桃 2 (水蜜桃・白桃) 100句 白桃や火種は胸の奥の奥 小桧山繁子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
両の手でつつみ白桃洗ひけり |
朝妻力 |
俳句通信 |
200109 |
水蜜桃どこぞを老いの起點とす |
中原道夫 |
銀化 |
200109 |
白桃の薄紙芳情にも似たる |
中原道夫 |
銀化 |
200109 |
白桃にやさしく爪をたてにけり |
久保田一豊 |
いろり |
200109 |
百桃の香や起き抜けの顔おもし |
渡辺友七 |
あを |
200109 |
太陽を吸ふごと水蜜桃を吸ふ |
神蔵器 |
風土 |
200110 |
七十の二病息災桃すする |
神蔵器 |
風土 |
200110 |
熟れ桃の香をふるさとの香りとも |
前田達江 |
狩 |
200110 |
自らの重みに傷み水蜜桃 |
前田達江 |
狩 |
200110 |
白桃や蔵王嶺うかぶ夜の雷火 |
和田和子 |
馬醉木 |
200110 |
白桃を分ちたべたり種子ひとつ |
加藤翅英 |
京鹿子 |
200110 |
赤ん坊の口いつも濡れ水蜜桃 |
西山美枝子 |
酸漿 |
200110 |
雀等の声を遠くに桃熟るる |
長坂ヤス子 |
酸漿 |
200110 |
流れつく波乱含みの桃であり |
中原道夫 |
銀化 |
200110 |
桃はまう上げてしまひぬなどと云ふ |
亀田愚風 |
銀化 |
200110 |
吾が胸の鏡よ牛と白桃と |
竹内悦子 |
槐 |
200110 |
桃の種干乾びてをり銀の皿 |
竹内悦子 |
槐 |
200110 |
白桃やひたひた寄する夜の水 |
水野恒彦 |
槐 |
200110 |
その時の舌うつくしき夜の桃 |
吉田汀史 |
沖 |
200110 |
指跡をつけて桃買う羽目となり |
中村みち子 |
ぐろっけ |
200110 |
白桃の傷みあはれむ男の手 |
伊藤一枝 |
酸漿 |
200111 |
灯を消すや桃の香にほふ母の部屋 |
柳沢杏 |
酸漿 |
200111 |
滴る吸う完熟白桃逃すまじ |
立岩利夫 |
海程 |
200111 |
仮橋を渡り灯しの夜の桃 |
中島陽華 |
槐 |
200111 |
白桃の箱を開いてをりしかな |
竹中一花 |
槐 |
200111 |
桃匂ふ産屋見舞と云ふ習慣い |
小林玲子 |
ぐろっけ |
200111 |
桃すする心臓に水あつまりて |
掛井広通 |
沖 |
200112 |
かといつて固き桃でも完れまい |
朱間繭生 |
銀化 |
200112 |
白桃を食ぶ恍の声惚の顔 |
岩田沙悟浄 |
円虹 |
200112 |
白桃や心身軽くなりたまへ |
石脇みはる |
槐 |
200112 |
真夜中のハイウェイ桃をむく女 |
角田信子 |
六花 |
200112 |
桃剥きし細き指もて嫁ぎゆく |
川端和子 |
星月夜 |
200112 |
白桃の雫二人の夜を充たす |
川端和子 |
星月夜 |
200112 |
海や噛んでくだいて桃の仁 |
岡井省二 |
槐 |
200201 |
桃のタネ植えて真っ赤なお月様 |
黒田さつき |
船団 |
200201 |
白桃や匂ふばかりの嬰 |
久保恵子 |
狩 |
200202 |
夢違へ観音冬の桃ふたつ |
栗栖恵通子 |
槐 |
200202 |
桃園にメールがとんできたりける |
高橋将夫 |
槐 |
200204 |
桃の弓つがへて見えぬ鬼へ引く |
土田祈久男 |
濱 |
200204 |
船揺れの柱に縛す桃の壺 |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200204 |
桃実る茶店の旗は武田菱 |
栢森定男 |
あを |
200207 |
塗りたててみても桃の毛はじくなり |
中原道夫 |
銀化 |
200207 |
熟れきれぬ二分を餞桃発ちぬ |
十見達也 |
銀化 |
200207 |
骨格の正しき桃の種の位置 |
中原道夫 |
銀化 |
200208 |
一つづつ袋の中の桃灯る |
大島雄作 |
沖 |
200208 |
桃を捥ぐ右手左手女の手 |
宮原みさを |
花月亭 |
200208 |
白桃を削切りにして夫の前 |
斉藤由美子 |
ぐろっけ |
200208 |
白桃に触れたる後ろめたさあり |
斎藤棹歌 |
沖 |
200209 |
遠山に向いてほんのり桃熟るる |
河口仁志 |
沖 |
200209 |
