桃の花 1 200句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
島じゆうに朝のマイクや桃の花 | 山田弘子 | 円虹 | 199806 |
桃の花ぼってりと咲くぼってりと | 田中空音 | 海程 | 199810 |
手桶より水あふれ出る桃の花 | 大橋俊彦 | 沖 | 199810 |
桃の花太田胃酸と大分へ | あざ蓉子 | 船団 | 199812 |
ハンドクリームもう咲いてます桃の花 | 菊池和子 | 京鹿子 | 199901 |
桃色に花染まる頃恋の予感 | 黒田まち子 | ぐろっけ | 199901 |
庭下駄の石噛むことも桃の花 | 池田澄子 | 船団 | 199903 |
桃の木に脂吹き桃の花盛り | 岡本高明 | 槐 | 199903 |
目つぶりて海女が髪硫く桃の花 | 樋口英子 | 朝桜 | 199904 |
あを空に影の生るる桃の花 | 小林鱒一 | 天牛 | 199904 |
桃の花だけ残されて片づきぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199904 |
桃の花背丈揃ひし羅漢かな | 山田京子 | 俳句通信 | 199904 |
桃色を許して庫裡に桃の花 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 |
みどりごの顔じゅう欠伸桃の花 | 藤田宏 | 澪 | 199905 |
桃咲いてつまらぬ峡となりにけり | 田畑幸子 | 火星 | 199905 |
桃の花一枝生けたき盲の座 | 村越化石 | 濱 | 199905 |
桃咲いて甲斐一国を曇らする | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
桃咲いて母の洗礼名はモニカ | 佐々木峻 | ヒッポ千番地 | 199905 |
土器いでし丘に一望桃の花 | 新井英子 | 馬醉木 | 199906 |
ふくよかに薬師如来の桃の花 | 志水芳秀 | 俳句通信 | 199906 |
有線を鶏舎に流す桃の花 | 登嶋弘信 | 春耕 | 199906 |
桃色のおなかが割れて花吹雪 | 三宅やよい | 船団 | 199906 |
五六戸の山家の由来桃の花 | 石川風女 | 円虹 | 199906 |
とりあへず活けておきたる桃の花 | 田畑幸子 | 火星 | 199906 |
ポイプ椅子出払ひにけり桃の花 | 飯塚ゑ子 | ヒッポ千番地 | 199906 |
水甕の目高が浮かび桃の花 | 萩原記代 | 朝 | 199906 |
水音はかつての山田桃咲けり | 新井英子 | 馬醉木 | 199906 |
桃の花甲斐の盆地を染めにけり | 穴澤光江 | 花菜風 | 199907 |
癌退治と桃の花枝を咥へけり | 三浦勲 | 濱 | 199907 |
五百ほどの餅をつきをり桃の花 | 中島陽華 | 槐 | 199907 |
桃の花東京暮し始めけり | 市川英一 | 遠嶺 | 199908 |
桃の花師のふるさとに棲み古りし | 密田真理子 | 朝 | 199908 |
北岳の機嫌うるはし桃の花 | 千明武 | 遠嶺 | 199908 |
桃咲きて門跡さんの矮鶏駆けぬ | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
これからの前進感や桃の花 | 谷佳紀 | 海程 | 199908 |
桃の花ほめて縁側より上がる | 荻野美佐子 | 船団 | 199909 |
美顔パック居留守きめこむ桃の花 | 三神あすか | ヒッポ千番地 | 199910 |
遠くにも人逢うてをり桃の花 | 土永竜仙子 | 朝月夜 | 199912 |
野に出れば人みなやさし桃の花 | 高野素十 | 初鴉 | 200001 |
桃花村日昏れて一人立つ農夫 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
やはらかに心やさしく桃の花 | 福田みさを | いろり | 200004 |
桃の花盆地いろどりそめにけり | 武岡東西 | 俳句通信 | 200004 |
桃咲いていたるところに鬼ころし | 大島康弘 | 銀化 | 200005 |
宇陀川や早桃の花と老人と | 田畑幸子 | 火星 | 200005 |
父親をやめて今日から桃の花 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
三年とは長し短し桃の花 | 加藤君子 | 火星 | 200005 |
桃園に摘花手早し農婦の手 | 長谷川史 | 馬醉木 | 200006 |
緋桃咲く垣に積まるる焼酎甕 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200006 |
