水澄む 3 100句 水澄みて四方に関ある甲斐の国 飯田龍太 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 天よりの声を待つかに水澄めり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200511 |
| 水澄みて江戸の音色の水琴窟 | 稲垣光子 | 濱 | 200511 |
| 水澄むや母の淀みをひと掬ひ | 吉武美子 | 沖 | 200511 |
| 万葉の世より湧く水澄みにけり | 石川敬子 | 対岸 | 200511 |
| 水澄みて雲のうらがは見てゐたり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200511 |
| 今年子の彩鯉美しく水澄める | 福盛悦子 | 雨月 | 200511 |
| 板の上を流るるやうに水澄めり | 冨田正吉 | 朝 | 200511 |
| 水澄むや古物商から反故紙くる | 吉弘恭子 | あを | 200511 |
| 水澄むや仏彫りたしと友の言ふ | 赤座典子 | あを | 200511 |
| 伊皿子の貝塚遺跡水澄める | 東亜未 | あを | 200511 |
| 藻のゆらぎ水ありてこそ水澄める | 早崎泰江 | あを | 200511 |
| 里山の流れもいつか水澄めり | 森山のりこ | あを | 200511 |
| 自転車のよろよろ通り水澄める | 定梶じょう | あを | 200511 |
| 水澄めり田螺も人もゐぬ田圃 | 佐藤喜孝 | あを | 200511 |
| 流るるを忘るるまでに水澄めり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200512 |
| 水澄むや影の真上の雲の影 | 太田佳代子 | 春燈 | 200512 |
| 水澄むやまつすぐ落ちる砂時計 | 代田幸子 | 沖 | 200512 |
| 大木の倒るるままに水澄めり | 小山漂葉 | 酸漿 | 200512 |
| つくばひに知足と刻し水澄めり | 大畠政子 | 雨月 | 200512 |
| 鯉ひとつ影ひとつ曳き水澄める | 乗光雅子 | 雨月 | 200512 |
| 水澄んで筧を落つる水の音 | 榎本みや | 築港 | 200512 |
| 水澄めり澄みて絶えざる保証なし | 岡本眸 | 朝 | 200512 |
| 水澄んで鮫のジンベエ悠然と | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200601 |
| 水澄むや太き万年筆遺り | 福井隆子 | 対岸 | 200601 |
| 五箇山の大字小字水澄めり | 牧長幸子 | 対岸 | 200601 |
| 水澄むや遺品の碁石洗ひゐて | 佐藤淑江 | 対岸 | 200601 |
| 血液はさらさらですよ水澄めり | 佐藤淑江 | 対岸 | 200601 |
| ふくらはぎ硬く塩田の水澄めり | 杉浦典子 | 火星 | 200601 |
| 沈みたる葉も日を返し水澄めり | 土屋酔月 | 火星 | 200601 |
| 水澄むにまだ間のありて心字池 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200601 |
| 金粉の鯉のうろこに水澄めり | 岬雪夫 | 狩 | 200601 |
| 水澄みて「飛騨の七里」は奇岩の列 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200601 |
| 叶ふならここに住みたし水澄める | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200601 |
| 水分の薬の井とぞ水澄める | 加地芳女 | 雨月 | 200601 |
| 水澄むやみよしに星のくだけ散り | 山口天木 | 雨月 | 200601 |
| 白鷺の夕日に翔けて水澄めり | 大西裕 | 酸漿 | 200601 |
| 靡く藻の色あざやかに水澄める | 山村修 | 酸漿 | 200601 |
| 水澄むや病みてつくづく我がいのち | 生方ふよう | 朝 | 200601 |
| 古稀といふ吾が影映し水澄めり | 中谷信子 | 百鳥 | 200602 |
| 水澄むや田畑も土に先づ還る | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
| 二重橋水澄む濠に膨らみて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200608 |
「曲水」九十周年を祝して 曲るたび水澄みわたり千曲川 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200610 |
| 水切りを競ふ老若水澄めり | 岡本敬子 | 万象 | 200611 |
| 水澄みてだるま匠の目見深め | 成宮紀代子 | 沖 | 200611 |
| 水澄むや川砂色の蛙ゐて | 岡本敬子 | 万象 | 200612 |
| 水澄むや大津京都は風の距離 | 安居正浩 | 沖 | 200612 |
| 永らへし命と思ふ水澄めり | 高橋照子 | 雨月 | 200612 |
| 見つかりし子規の遺墨や水澄めり | 島田和子 | 風土 | 200612 |
| 水澄むや釣船舫ふ神田川 | 青木政江 | 酸漿 | 200612 |
| 立枯の木々を映して水澄めり | 矢崎暉文 | 酸漿 | 200612 |
| 水澄めり山荘の楽流れ来て | 籾山和子 | 酸漿 | 200612 |
| 川あれば川のかたちに水澄めり | 生方ふよう | 朝 | 200612 |
