みちのく 1     200句

 

作品
作者
掲載誌
掲載年月
紅梅を見てみちのくの旅を恋ふ 稲畑汀子 ホトトギス 199806
みちのくに小町を祀る絵灯籠 神蔵器 風土 199810
みちのくの雲のかくせし星の恋 相蘇としお 199811
みちのくの早稲の花掛け曇りかな 神蔵器 風土 199811
みちのくの蜻蛉入りゆく空の奥 陣野今日子 風土 199812
みちのくの駅弁売の耳袋 吉田呉天 風土 199812
みちのくの友も来たりて初句会 能村登四郎 199901
みちのくの星入り氷柱吾に呉れよ 鷹羽狩行 船団 199903
みちのくを染め上ぐるべし花りんご 稲畑汀子 ホトトギス 199904
みちのくにさらに奥ありいなびかり 神蔵器 199905
みちのくの白き花さく春祭 高橋銀次 風土 199906
風通ふ涼しさはみちのくのもの 稲畑汀子 ホトトギス 199907
みちのくの田打ち桜は水のやう 深澤鱶 火星 199907
みちのくの秋近づけて山湖あり 稲畑汀子 ホトトギス 199907
汗脱ぎてみちのくの旅はじまりぬ 稲畑汀子 ホトトギス 199907
みちのくの風に湧き立つ桷の花 江木紀子 雨月 199908
みちのくや途中の雨の合歓の花 石脇みはる 199909
みすずかるみちのくのおくねぶたかな 保坂加津夫 いろり 199909
みちのくや途中の雨の合歓の花 石脇みはる 199909
みちのくの黄昏さそふ檀の実 大場燈児 風土 199911
みちのくの宿の夕餉の菊膾 河合朋子 春耕 199912
みちのくの空真青なり鵙高音 松宮幹彦 春耕 199912
みちのくのカラクリ時計初時雨 神蔵器 風土 199912
みちのくのどんぐり拾ふ旅愁かな 山本潤子 いろり 200001
いくそたびみちのく旅商雁の 柴原保佳 ホトトギス 200001
みちのくの鬼の岩屋の法師蝉 多田鬼堂 200001
みちのくの草の色なる秋の蝶 唐木和世 200002
涅槃図にみちのくの寺雪明り 田中藤穂 「水瓶座」 200002
みちのく訛とび交ひ祭は最高潮 山田をがたま 京鹿子 200002
みちのくの菊人形の菊厚し 田中藤穂 「水瓶座」 200002
みちのくは程よき遠さきりたんぽ 木村淳一郎 ホトトギス 200002
みちのくの風のかたさよ凍豆腐 海輪久子 円虹 200004
みちのくの夢にまで見し雪女郎 土井田晩聖 銀化 200004
みちのくの袴短き土筆摘む 神蔵器 風土 200005
みちのくの山のはじめの花辛夷 西村純吉 200007
みちのくといへど暑さは同じほど 稲畑汀子 ホトトギス 200007
田に水を張つてみちのくあかりかな 西村純吉 200007
みちのくの尿前訪ふに五月雨るる 松崎鉄之介 200008
早乙女のみちのくぶりをごらうじろ 貝森光大 六花 200010
みちのくの旅愁の果の子かまきり 藤井昌治 200010
心太啜るよりみちのくの旅 稲畑廣太郎 ホトトギス 200011
みちのくや飛行場まで稲の花 高尾豊子 火星 200011
みちのくの空を広げて稲雀 倉堀たま子 風土 200012
みちのくの銀座通りを鬼やんま 清水谷法明 200101
陸奥の旅の終りは芒原 武井清子 200101
みちのくより冬至の朝の訃報なる 松崎鉄之介 200102
みちのくの緒絶えの橋を雪女 金升富美子 200103
みちのくや疎林に透きて昨夜の雪 鷹羽狩行 200103
みちのくの太陽白し冬の湖 和田崎増美 雨月 200103
みちのくに郁さんの亡し「雪こんこ」 井口ふみ緒 風土 200104
心太啜るよりみちのくの旅 稲畑廣太郎 ホトトギス 200105
初雪に逢ふみちのくの旅とこそ 田中子 円虹 200105
明易や烏語はみちのくを奏で 稲畑廣太郎 ホトトギス 200105
虜囚なほみちのくに棲み炭を継ぐ 福原實 海程 200106
扇風機止めみちのくの宿りかな 稲畑汀子 ホトトギス 200107
ふたたびの花見のかなひ陸奥に 阪上多恵子 雨月 200107