母に貸すりぼんなかよし桃の花 | 山本純子 | 船団 | 200006 |
いきなり桃咲けり石ころ多き道 | 小山梧雨 | 濱 | 200006 |
桃咲けり魚影かさなる橋の下 | 林敬子 | 酸漿 | 200006 |
少年は木刀愛す桃の花 | 鈴木節子 | 沖 | 200006 |
逃げてすむ鶏のいさかひ桃の花 | 西山常好 | 狩 | 200007 |
遠山に雪置き桃は花見頃 | 東海千枝子 | 澪 | 200007 |
ねんごろにほどく菓子折桃の花 | 小澤スミエ | 狩 | 200007 |
こんにちはお辞儀もできて桃の花 | 笹家栄子 | 澪 | 200007 |
桃咲いてをとこ優しくなりにけり | 塩路隆子 | 精鋭選集 | 200008 |
桃の花ひと日を妻と遊びけむ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
桃咲いて凸面鏡の曇り空 | 南村健治 | 船団 | 200011 |
こんにちはお辞儀もできて桃の花 | 笹家栄子 | 澪 | 200101 |
季はずれの桃の咲きをり今朝の冬 | 市場基巳 | 槐 | 200101 |
空よりの蒼き飛沫や桃の花 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200103 |
ヘルパーさん孫より若し桃の花 | 田中藤穂 | あを | 200104 |
桃の花とつぎゆく娘と嫁がぬ娘 | 浦川澄江 | 雨月 | 200104 |
桃の花独り粗餐をたのしめり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200104 |
桃咲くや目裏に凝るまくれなゐ | 関口ゆき | あを | 200105 |
紅白に思ひのままてふ桃の花 | 芝宮須磨子 | あを | 200105 |
緋桃咲く二人で運ぶ木の梯子 | 川畑良子 | 沖 | 200105 |
空論と桃の花たづさへてゆく | 篠原俊博 | 銀化 | 200105 |
桃の花言葉を掛けに近づけり | 太田土男 | 百鳥 | 200106 |
遠のけば目の中熱し桃の花 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200106 |
緋桃咲く新築の家忌中札 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200106 |
桃の昼レシピ開けしままなりし | 高尾豊子 | 火星 | 200106 |
白き富士段々畑に桃の花 | 河合笑子 | あを | 200106 |
桃咲いてひとりふたりと子が消ゆる | 川名将義 | 銀化 | 200106 |
桃咲くや遠き山路を人が行く | 河合笑子 | あを | 200106 |
桃の花一枝乗せて乳母車 | 柴田美佐子 | いろり | 200106 |
桃咲いて笠縫村に長居せり | 岡井省二 | 槐 | 200106 |
泣きどきを覚えし赤子桃の花 | 新開一哉 | 円虹 | 200106 |
エフェソスの遺跡への道桃咲ける | 夏目満子 | 酸漿 | 200107 |
背ナの児が両手で掴む桃の花 | 保坂加津夫 | いろり | 200107 |
慈母観音像のほほゑみ桃の花 | 武友朋子 | 狩 | 200107 |
歯磨きを強ひてゐる声桃の花 | 泉田秋硯 | 苑 | 200107 |
蔵かげに桃花明り木綿織る | 安達実生子 | 馬酔木 | 200107 |
古九谷の深むらさきや桃の花 | 有山光子 | 遠嶺 | 200107 |
どの家も砦積みして桃の花 | 和田照海 | 京鹿子 | 200107 |
五剣山けふはしやさし桃の花 | 田中としを | 雨月 | 200107 |
安達太良山の裾にひろがる桃の花 | 新関澄子 | 遠嶺 | 200108 |
隣り合ふ嬰よく笑まひ桃の花 | 辻享子 | シャガールの女 | 200108 |
近づいて来る新任地桃の花 | 近藤忠よし | 百鳥 | 200109 |
体育と数学嫌い桃の花 | 朝日彩湖 | 船団 | 200110 |
桃の花大きな声で犬叱る | 小枝恵美子 | 船団 | 200111 |
何か炒める音して夾竹桃咲けり | 岡本眸 | 朝 | 200111 |
赤い舌出せば散りゆく桃の花 | 東莎逍 | 船団 | 200111 |
竹藪に異端児のごと桃の花 | 佐野まさる | 百鳥 | 200202 |
桃の花咲いて肩上げ下ろしけり | 関薫子 | 百鳥 | 200204 |
桃の花住めば都と人のいふ | 山田暢子 | 風土 | 200204 |
降る雨や花弁ゆるめぬ桃の花 | 小倉行子 | 風土 | 200204 |
選句欄真砂女が消えて桃の花 | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200204 |
