祭 笛 2 65句 祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子 紅絲 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| ゆで卵むきつつ遠き祭笛 | 宮崎左智子 | 璦 | 201409 |
| 池の面に亀首伸ばす祭笛 | 曽根満 | 万象 | 201410 |
| 神木の大楠動く祭笛 | 岩下芳子 | 槐 | 201410 |
| 穂孕みに夕風通す祭笛 | 能村研三 | 沖 | 201410 |
| 風神も雷神も来よ祭笛 | 雨村敏子 | 槐 | 201411 |
| 祭笛この辻までは江戸の内 | 松田明子 | 空 | 201412 |
| 母が吹くまつりの後の祭笛 | 小野寿子 | 沖 | 201501 |
| 引退を秘めて翁の祭笛 | 和田うめ | 京鹿子 | 201501 |
| 祭笛いつもとほくに聞こえけり | 戸栗末廣 | 空 | 201503 |
| 北斎の龍生き生きと祭笛 | 岩月優美子 | グピドの瞳 | 201506 |
| 大灘に沈む夕日や祭笛 | 石川倜子 | 馬醉木 | 201507 |
| おほどかに空にひろごる祭笛 | 河本由紀子 | 春燈 | 201507 |
| 海鮮丼に山葵効きたる祭笛 | 上谷昌憲 | 沖 | 201508 |
| はしつこく息継ぐ間合ひ祭笛 | 能村研一 | 沖 | 201510 |
| 考に似る土地の顔役祭笛 | 安斎久英 | 末黒野 | 201511 |
| 真中に老人のゐる祭笛 | 笹倉さえみ | 雨月 | 201512 |
| 寄り道も自習のひとつ祭笛 | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201601 |
| 家に母ひとりを置けり祭笛 | 伊藤通明 | 空 | 201603 |
| とは申せ粋に生きたし祭笛 | 井上石動 | あを | 201607 |
| 集合の高麗川駅や祭笛 | 安永圭子 | 風土 | 201608 |
| 裏川の水位下がりて祭笛 | 小林愛子 | 万象 | 201609 |
| 棟梁の腰の浮きたる祭笛 | 森岡正作 | 沖 | 201609 |
| 遡る潮に灯の載る祭笛 | 中田みなみ | 空 | 201609 |
| 息継ぎの唇うすき祭笛 | 天谷翔子 | 空 | 201609 |
| これよりは第四楽章祭笛 | 雨村敏子 | 槐 | 201609 |
| 宵闇の細く聞こゆる祭笛 | 水谷文謝子 | 雨月 | 201610 |
| 子の家の床の間もどき祭笛 | 風間史子 | 鴫 | 201610 |
| 祭笛寅さん像の動きたさう | 町山公孝 | 沖 | 201611 |
| 寄り道も自習のひとつ祭笛 | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201701 |
| 裁ち鋏大きく使ひ祭笛 | 久保東海司 | 槐 | 201706 |
| 妹も半纏せがむ祭笛 | 奥田茶々 | 風土 | 201708 |
| 禿頭にねぢり鉢巻祭笛 | 荒井和昭 | 鴫 | 201709 |
| 裏山の暗さほぐるる祭笛 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201710 |
| 気のおけぬ友と出掛けし祭笛 | 中谷富子 | 槐 | 201801 |
| 夜に入るや水音のごとき祭笛 | 深川淑枝 | 空 | 201712 |
| 明るさを空へ真昼の祭笛 | 今井肖子 | ホトトギス | 201806 |
| 和楽路屋の地図拡げゐて祭笛 | 岩下芳子 | 槐 | 201809 |
| 平成の子に教へたる祭笛 | 永田万年青 | 六花 | 201809 |
| 祭笛闇を豊かに薫らしぬ | 岡本尚子 | 風土 | 201810 |
| 祭笛佃小橋に灯のともり | 荒井ハルエ | 春燈 | 201810 |
| 祭笛小さく振つてまた吹きぬ | 天谷翔子 | 空 | 201811 |
| 神楽坂の路地の奥より祭笛 | 石川倜子 | 馬醉木 | 201811 |
| 祭笛路地の奥まで誘ひ出す | 山田正子 | 空 | 201812 |
| 星くずの闇にしめやか祭笛 | 藤田美耶子 | 槐 | 201812 |
| くれなゐの榠樝の幹や祭笛 | 雨村敏子 | 槐 | 201908 |
| 松明のかすかに揺らぎ祭笛 | 久保夢女 | 槐 | 201909 |
| 神域の一木の揺れ祭笛 | 岩崎俊 | 鴻 | 201909 |
| そはそはすとぎれとぎれの祭笛 | 松下道臣 | 萱 | 201910 |
| 祭笛街をつらぬく川しづか | 岡澤田鶴 | 沖 | 201910 |
| 祭笛ふるさとの夜を寝惜しみて | 早川俊久 | 馬醉木 | 201912 |
| 祭笛夕べの水に風の湧き | 深川淑枝 | 空 | 201912 |
| 嵐去り街に伸びやか祭笛 | 藤田美耶子 | 槐 | 202002 |
| 遠ざかる日を呼びもどす祭笛 | 礒貝尚孝 | 黄落 | 202003 |
| 市境の道あふれくる祭笛 | 近藤真啓 | 春燈 | 202007 |
| 一週間の元気をくれる祭笛 | 林田麻裕 | 瓔 | 202009 |
| 滅ぶ星生まるる星や祭笛 | 柴田佐知子 | 空 | 202010 |
| 何も彼も自粛さみしき祭笛 | 安原葉 | ホトトギス | 202012 |
| 祭笛尽きて小若は母の胸 | 森村江風 | 沖 | 202105 |
| 古書店の高き梯子へ祭笛 | 能村研三 | 沖 | 202109 |
| 祭笛昔むかしへいざなへる | 松下道臣 | 萱 | 202110 |
| 祭笛三代揃ふ総踊り | 澤田英紀 | 沖 | 202207 |
| 祭笛たかぶるほどに哀しかり | 菅原健一 | 沖 | 202209 |
| 旅人としてうぶすなの祭笛 | 栗坪和子 | 沖 | 202210 |
| ふるさとの言葉に戻り祭笛 | 星加鷹彦 | 空 | 202302 |
| 曇天を持ち上げてゐる祭笛 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202305 |
| 祭笛→1 | |||
2023年7月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。