みちのくの旅へともなひ来たる梅雨 稲畑汀子 ホトトギス 200107
バレンタインデーの切符でみちのくへ 木暮陶句郎 ホトトギス 200107
みちのくの名医へ届けふじの房 ロツキイ 六花 200107
みちのくの涼しき旅路恋ふことも 稲畑汀子 ホトトギス 200107
みちのくは田でつながりぬ植田風 鷹羽狩行 200108
みちのくの沢の女神の水芭蕉 古田考鵬 雨月 200108
愛弟子がゐてみちのくは青の時 能村登四郎 200108
卯の花にみちのくの深すぎるなり 岡井省二 200109
みちのくは早くも芒穂が出たり 熊谷みどり いろり 200109
みちのくの春蝉聴きしと旅便り 金子里美 船団 200110
余生もて今日みちのくに来て青葉 立岩利夫 海程 200110
みちのくの湖畔に合歓の開く頃 加藤あけみ 円虹 200110
みちのくの赤き鬼灯こけし生れ 神蔵器 風土 200110
みちのくよりカサブランカと龍胆着く 松崎鉄之介 200111
みちのくをひた歩きして乱れ萩 小橋安子 いろり 200111
みちのくの旅の終りの揚花火 中沢三省 風土 200111
みちのくの谷を跨ぎて天の川 鈴木とおる 風土 200112
草の絮とんでみちのく民話かな 石脇みはる 200201
みちのくの大根を干す湯治客 西村純一 雲の峰 200201
みちのくの空がまつ青蕎麦の花 大塩千代 200201
頬赤きみちのくの娘や芋つ子煮 横山迪子 六花 200201
みちのくの棒稲架の影立ち並ぶ 大塩千代 200201
みちのくの昔の昏さ冬紅葉 加瀬美代子 200202
みちのくの親しきものに星・氷柱 関田実香 200203
みちのくはわが果つる地ぞ西行忌 小林呼溪 200203
みちのくに別れてよりの時雨かな 林裕子 風土 200203
みちのくに微震のありし春の月 竹内弘子 あを 200204
みちのくの雪焼貌に戻りけり 下平しづ子 雨月 200205
五月雨るる頃みちのくを訪ふことも 稲畑汀子 ホトトギス 200206
みちのくの結び目固き粽解く 小田司 馬醉木 200206
みちのくの山晴れてをり仏生会 平田紀美子 風土 200207
みちのくの青田の風に染まるなり 小滝奈津江 酸漿 200208
みちのくの回転鮨に海鞘ありぬ 望月ひろゆき 200210
みちのくの笹のちぢれや岩清水 中根美保 風土 200210
みちのくの田植すみたる湯治宿 藤野澪子 春耕 200210
稲架襖絶えてみちのく繋がらず 小林呼溪 200210
みちのくの旅終へ風鈴一つ増え 坂口三保子 ぐろっけ 200211
地吹雪といふみちのくの責道具 小林呼溪 200301
懐の大きみちのく秋惜しむ 島田和子 風土 200301
みちのくや一揆は遠し稲棒たつ 谷口みちる 200301
みちのくの晴れを見にゆく雪迎 神蔵器 風土 200302
みちのくや紅葉と雪を堪能す 山田清香 酸漿 200302
みちのくの時雨に果つる葬かな 下平しづ子 雨月 200302
外套やみちのくびとのみな屈背(くぐせ) 伊藤トキノ 200303
みちのくの鰰鮨の神の味 松崎鉄之介 200303
みちのくの果の古城や鷹放つ 神蔵器 風土 200303
みちのくや灯すにともる軒氷柱 ほんだゆき 馬醉木 200303
行春やみちのくの白解けゆく 稲畑廣太郎 ホトトギス 200304
みちのくに残りてさびし雁供養 藤井昌治 200305
わが父の墓はみちのく春の川 松田克行 帆船 200305
邂逅のみちのくなりし五月雨るる 稲畑汀子 ホトトギス 200306
五月雨に濡れみちのくでありしかな 稲畑汀子 ホトトギス 200306
みちのくの火の香の強き夏炉かな 鷹羽狩行 200306
みちのくの緑を染めて雨上る 稲畑汀子 ホトトギス 200306
みちのくの風に洗はれ春鴎 出原博明 円虹 200307
老鶯もみちのくぶりや独楽の里 水原春郎 馬醉木 200307
みちのくやふはと田に立つ春の虹 内山けい子 200307
みちのくへ伊予の人より伊予蜜柑 二瓶洋子 六花 200307