マニキュアの爪立てて剥く桃の皮 |
長谷川守可 |
百鳥 |
200209 |
遠空に顔向けて桃啜るなり |
村越化石 |
濱 |
200209 |
桃食ひてその仁さへも余さずに |
勝亦年男 |
濱 |
200209 |
奥の間の闇に白桃置かれあり |
小澤克己 |
遠嶺 |
200209 |
夏桃の一つ一つが大事にて |
高橋将夫 |
槐 |
200209 |
見つからぬ桃の種なり夜も更けて |
中原道夫 |
銀化 |
200209 |
久闊を叙する一夜や水蜜桃 |
斉藤静枝 |
あを |
200209 |
葉を添へて豊かみなぎる箱の桃 |
福田蔦恵 |
帆船 |
200210 |
白桃を剥き甘き香を手に移す |
岸直人 |
築港 |
200210 |
夏桃の熟しきつたる眠りかな |
高橋将夫 |
槐 |
200210 |
音もなく白桃の色闌けてきし |
延広禎一 |
槐 |
200210 |
白桃や身の裡いつもかすり傷 |
下村志津子 |
銀化 |
200210 |
狼の桃に火の香や送り盆 |
宮京子 |
銀化 |
200210 |
桃固しわたしらしいのかもしれぬ |
石山正子 |
銀化 |
200210 |
いまさらに手のつけられぬ桃ふたつ |
水木沙羅 |
銀化 |
200210 |
白桃をそつと剥きけり滴れり |
芝尚子 |
あを |
200210 |
両の掌の桃のかたち桃受くる |
山尾玉藻 |
火星 |
200211 |
てのひらの桃のかたちに桃洗ふ |
城孝子 |
火星 |
200211 |
水蜜桃喉を滑るさ中なり |
雨村敏子 |
槐 |
200211 |
潮引いて二つに割れし桃の種 |
雨村敏子 |
槐 |
200211 |
一句添へ桃の甘さをゑがきけり |
大沼眞 |
沖 |
200211 |
駅地下を埋めて白桃瑞々し |
小峯雅子 |
酸漿 |
200211 |
白桃の食べ頃となりお仏壇 |
神山ゆき子 |
狩 |
200212 |
桃剥きし手のふくよかに匂ひけり |
清水晃子 |
遠嶺 |
200212 |
白桃を上手に夫のむきくるる |
萩谷幸子 |
雨月 |
200212 |
次男結婚 桃二つ片一方がややいびつ |
今瀬剛一 |
対岸 |
200212 |
桃のうちに食ひて捨てけり桃の実を |
佐藤喜孝 |
青寫眞 |
200304 |
前脳の混沌として桃の昼 |
伊藤稔代 |
苑 |
200307 |
桃の実の小さく結び光り出す |
芝宮須磨子 |
あを |
200307 |
白桃や死よりも死後がおそろしき |
八田木枯 |
晩紅 |
200308 |
桃の実をまた膨らます低気圧 |
林和子 |
苑 |
200309 |
白桃をすすりこぼせしごとくかな |
山田六甲 |
六花 |
200309 |
白桃を剥く妹を笑はせて |
福井隆子 |
対岸 |
200309 |
桃むくや夜空は水をふふみをり |
加藤富美子 |
槐 |
200310 |
白桃のやうに明るい屋根の石 |
男波弘志 |
槐 |
200310 |
桃の実に威しのカラス揺れてをり |
城尾たか子 |
火星 |
200310 |
白桃を丸ごとかじる海の家 |
谷野由紀子 |
雲の峰 |
200310 |
桃熟れぬ行き止まりとある路地奥に |
松崎鉄之介 |
濱 |
200310 |
白桃を食べ三つほど若返る |
中村房枝 |
六花 |
200310 |
桃の種まだストレスの抜けずゐる |
大村孝 |
百鳥 |
200310 |
初桃をむきて遺影に二分ほど |
芝尚子 |
あを |
200310 |
桃を吸ふ鍔広帽の影の中 |
南うみを |
風土 |
200310 |
桃すする首さし伸ばし家族なり |
風間史子 |
鴫 |
200311 |
夜爪して桃の匂ひに噎びけり |
田村園子 |
鴫 |
200311 |
白桃を食ふて初恋談義かな |
荒木甫 |
鴫 |
200311 |
持替へて桃を載せたる掌 |
伊藤一枝 |
酸漿 |
200311 |
太陽の熱のさめざる桃をもぐ |
森田久枝 |
築港 |
200311 |
白桃の紙の衣に身をつつみ |
石渡雁聲 |
築港 |
200311 |
白桃の匂ひ濃くなるセレナーデ |
岩月優美子 |
槐 |
200311 |
石囲して白桃を浮かべあり |
太田土男 |
百鳥 |
200311 |
皿に桃娘が母をかるく打つ |
道具永吉 |
対岸 |
200311 |
桃 3→ |
2021年8月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。