桃 4 (水蜜桃・白桃) 111句 桃の実やあらあらかしこあらかしこ 林桂 現代俳句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
桃洗ふやうに病人湯浴みさす |
田中藤穂 |
あを |
200608 |
甲斐駒に梯子立て掛け桃を捥ぐ |
須田紅三郎 |
鴫 |
200609 |
桃を食べともども至福分けあへり |
村越化石 |
濱 |
200609 |
見落しゐし白桃どさと落ちてゐし |
谷榮子 |
雨月 |
200609 |
桃食ぶるふるさとの風吹いてくる |
芝宮須磨子 |
あを |
200609 |
余生とは拾ひものかも桃を捥ぐ |
林和子 |
苑 |
200610 |
みどりごの口のまあるく桃熟るる |
本多俊子 |
槐 |
200610 |
桃の核ほどの愁を吹き飛ばし |
近藤公子 |
槐 |
200610 |
指先に桃の香残る眠るまへ |
田原陽子 |
鴫 |
200610 |
白桃の掌に納まらぬ丸さかな |
小林朱夏 |
空 |
200610 |
白桃の傷つきやすき若さかな |
加瀬美代子 |
朝 |
200610 |
ミサイルに狙はれてゐるこの白桃 |
佐藤喜孝 |
あを |
200610 |
皮剥いて桃の秘密を解き放す |
松田都青 |
京鹿子 |
200611 |
白桃の産毛を指に遊びをり |
伊藤早苗 |
鴫 |
200611 |
やまぐにの星空近き水蜜桃 |
代田幸子 |
沖 |
200611 |
生まれ日の夫に早桃をそつと剥く |
米須あや子 |
遠嶺 |
200611 |
白桃のうぶ毛に気触れゐたりけり |
加藤みき |
槐 |
200611 |
桃ひとつ啜りをへたる山の色 |
小形さとる |
槐 |
200611 |
故郷のむせ返る香の桃届く |
大塚美孝 |
濱 |
200611 |
肉筆の棟方志功美人図水蜜桃 |
安永圭子 |
風土 |
200611 |
太陽の子とて福島の桃届く |
中緒和子 |
酸漿 |
200611 |
妙齢の白桃として包まるる |
長沼三津夫 |
朝 |
200611 |
白桃の何処に切先入れようか |
和田照子 |
苑 |
200612 |
白桃の濡れて心の乾きかな |
高橋将夫 |
槐 |
200612 |
白桃を剥けば聴ゆる父のこゑ |
磯野たか |
風土 |
200612 |
かまつかや墓地に変りし桃畑 |
林いづみ |
風土 |
200612 |
嬰の歯の上下四本水蜜桃 |
根本眞知子 |
狩 |
200701 |
指先に白桃の香の滴れる |
河内桜人 |
京鹿子 |
200701 |
歌垣の筑波は遠し桃を剥く |
河内桜人 |
京鹿子 |
200701 |
桃すこし近づく里の婆ひとり |
丸井巴水 |
京鹿子 |
200704 |
白桃の生毛比ぶるすべもなし |
八田木枯 |
晩紅 |
200706 |
白骨のかよひ路よろし桃畠 |
松崎豊 |
面 |
200706 |
富士はるか目の前にある緋桃かな |
唐澤春城 |
ホトトギス |
200707 |
迷ひ人の村の放送桃の昼 |
森茂子 |
火星 |
200707 |
播州のふふみて大き桃の種 |
水野恒彦 |
槐 |
200707 |
このあたりははの故郷桃畑 |
望月晴美 |
沖 |
200707 |
葉籠りのかたち整ふ桃二つ |
黒澤登美枝 |
峰 |
200709 |
白桃のぱかりと割るる種の芯 |
森理和 |
あを |
200709 |
白桃の峡の日差にはにかめり |
中村房子 |
馬醉木 |
200709 |
桃ふたつ食べくらべたり旅に出づ |
竹下昌子 |
鴫 |
200710 |
強面の器用に桃を剥き呉れし |
上谷昌憲 |
沖 |
200710 |
できるだけ桃に触らず桃を剥く |
上谷昌憲 |
沖 |
200710 |
桃食ひしあと吹く風に身をまかす |
村越化石 |
濱 |
200710 |
白桃をつるりと剥いて癒え近し |
鎌倉喜久恵 |
あを |
200710 |
手つかずまま熟れてゆく桃あまた |
土井田晩聖 |
万事 |
200711 |
世を去るに心のこりの桃ひとつ |
土井田晩聖 |
万事 |
200711 |
蠍座に近く白桃したたらす |
瀬戸悠 |
風土 |
200711 |
見目姿匂ひ等しい桃届く |
禰寝瓶史 |
京鹿子 |
200711 |
白桃を賽の河原で剥いてをり |
南一雄 |
槐 |
200711 |
桃をむく爪長うしてゐはせぬか |
秋葉雅治 |
沖 |
200711 |
白桃を剥きたる夜の指うづく |
青野れい子 |
朝 |
200711 |
指濡らし掌ぬらし桃を剥く |
山下青坡 |
苑 |
200712 |
優しさを十指に集め桃洗ふ |
北川キヨ子 |
苑 |
200712 |
夕明りガラスの河馬と白桃と |
延広禎一 |
槐 |
200712 |
夜の桃や遊戯の器に塩振つて |
延広禎一 |
槐 |
200712 |
