水澄む 2 100句 水澄んで墓のうしろを流れけり 高柳重信 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 御社の森深くして水澄めり | 佐野布娑 | 雨月 | 200212 |
| 水澄みて眠たくなつてしまひけり | 竹村悦子 | 銀化 | 200212 |
| 稚魚の群行きつ戻りつ水澄めり | 小石秀子 | 酸漿 | 200212 |
| 渓流の石玲瓏と水澄めり | 古川さかえ | 酸漿 | 200212 |
| 水澄んで陽のきらめきを流しけり | 井村健一 | 百鳥 | 200212 |
| 青みつつしぶきつつ水澄みゆけり | 及川茂登子 | 対岸 | 200212 |
| 正面に穂高連峰水澄めり | 押尾弘子 | 対岸 | 200212 |
| 水澄むや石の碁盤に向ひ合ふ | 高村洋子 | 遠嶺 | 200212 |
| 金鉱址あくまでも水澄みゐたり | 泉田秋硯 | 苑 | 200301 |
| 橋二つ架かる江水澄めり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200301 |
| 水澄める東関橋に悟空の絵 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200301 |
| 日輪を浮かべ湧水澄みにけり | 狩野みほ | 百鳥 | 200301 |
| 笛の音の水澄むやうに夜半の秋 | 的池遙 | 百鳥 | 200301 |
| 言の葉の鉾を収めて水澄めり | 鉄山幸子 | 銀化 | 200301 |
| 水澄むや日光月光菩薩像 | 石脇みはる | 槐 | 200301 |
| この村に神と歌あり水澄める | 加古みちよ | 冬菜畑 | 200301 |
| 水澄むやニンフ居さうな樹のうねり | 山越勝美 | 遠嶺 | 200302 |
| 水澄んで分け知り顔に目つむりぬ | 荒井和昭 | 鴫 | 200302 |
| 回遊をさびしがらせて水澄めり | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200302 |
| 畦行くや水澄む余呉の湖を見に | 阿部正枝 | 絵具箱 | 200304 |
| 水澄むや影はそれぞれ稚魚を連れ | 西山美枝子 | 酸漿 | 200305 |
| 狂ふまいはんざきに水澄みはじむ | 男波弘志 | 槐 | 200309 |
| 教典のやうな波紋や水澄めり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200310 |
| めんどりとをんどりのゐて水澄めり | 山尾玉藻 | 火星 | 200310 |
| 噴煙を映し水澄む姿見池 | 大沼トシ子 | 濱 | 200310 |
| 木のこぶの目鼻口とも水澄めり | 加藤峰子 | 鴫 | 200311 |
| 言ひ出せぬことのいくつか水澄めり | 江頭信子 | 馬醉木 | 200311 |
| 水澄むや人を褒めしは粋と意氣 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200311 |
| 水澄みの里とふ三隅小鳥来る | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200312 |
| 山頭火の故郷の小径水澄めり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200312 |
| 甲斐金山ありし源流水澄めり | 望月喜好 | 濱 | 200312 |
| ほのぼのと鳥浮くダムの水澄めり | 小林正史 | 鴫 | 200312 |
| 水澄むや十六井戸の漲れり | 水井千鶴子 | 風土 | 200312 |
| 七曲り七つ曲りて水澄めり | 中村洋子 | 風土 | 200312 |
| 水澄みしままに茗荷の泥落とす | 保田英太郎 | 風土 | 200312 |
| 鳥の影よぎり一水澄みにけり | 大串章 | 百鳥 | 200312 |
| 水澄めるごと穏やかに銀婚へ | 池田崇 | 沖 | 200401 |
| 水澄めり毬藻まつりの済めばなほ | 片田千鶴 | 馬醉木 | 200401 |
| 滝壺の修羅より出でて水澄める | 阪上多恵子 | 雨月 | 200401 |
| 一間の武山杉戸絵水澄めり | 藤田さち子 | 対岸 | 200401 |
| 新幹線開業の街水澄めり | 徳田正樹 | 河鹿 | 200401 |
| 水澄みし里よりの水売られけり | 大房帝子 | 酸漿 | 200401 |
| 水澄むや鯉の錦の改まり | 石井芳子 | 草の花 | 200401 |
| 金星も月も映して水澄めり | 筒井圭子朗 | ぐろっけ | 200401 |
| 水澄むや人は大樹に身を寄せて | 矢野千佳子 | 京鹿子 | 200402 |
| 白光となるせきれいに水澄める | 井口初江 | 酸漿 | 200402 |
| 水澄めり指差す間なき魚の影 | 小林れい | 酸漿 | 200402 |
| 田水澄みどぢやうに髭のまだ見えず | 三輪閑蛙 | 対岸 | 200407 |
| 順路とは逆に流れて水澄めり | 丁野弘 | 狩 | 200409 |