泣くことも赤子の言葉桃の花 | 羽根嘉津 | 沖 | 200204 |
一族の血のうすれけり桃の花 | 河田青嵐 | 風土 | 200205 |
桃咲くや文箱に秘めし鍵ひとつ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200205 |
山峡の雲にこゑあり桃の花 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200205 |
百歳の歩幅に合はす桃の花 | 代田青鳥 | 風土 | 200205 |
戒名の「善女」がかなし桃の花 | 加古みちよ | 火星 | 200205 |
咲きすぎの桃の花には興うする | 大橋敦子 | 雨月 | 200205 |
来世また妻と暮して桃の花 | 貝森光大 | 六花句集 | 200205 |
受付に患者の活けし桃の花 | 木野本加寿江 | 火星 | 200205 |
ひとつづつ山消えてゆく桃の花 | 志方章子 | 六花句集 | 200205 |
泣きしあと睡たくなりぬ桃の花 | 青山岬 | 銀化 | 200205 |
雲の上に雲浮いてをり桃の花 | 雨村敏子 | 槐 | 200206 |
桃の花おさげ髪てふ懐かしや | 小田島成子 | 百鳥 | 200206 |
桃の花ゆつくりわれは昏れてゐる | 谷村比呂未 | 銀化 | 200206 |
桃の花を包むセロファン日に当り | 中野京子 | 槐 | 200206 |
桃咲くや素直に居れば掌の温し | 広渡紀子 | 朝 | 200206 |
桃咲いて馬に加齢のありにけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200206 |
幼等の桃の花散る道を来る | 池部久子 | 酸漿 | 200206 |
重吉の詩集にはさむ桃の花 | 八木葉子 | 酸漿 | 200206 |
おもちゃ屋に駆け入る笑顔桃の花 | 大谷ゆかり | ぐろっけ | 200206 |
母在してこそのふる里桃の花 | 久保田雪枝 | 雨月 | 200206 |
桃の花宝来橋を渡りきし | 杉浦典子 | 火星 | 200206 |
棚の上のよく片づいて桃の花 | 大東由美子 | 火星 | 200206 |
水甕に入りゆく雲や桃の花 | 中野京子 | 槐 | 200206 |
なりはひの他は句をなす桃の花 | 宮尾直美 | 朝 | 200206 |
桃咲くや鳥語さかんな里となり | 密田真理子 | 朝 | 200207 |
雨音の耳と居るなり桃の花 | 浜口高子 | 火星 | 200207 |
桃の花縄文土器の掘られたる | 羽根田和子 | 百鳥 | 200207 |
畑隅の苗木の桃も咲き加ふ | 密田真理子 | 朝 | 200207 |
径わかれても岐れても桃の花 | 密田真理子 | 朝 | 200207 |
隣り合ふ池の底まで桃の花 | 密田真理子 | 朝 | 200207 |
引き寄せし記憶夾竹桃咲きぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 |
村中を水の巡りて桃咲けり | 池田草曷 | 雨月 | 200208 |
桃の花ひと日を妻と遊びけむ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200209 |
童散り桃花明かりの縄一本 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200210 |
山里に惨劇すすむ桃の花 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200210 |
みどり子のどこも丸くて桃の花 | 荒井千佐代 | 沖 | 200301 |
戒名の「善女」がかなし桃の花 | 加古みちよ | 冬菜畑 | 200301 |
来世また妻と暮して桃の花 | 貝森光大 | 六花句集 | 200302 |
ひとつづつ山消えてゆく桃の花 | 志方章子 | 六花句集 | 200302 |
ハンチングの男に桃の花ぽとと | 山尾玉藻 | 火星 | 200303 |
片袖を付けて仕上り桃の花 | 江倉京子 | あを | 200303 |
黒潮の色濃くなりし桃の花 | 松下八重美 | 槐 | 200304 |
歩をゆるめし角の家の桃の花 | 長崎桂子 | あを | 200304 |
桃の花母を散歩に連れ出せり | 苑実耶 | 空 | 200305 |
電流の喰りて桃の咲きにけり | 水内慶太 | 銀化 | 200305 |
桃の花ひと日を妻と遊びけむ | 小澤克己 | 春の庵 | 200305 |
桃の咲く夜をまんばうの浮きゐたる | 山尾玉藻 | 火星 | 200305 |
武田三代ここに滅ぶや桃の花 | 山口たけし | 雲の峰 | 200305 |
偕老のまめ男にて桃の花 | 伊藤とら | 雲の峰 | 200305 |