 多賀城跡

みちのくの遠の朝廷(みかど)は菖蒲田に

能村研三 200307
みちのくの灯こつこつと海鼠喰ぶ 桑原泰子 八千草 200307
みちのくは朴の青葉の並木かな 南うみを 風土 200308
みちのくの駅は日溜り豆の花 坂田富佐雄 200309
みちのくや光をとまふさくらんぼ 石井邦子 酸漿 200309
みちのくの無人灯台夏怒濤 斉藤小夜 風土 200310
みちのくの地酒の辛し颱風去 澤田緑生 馬醉木 200310
みちのくの雨の濃紅葉薄紅葉 稲畑汀子 ホトトギス 200310
みちのくの女の胸の解氷期 新関一杜 京鹿子 200310
みちのくの田に冷害のしるきかな 久保晴子 雨月 200311
底ぬけのみちのく晴や雪迎 神蔵器 風土 200312
みちのくの下屋なき庇冬隣 山路紀子 風土 200312
みちのくや縄文色の鬼胡桃 南奉栄蓮 風土 200401
みちのくの旅のひと日は翁の忌 鷹羽狩行 200401
菊むしる昔みちのく膳部の間 遠藤とも子 ぐろっけ 200402
陸奥の兄の便りや冬もみぢ 山田怜子 遠嶺 200402
桃青忌陸奥の旅予約せり 渡辺玄子 酸漿 200402
みちのくや着せ藁厚き寒ぼたん 金升富美子 200403
秋惜む古都に都心に陸奥に 稲畑廣太郎 ホトトギス 200405
みちのくの雪の底よりメールかな 中村重雄 百鳥 200405
みちのくの風まださむき白魚川 中村鎮雄 ホトトギス 200406
辛夷咲く陸奥二の戸風寒し 田中きよ子 酸漿 200406
さくら咲きみちのくの空せつに紺 岡部玄治 200406
みちのくの水ゆたかなり夕燕 外川玲子 風土 200406
餡餅を食べみちのくの旅うらら 和田一 雨月 200406
みちのくの初花ひとつふたつみつ 小林共代 風土 200406
海猫翔びてみちのく色と思ふなり 齊藤實 200407
みちのくに扇放せぬ旅となる 稲畑汀子 ホトトギス 200407
みちのくの旅梅雨晴を信じけり 稲畑汀子 ホトトギス 200407
みちのくの網戸の風に旅装解く 稲畑汀子 ホトトギス 200407
梅雨の旅みちのくだけが晴れてをり 稲畑汀子 ホトトギス 200407
みちのくの七重に八重に青田風 山田六甲 六花 200407
みちのくの涼しき旅となりぬべし 稲畑汀子 ホトトギス 200407
みちのくの投網を打ちしごと植田 鷹羽狩行 200408
みちのくの朝市瓶の大蝮 三浦てる 風土 200409
みちのくはつくづく遠しきりたんぽ 稲畑汀子 ホトトギス 200410
みちのくの旅の近づく十三夜 稲畑汀子 ホトトギス 200410
みちのくの旅へ期待の薄紅葉 稲畑汀子 ホトトギス 200410
みちのくの旅へ満ちゆく十三夜 稲畑汀子 ホトトギス 200410
みちのくの列車よく揺れ花芒 伊藤以玖子 対岸 200411
芒原みちのくの旅はじまりぬ 佐藤玲子 春燈 200411
秋惜む古都に都心に陸奥に 稲畑廣太郎 ホトトギス 200411
みちのくの生まれ錆色の枝豆は 高田令子 200412
みちのくや山風夜ごと雪を呼ぶ 上杉静子 春燈 200412