白桃の媚にはあらずほてりかな |
延広禎一 |
槐 |
200712 |
桃の果の埋み尽せり甲斐の山 |
島田山流 |
春燈 |
200712 |
桃を食み声滑らかになつてをり |
半澤正子 |
馬醉木 |
200712 |
野馬追をいつか見に来よ桃届く |
勝見玲子 |
鴫 |
200712 |
老いゆくに不足なかりし桃啜る |
勝見玲子 |
鴫 |
200712 |
白桃を持つ手あくまで力抜き |
山口ひろよ |
鴫 |
200712 |
桃匂ふそろそろ赤子生れさうな |
辻美奈子 |
沖 |
200712 |
白桃の傷白桃を傾くる |
林昭太郎 |
沖 |
200712 |
無造作に男爪立て桃を剥く |
鎌田篤 |
雨月 |
200712 |
桃もたぐ幼両手に深えくぼ |
大井邦子 |
ぐろっけ |
200712 |
桃すすり身ぬち若やぐ思ひかな |
小島みつ代 |
朝 |
200712 |
水中に桃を沈めし午後のひま |
真保喜代子 |
朝 |
200712 |
仏壇の桃の匂へる山の宿 |
初瀬啓子 |
朝 |
200712 |
天地や白桃にひと捌けの光ゲ |
雨村敏子 |
槐 |
200801 |
白雲や桃むく肩のやはらかに |
中野京子 |
槐 |
200801 |
白桃受く赤子授りたるやうに |
柴田佐知子 |
空 |
200801 |
不器用の泣き虫が桃食つてゐる |
竹下昌子 |
鴫 |
200801 |
桃の木に陽のゆきわたる降誕祭 |
水野恒彦 |
槐 |
200803 |
同じ手で骨壺も白桃も |
近藤公子 |
槐 |
200808 |
桃の皮爪の先もて剥きにけり |
ことり |
六花 |
200808 |
昼の月桃を包むに良ささうな |
甲州千草 |
沖 |
200809 |
白桃の刃を入るるところなし |
山尾玉藻 |
火星 |
200809 |
桃の実の下に落ちある蝉の殻 |
山田六甲 |
六花 |
200809 |
部活動少年のゆめ桃を食ぶ |
池田光子 |
峰 |
200810 |
白桃の香の傷つきしところより |
辻美奈子 |
沖 |
200810 |
桃の実の熟しはじめてゐる重み |
小林奈穂 |
沖 |
200810 |
選果場白桃の香の満ち満ちて |
小松渓水 |
酸漿 |
200810 |
箱詰の桃の匂へる納屋に入る |
松本蓉子 |
六花 |
200810 |
山桃煮る水を一切注さず煮る |
田村園子 |
鴫 |
200810 |
白桃のうす皮吾も持ちてをり |
大槻きみ |
鴫 |
200810 |
故郷の香をのせ届く水蜜桃 |
和田郁子 |
璦
200811 |
|
白桃や瑕瑾多き身の掌に重る |
木村風師 |
馬醉木 |
200811 |
山晴れて白桃の眉目菩薩かな |
延広禎一 |
槐 |
200811 |
白桃は仄聞のごと水に浮く |
八田木枯 |
晩紅 |
200811 |
天上に見えかくれする冷し桃 |
八田木枯 |
晩紅 |
200811 |
水蜜桃舌がとろけるこれは初 |
有馬克代 |
鴫 |
200811 |
白桃むく妻の小爪に紅さして |
秋葉雅治 |
沖 |
200811 |
桃冷す忍野の水の透きとほる |
宮島宏子 |
沖 |
200811 |
触るること拒む白桃たれのもの |
大坪景章 |
万象 |
200811 |
白桃のこぼせし汁をいただきぬ |
大坪景章 |
万象 |
200811 |
柔肌の桃はつるりと剥かれけり |
黒杭良雄 |
ホトトギス |
200812 |
語り合ふ人なく啜る夜の桃 |
杉本綾 |
苑 |
200812 |
白桃やリビング・ウィルの宣言書 |
山口紹子 |
炎環 |
200812 |
眼病み桃の甘さを確かめり |
伊藤希眸 |
京鹿子 |
200812 |
山晴や白桃の眉目菩薩なる |
延広禎一 |
槐 |
200812 |
白桃の重さルノアールの女 |
岩月優美子 |
槐 |
200812 |
桃むいて夕映の空やはらかし |
宮島宏子 |
沖 |
200812 |
白桃を剥く指先に刻流れ |
外川玲子 |
風土 |
200812 |
掌に適ふ重さの桃を買ひ |
柿沼盟子 |
風土 |
200812 |
硝子器の白桃に錆まはりけり |
蘭定かず子 |
火星 |
200812 |
桃のなか母の言葉のぎつしりと |
近藤喜子 |
槐 |
200901 |
白桃をすする安達太良雲の湧き |
鈴木とおる |
風土 |
200901 |
七十のこれから桃がやはらかい |
直江裕子 |
京鹿子 |
200901 |
玄関に緋桃くぐりし靴ばかり |
山尾玉藻 |
火星 |
200905 |
桃の家の奥に一荘果てし声 |
山尾玉藻 |
火星 |
200905 |
赤子生る白桃の香の満つる中 |
須賀允子 |
万象 |
200907 |
桃 →5 |
2021年8月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。