | 200402 |
| 筵の跡残る伸し餅なつかしや | 大田たまえ | 濱 | 200403 |
| 餅掲機の餅の踊れば子も踊る | 池水雅子 | 濱 | 200403 |
| 餅配付合ひ良き父母やりしといふ | 池水雅子 | 濱 | 200403 |
| シャッターの音小気味良くお餅つき | 林裕美子 | 六花 | 200403 |
| こんがりと余生の餅を焼いてゐる | 田中藤穂 | あを | 200403 |
| 鼬出て施行の餅を啣へゆく | 北吉裕子 | 雲の峰 | 200403 |
| 園児らの父渾身の餅を搗く | 大森春子 | 沖 | 200403 |
| 餅→ 2 | |||
2020年12月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。