桃 3 (水蜜桃・白桃) 100句 ご霊前桃のうぶ毛のそよそよと 鈴木紀子 現代俳句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
白桃の紅濃きところより剥きぬ | 吉田島江 | 火星 | 200311 |
桃洗ふ母似で母と争ひぬ | 田中英子 | 火星 | 200311 |
白桃のひかりをまとひ沈みあり | 戸栗末廣 | 火星 | 200312 |
白桃は購はずに触れて去る男 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200312 |
すつと剥け水蜜桃の雫かな | 津久井キヌイ | 対岸 | 200312 |
白桃の包まれてある丸さかな | 雨村敏子 | 槐 | 200312 |
桃売のうしろを富士の裾野かな | 青山丈 | 朝 | 200312 |
箱詰の桃挨拶は抜きにして | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200401 |
白桃の皮の伸縮丸く剥く | 山下青坡 | 苑 | 200401 |
皮剥きて白桃のまた重くなる | 青山丈 | 朝 | 200401 |
山小屋の盥に冷す桃を買ふ | 田中きよ子 | 酸漿 | 200403 |
白桃の毛の水滴のみづみづし | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
白桃を灯せり夜の入口に | 神蔵器 | 風土 | 200408 |
新鮮な桃を遣影に供へをり | 平尾光枝 | 築港 | 200408 |
見下せば桃の流れて来たる川 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200409 |
嬰の頭扱ふごとく桃洗ふ | 斉藤利枝子 | 対岸 | 200409 |
昼餉のあと冷やせし桃を剥きにけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200409 |
空を褒めこの朝を褒め卓の桃 | 村越化石 | 濱 | 200409 |
桃食へば白雲空を行き来せり | 村越化石 | 濱 | 200409 |
到来の桃の大きを佛にも | 伊藤白潮 | 鴫 | 200409 |
白桃のつるりと剥けし禿かな | 竹内悦子 | 槐 | 200410 |
山の神水の神あり桃の仁 | 谷口佳世子 | 槐 | 200410 |
紙袋破れ白桃熟れにけり | 石川とみ子 | 栴檀 | 200410 |
白桃や五指うつとりとしたたらせ | 都筑智子 | 沖 | 200410 |
朝採りの桃抱きて来る媼かな | 林敬子 | 酸漿 | 200410 |
白桃の声帯にあるナイフ傷 | 石堂摩夜子 | 対岸 | 200410 |
桃狩の一つで終る食べ放題 | 石田章子 | 濱 | 200410 |
ミサイルの遠隔操作夜の桃 | 須佐薫子 | 帆船 | 200410 |
道端に声を涸らして桃を売る | 久保田妙 | 百鳥 | 200410 |
隣から白桃二つ香立つ | 芝尚子 | あを | 200410 |
桃供ふ写真の父は笑むばかり | 小林恵子 | 遠嶺 | 200411 |
桃の実の画材となりて四方向く | 村瀬八千代 | 遠嶺 | 200411 |
甲斐一の宮どの径も桃熟す | 大西八洲雄 | 万象 | 200411 |
恥かしくはづかしく桃熟れにけり | 鈴木節子 | 沖 | 200411 |
素顔よき桃売少女売尽す | 近藤てるよ | 酸漿 | 200411 |
桃の箱庭の山積香りけり | 山田清香 | 酸漿 | 200411 |
桃食うて夜の気配を見まはしぬ | 山尾玉藻 | 火星 | 200411 |
桃ふたつ妻の帰りを待ちにけり | 堀正男 | 春燈 | 200411 |
湖畔ホテル白桃スープこんなもの | 戸田和子 | 鴫 | 200411 |
桃の仁咥へハナヒゲウツボをる | 延広禎一 | 槐 | 200411 |
墓守に白桃剥いてもらひけり | 延広禎一 | 槐 | 200411 |
娘に残す白桃剥く手みづみづし | 落合絹代 | 風土 | 200411 |
桃の実やミーハーのまま年増して | 林裕美子 | 六花 | 200411 |
みどり児のごと白桃の荷を解きぬ | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 200411 |
白桃を一剥きにして豊かなる | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
触診は嫌よと桃の熟れにけり | 林美水流 | 河鹿 | 200412 |
桃に爪立つる不満のなき日なり | 瀬下るか | 鴫 | 200412 |
新生児のごとく白桃洗ひけり | 安嶋都峯 | 対岸 | 200502 |
桃の夜の明かりなりけり筆を擱く | 雨村敏子 | 槐 | 200506 |
薄紙に包まれていて桃匂ふ | 窪寺良子 | 帆船 | 200506 |