満月や桃の花咲く里の上 | 須賀敏子 | あを | 200305 |
求め来し丈のまま挿す桃の花 | 河野路子 | 朝 | 200305 |
ひたひたと闇の寄せくる桃の花 | 高橋将夫 | 槐 | 200305 |
大壺へ挿し収らぬ桃の花 | 禅京子 | 風土 | 200305 |
税務署の扉軽くて桃の花 | 竹内悦子 | 槐 | 200305 |
学校は休みに入りぬ桃の花 | 仙石君子 | 雨月 | 200306 |
桃の花甲府盆地をあふれだす | 根岸善行 | 風土 | 200306 |
来世またこの地に住まん桃の花 | 前川美智子 | 狩 | 200306 |
桃の花蕎麦打つ音の店の裏 | 大森美恵 | 風土 | 200306 |
有明けの鯛の田麩や桃の花 | 雨村敏子 | 槐 | 200306 |
このさきも畳の暮し桃の花 | 佐藤博美 | 狩 | 200306 |
桃の花甲斐の空まで染めにけり | 唐澤まさし | 酸漿 | 200306 |
桃咲くやゆたにたゆたにゆく流れ | 中野京子 | 槐 | 200307 |
甲斐よりの峰まだ白し桃の花 | 杉本光 | 沖 | 200307 |
陶工の爪の分厚き桃の花 | 平田倫子 | 百鳥 | 200307 |
たつぷりと恵みの雨や桃の花 | 池崎るり子 | 六花 | 200307 |
左遷され運が向いたぞ桃の花 | 泉田秋硯 | 苑 | 200307 |
木場はまだ屋号の街や桃の花 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200307 |
トンネルの多き路線や桃の花 | 谷上佳那 | 百鳥 | 200307 |
入口に桃の生け花投票所 | 房安栄子 | 築港 | 200307 |
車窓よりふる里見えて桃の花 | 中島徳子 | 酸漿 | 200307 |
湖尻の風つややかに桃の花 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200307 |
桃咲いて漢やさしくなる漁村 | 山元志津香 | 八千草 | 200309 |
桃咲いて童女に還る誕生日 | 野村智恵子 | 八千草 | 200309 |
桃咲いて男やさしくなる漁村 | 山元志津香 | 西の峰 | 200401 |
ふるさとは親ゐるところ桃の花 | 小林朱夏 | 空 | 200403 |
雨あしとならぬ雨つぶ桃の花 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200404 |
桃の花抽斗閉めし匂ひかな | 山田六甲 | 六花 | 200404 |
愛子さま抱く妃殿下桃の花 | 土屋ゆたか | 帆船 | 200405 |
桃の花一水邑をつらぬけり | 淵脇護 | 河鹿 | 200405 |
桃咲くや漉場に長き木の杓子 | 杉浦典子 | 火星 | 200405 |
母真似て人形叱る桃の花 | 阿部敬子 | 百鳥 | 200405 |
刻告げて鶏は羽ばたく桃の花 | 森理和 | あを | 200405 |
猩々の後ろに桃の花の精 | 高橋将夫 | 槐 | 200405 |
初見えの嬰の髪の濃し桃の花 | 波多野葉子 | 濱 | 200405 |
手前には桜も咲いて桃源郷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200405 |
小指程の苗木の桃や満開す | 安田美恵子 | 帆船 | 200405 |
眠いとき眠るくらしや桃の花 | 須佐薫子 | 帆船 | 200405 |
風音をつつむせせらぎ桃の花 | 今瀬一博 | 沖 | 200405 |
桃の花春慶塗の昼行灯 | 福田かよ子 | ぐろっけ | 200406 |
桃の花子の荷にありし「バカの壁」 | 丸山照子 | 火星 | 200406 |
桃咲くや細道に座す夫婦神 | 中澤文次郎 | 濱 | 200406 |
農耕車優先八重の桃の花 | 北嶋ひさ子 | 帆船 | 200406 |
桃咲けり夫とふたりのテイタイム | 山田暢子 | 風土 | 200406 |
桃咲くやすこしゆるみし野面積 | 小山梧雨 | 濱 | 200406 |
桃の花深くお辞儀を返しけり | 杉浦典子 | 火星 | 200406 |
重吉がこよなく愛でし桃の花 | 八木葉子 | 酸漿 | 200406 |
色増して人引き寄せる桃の花 | 井上輝男 | 築港 | 200406 |
つなぎたる母の手ぬくし桃の花 | 杉江美枝 | 百鳥 | 200406 |
雛流す巫女より桃の花を受け | 阪上多恵子 | 雨月 | 200406 |
病む友の畑の桃も咲き盛る | 宮原國夫 | 雲の峰 | 200406 |
桃の花 →2 |
2021年4月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。