| 水澄みて空澄みてダム天端かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200410 |
| ビーバーの大枝運ぶ水澄めり | 赤座典子 | あを | 200410 |
| 水澄むにさきがけ山河澄みにけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200411 |
| 歳三の愛刀拝し水澄めり | 石井秀峰子 | 遠嶺 | 200411 |
| 重吉の愛せし小川水澄めり | 八木葉子 | 酸漿 | 200411 |
| 水草を丸く映して水澄めり | 恒川絢子 | 対岸 | 200411 |
| 神名備の水澄みわたる朝かな | 武田巨子 | 春燈 | 200411 |
| 方丈記糺の森の水澄めり | 谷村幸子 | 槐 | 200411 |
| 水澄むや渓深ければ橋高し | 高野清風 | 雲の峰 | 200411 |
| 水澄むや釣人は皆物言はず | 井上紘 | 雲の峰 | 200411 |
| 水澄むや臼杵深田の満月寺 | 山内須磨子 | 草の花 | 200411 |
| 我が足が洗ふ片足水澄めり | 安藤ヒサ子 | 河鹿 | 200412 |
| 一茶一行昼餉の里や水澄めり | 柴崎甲武信 | 春燈 | 200412 |
| 水澄むや中洲に鷺の帆をたたみ | 千田百里 | 沖 | 200412 |
| 瀬の石に触るる棹音水澄めり | 白井剛夫 | 沖 | 200412 |
| 先人の辿りし道の水澄めり | 山田怜子 | 遠嶺 | 200412 |
| 面影の近江八幡水澄めり | 高橋将夫 | 槐 | 200412 |
| 水澄める池に影おく能舞台 | 関戸文子 | 酸漿 | 200412 |
| 安曇野や山葵田青く水澄めり | 鈴木良子 | 酸漿 | 200412 |
| 経筒を回す水車の水澄めり | 梶井和呼 | 酸漿 | 200412 |
| 水澄みて湖底倒木そこに見ゆ | 梶井和呼 | 酸漿 | 200412 |
| 水澄むや魚影が走る九寨溝 | 梶井和呼 | 酸漿 | 200412 |
| 牛の声人の声水澄みにけり | 大串章 | 百鳥 | 200412 |
| 本棚に手つかずの本水澄めり | 林裕美子 | 六花 | 200412 |
| 水澄めり病後のいのちひと掴み | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 水澄みて友禅流しの浅野川 | 池田加代子 | 風土 | 200501 |
| 水澄めり鳳鳳堂に来迎図 | 陣野今日子 | 風土 | 200501 |
| 水澄むや立木観音笑みたまふ | 陣野今日子 | 風土 | 200501 |
| 水澄むや肌荒れ知らず愛知らず | 玉川梨恵 | 鴫 | 200501 |
| 奥の院銀の柄杓に水澄めり | 工藤進 | 沖 | 200501 |
| 利尻富士映す姫沼水澄めり | 木暮剛平 | 万象 | 200501 |
| 旅人の胸中深く水澄めり | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200501 |
| 水澄みて遺構の影の濃かりけり | 高原純徳 | 河鹿 | 200501 |
| 悔ひとつ流せるあとの水澄めり | 山本康夫 | 苑 | 200501 |
| 大内宿石の稲荷に用水澄む | 松崎鉄之介 | 濱 | 200501 |
| 飯桐の真つ直ぐ高く水澄めり | 斎藤博子 | 対岸 | 200501 |
| 水澄むや毀誉褒貶に遠く住み | 甲斐遊糸 | 百鳥 | 200501 |
| 伐らるると決まりしポプラ水澄めり | 酒井康正 | 百鳥 | 200501 |
| 水澄めり河童ひとつを翳として | 吉村一郎 | 百鳥 | 200501 |
| 片々に陶工の息水澄めり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200501 |
| 句碑の文字くつきりと水澄みにけり | 高橋さえ子 | 朝 | 200501 |
| 人棲まぬ生家の池の水澄めり | 徳田正樹 | 河鹿 | 200502 |
| 櫓もて漕ぐ矢切の渡し水澄めり | 木暮剛平 | 万象 | 200502 |
| 淋しさの果の口笛水澄めり | 糸井芳子 | 朝 | 200503 |
| 雨はれて水澄みゐたり神の淵 | 山口耕堂 | 万象 | 200504 |
| 残雪の脇の水路は水澄めり | 高木武人 | 百鳥 | 200505 |
| 水澄皇帝円舞曲奏で | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
| 水芭蕉見ゆる限りの水澄めり | 三関浩舟 | 栴檀 | 200508 |
| 雨に耐へ水澄む淵でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200509 |
| 木樵小屋額の花枯れ水澄めり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 水澄めり今日何ほどを働きし | 岡本眸 | 朝 | 200510 |
| 水澄む→ 3 | |||
2021年9月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。