みちのくの布目のしるき新豆腐 武井美代子 万象 200412
みちのくの酒をとろりと寒露かな 淵脇護 河鹿 200501
残雪を越えて陸奥より来る 稲畑廣太郎 ホトトギス 200502
みちのくの雲の低しや桜桃忌 清水志 200503
みちのくの戸毎始むる冬構へ 佐藤ナオ子 遠嶺 200503
みちのくの植田投網を打ちしごと 鷹羽狩行 200503
みちのくのバス傾けて春来る 星井千恵子 遠嶺 200505
広々とみちのくの田の雪明り 小林幸子 酸漿 200506
みちのくの秋の蚊出でし机辺かな 上崎暮潮 ホトトギス 200506
みちのくへ向かふ孤舟や蘆の角 横松しげる 遠嶺 200507
みちのくの友の便や花林檎 唐澤よしもと 酸漿 200508
新緑のみちのく目指す高速道 鈴木石花 風土 200508
余花に逢ふみちのくのひと美濃の人 鈴木石花 風土 200508
みちのくは判官贔屓幟立つ 田下宮子 200508
蕗煮るやみちのく育ちの知恵を借り 市川玲子 春燈 200509
みちのくの月の隠れし訃報かな 稲畑汀子 ホトトギス 200509
みちのくの月皆仰ぐ御生涯 稲畑汀子 ホトトギス 200509
みちのくの駅にさよなら山法師 石平周蛙 対岸 200509
みちのくのとろろあふひの花見たし 小澤克己 遠嶺 200510
夕ちかく晴れしみちのく麦とろろ 丸山照子 火星 200511
みちのくの夕日眩しと下り鮎 栃内和江 200511
みちのくの一戸二戸花木槿 奥山絢子 風土 200601
みちのくの人頭垂れ稲穂垂れ 坊城俊樹 ホトトギス 200601
みちのくは宿の紅葉の奥座敷 関まさを 酸漿 200602
もみぢ且つ散るみちのくに青邨居 小林輝子 風土 200602
みちのくの幼馴染の手毬唄 高松由利子 火星 200604
陸奥に来てをり二ン月の能舞台 中島陽華 200605
みちのくやこけしの笑まふ窓に雪 西村しげ子 雨月 200605
みちのくやぽたぽたとのし春の音 岩下芳子 200605
陸奥の桜と過ごし長閑なり 牧原佳代子 酸漿 200606
みちのくの涼しさを恋ふ旅心 稲畑汀子 ホトトギス 200607
梨林檎咲きみちのくは白の季 斎藤道子 馬醉木 200607
みちのくの梅雨の旅路を憂しとせず 稲畑汀子 ホトトギス 200607
みちのくの涼しさに旅終へしこと 稲畑汀子 ホトトギス 200607
みちのくを発てば待ちゐる汗の帰路 稲畑汀子 ホトトギス 200607
みちのくの大熊(おやぢ)のごとき古倉庫 小澤克己 塩竃 200608
みちのくの地図広げをり橡の花 植木戴子 200608
みちのくにカンカン帽と出会ひけり 林美智 ぐろっけ 200609
みちのくのそれも松島秋の潮 稲畑汀子 ホトトギス 200609
関址はみちのくはじめ秋の声 能村研三 200610
青胡桃みちのくぶりの蒼さかな 樋口英子 200610
みちのくの恋おほらかに夏炉焚く 岩淵彰 遠嶺 200610
みちのく →2      

 

2021年6月10日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。