| 水澄むや埴輪の馬に火の匂ひ | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200701 |
| 水位高きオランダ井戸の水澄めり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200701 |
| 百年の槙を映して水澄めり | 笠井育子 | 濱 | 200701 |
| 水澄みて流れの速き乃木用水 | 須藤美智子 | 風土 | 200701 |
| 水澄めり清水橋てふ橋渡る | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200701 |
| 閂の錆も水澄むころのもの | 井上信子 | 鴫 | 200702 |
| 哀しみを通り過ぎれば水澄めり | 高橋将夫 | 槐 | 200702 |
| 二十里を流れて淀の水澄めり | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200703 |
| 洞川の水澄むほとり行者宿 | 森山八重子 | ぐろっけ | 200703 |
| むさし野のふるき用水澄みにけり | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 小町再生曰くの池の水澄めり | 勝原文夫 | 春燈 | 200707 |
| 代田水澄みパラグライダー日和 | 布川直幸 | 峰 | 200708 |
| 水澄みて魚越えられぬ堰いくつ | 品川鈴子 | 鰭 | 200708 |
| 地下よりの水天よりの水澄めり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200709 |
| 池の水澄みて鳥影過りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200709 |
| これよりの地球を救ふ水澄めり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200709 |
| 高さうな鯉を沈めて水澄めり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
| 水澄むやにはかに杭をかこむ風 | 山田六甲 | 六花 | 200710 |
| 考へのまだまとまらず水澄めり | 中山純子 | 万象 | 200711 |
| いくたびも星を映して水澄めり | 神蔵器 | 風土 | 200711 |
| 美しき城囲む水澄めりけり | 二村蘭秋 | 雨月 | 200711 |
| 遠き日の訓点の知恵水澄みて | 千田敬 | 沖 | 200711 |
| 水澄むや遺したきもの何もなし | 水野恒彦 | 槐 | 200712 |
| 杉どころ日田は水澄む酒どころ | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 200712 |
| 灯の消えて山の厨房水澄めり | 代田青鳥 | 風土 | 200712 |
| 芦の湖に逆富士現れ水澄みぬ | 遠藤逍遙子 | 風土 | 200712 |
| 水澄みて山河大きくなりにけり | 根岸善行 | 風土 | 200712 |
| 水澄みてステンドグラス天に聳つ | 竹生田勝次 | 風土 | 200712 |
| 水澄みてあなた筑波の二峰かな | 竹生田勝次 | 風土 | 200712 |
| モルダウもかく日にまみれ水澄めり | 片山タケ子 | 鴫 | 200712 |
| 水澄むやつるんと剥けるゆで卵 | 石田きよし | 鴫 | 200712 |
| 四阿の卓に頬杖水澄めり | 田村園子 | 鴫 | 200712 |
| 影落す社家の白壁水澄めり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200712 |
| 一の堰二の堰盆の水澄めり | 高橋さえ子 | 朝 | 200712 |
| 睡蓮の水澄む甕の目高かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200712 |
| 名にし負ふ四万十川の水澄めり | 山本康夫 | 苑 | 200801 |
| 黙し行くにいよよ水澄む梓川 | 金森信子 | 雨月 | 200801 |
| 水澄めり鷺に自慢の首ありて | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200801 |
| 水澄むや翁の句碑を拭いて去る | 斉藤敬子 | 万象 | 200801 |
| 水澄んで泥鰌は泥の色のまま | 大木茂 | 万象 | 200801 |
| 水澄んでをり水深を失くすまで | 湯川雅 | ホトトギス | 200802 |
| エンジンを停めたる湖心水澄めり | 安原葉 | ホトトギス | 200802 |
| 水澄みて石のこころも澄みゆける | 長山あや | ホトトギス | 200802 |
| 神田上水澄みつつ流れゆたかなり | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200802 |
| このあたり線路がありて水澄めり | 吉原一暁 | 狩 | 200802 |
| 水澄みてつぎつぎ風の生れにけり | 水野あき子 | 遠嶺 | 200802 |
| 電力になる前の水澄みゐたり | 甲州千草 | 沖 | 200802 |
| 水底に水面が映り水澄める | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200803 |
| 水澄む→ 4 | |||
2021年9月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。