桃食ぶる母の口もと幼なくて | 鎌倉喜久恵 | あを | 200506 |
鎮魂歌桃林に来てをりにけり | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
夏桃の皮ためらはず剥けにけり | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
白桃の瑞の力をたなごころ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200508 |
白桃の一皮へだてたる重み | 細野恵久 | ぐろっけ | 200508 |
叱るべき子も家にゐず桃熟るる | 淵脇護 | 河鹿 | 200509 |
ともかくも桃むきし手を洗はねば | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200509 |
師の墓に白桃ひとつ供へけり | 中島陽華 | 槐 | 200509 |
かぶりつく桃老い盛りありぬべし | 伊藤白潮 | 鴫 | 200509 |
白桃や嬰児の爪の伸び易き | 長坂ヤス子 | 酸漿 | 200509 |
清風裡水蜜桃の枝撓やか | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
桃啜る後ろめたさの少しあり | 高倉和子 | 空 | 200509 |
同じ手で骨壼も白桃も | 近藤公子 | 槐 | 200510 |
白桃に無駄の一指は触れまじく | 鈴木榮子 | 春燈 | 200510 |
川中島白桃の名がよくて買ふ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200510 |
沈黙はさからふ心桃をむく | 三浦澄江 | ぐろっけ | 200510 |
白桃の香のただよへり選果場 | 小松渓水 | 酸漿 | 200510 |
佐保古道行けば桃売るよしず小屋 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200510 |
絶食の脳裡マンゴと白桃と | 指尾直子 | 雨月 | 200510 |
ひい祖母 |
安齋峰子 | 沖 | 200510 |
桃剥いてだんだん夜の濃くなりぬ | 犬塚芳子 | 槐 | 200511 |
聖母マリアに抱かるるやうに箱の桃 | 片山タケ子 | 鴫 | 200511 |
バザールで売れる蟠桃横櫃に | 宇田紀代 | 濱 | 200511 |
白桃三つもろうてきたる夜道かな | 浜口高子 | 火星 | 200511 |
桃の浮く桶に雨粒嵯峨野茶屋 | 山田美恵子 | 火星 | 200511 |
白桃のかたさの程に子の拗ねる | 柴田雪路 | 沖 | 200511 |
畑桃を啜る大地にしたたらせ | 藤井みち子 | 沖 | 200511 |
抱き上げし子の捥ぐ桃や旅の朝 | 大上保子 | 六花 | 200511 |
箱の桃触るるは穢すここちして | 落合絹代 | 雨月 | 200511 |
桃を売る父娘が暇の腕相撲 | 佐藤嗣二 | 築港 | 200511 |
気のやさしき嫁と二人で桃啜る | 石田嘉江 | 濱 | 200512 |
はばからぬ老いの健啖桃すする | 清水公治 | 沖 | 200512 |
巫 |
延広禎一 | 槐 | 200512 |
白桃もにはとり小屋も傷みけり | 吉田明子 | 鴫 | 200512 |
富士山の裾に白桃したたらす | 吉田島江 | 火星 | 200512 |
しばらくは水になじまぬ桃であり | 西畑敦子 | 火星 | 200512 |
冷し桃平家滅びし海見遣り | 小谷延子 | 栴檀 | 200512 |
食卓の桃に大小指のあと | 村田とくみ | ぐろっけ | 200512 |
桃を剥く果汁まみれの老の指 | 佐脇葭紅 | 築港 | 200512 |
微醺も白桃に紅さしたるは | 楠原幹子 | 沖 | 200601 |
白桃や話したいけど話さない | 倉持梨恵 | 鴫 | 200601 |
供へたる桃に遺影の隠れがち | 坪井洋子 | 朝 | 200601 |
外水栓に洗いし桃を歩き食む | 真木早苗 | 八千草 | 200602 |
桃の実は甲斐路の峠いくつ越え | 桂妙子 | 八千草 | 200602 |
熟れ桃を噛めば二の腕したたるよ | 桂妙子 | 八千草 | 200602 |
洗ひ場に顔差し入れて桃食べる | 高倉恵美子 | 空 | 200602 |
われに心動かさぬ子よ桃食へる | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
白桃や論客にして感傷派 | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 |
冷し桃男はきれいに皮を剥く | 東亜未 | あを | 200607 |
米櫃の上の白桃匂ひけり | 岩月優美子 | 槐 | 200608 |
桃 4→ |
2021年8月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。