祭 笛 1       200句

祭笛吹くとき男佳かりける   橋本多佳子   紅絲

作品
作者
掲載誌
掲載年月
祭笛躰ぬちに癌を養ひて 城孝子 火星 199808
退職の教師が挑む祭笛 木村公子 199808
鼻白粉引く間も誘ふ祭笛 南出律子 199810
すと立てし小指美し祭笛 八木愁一郎 ぐろっけ 199810
星々のあはひに透けて祭笛 小澤克己 遠嶺 199908
風はいま路地の巾なる祭笛 土田栄 199909
早苗田を渡りてきたる祭笛 鈴木夢亭 塩屋崎 199910
祭笛句座のしじまに割込めり 林翔 199910
会へばまた友情育ち祭笛 嶋田摩耶子 ホトトギス 199911
きのふとは吹き手のちがふ祭笛 川島真砂夫 199911
じゃらじゃらと急く手古舞に祭笛 當麻幸子 俳句通信 200007
歌口へ寄する唇知る祭笛 渡辺純 京鹿子 200008
丹田を叩かば聞こゆ祭笛 森谷彰 銀化 200009
海鳴りのときに激しき祭笛 田畑保英 火星 200010
いづこよりときをり秋の祭笛 細田いずほ 遠嶺 200101
祭笛流るる横丁曲りけり 稲畑汀子 ホトトギス 200105
祭笛聞えてきさうな下町に 稲畑廣太郎 ホトトギス 200105
篤農は父までのこと祭笛 下村志津子 銀化 200108
祭笛よき音がいでて泪ぐむ 能村登四郎 200108
祭笛ならふ骨董屋のとなり 大串章 百鳥 200108
極北の星ありありと祭笛 小澤克己 遠嶺 200109
祭笛夕星力増しにけり 石田邦子 祭笛 200109

 祝・石田邦子句集『祭笛』

祝はれて一書世に出づ祭笛

小澤克己 遠嶺 200109
学校のガラス戸光る祭笛 米澤光子 火星 200109
祭笛いまより若き刻あらじ 山陰石楠 200110
夕べ病む母に遠のく祭笛 藤村美津子 春耕 200110
演じます子供歌舞伎ぞ祭笛 山陰石楠 200110
祭笛帯に差込み屋台酒 斉木永久 馬醉木 200111
銀杏を煎る店のあり祭笛 鎌倉喜久恵 あを 200111
一岳に星のあつまる祭笛 小澤克己 遠嶺 200111
わが町に月の来てゐる祭笛 福永みち子 馬醉木 200111
祭笛神酒かけて吹き始めけり 小泉豊流 酸漿 200112
ふつきれて家業継ぐ気や祭笛 荒川美邦 京鹿子 200201
台風の外れたる気配祭笛 宮みさを 百鳥 200201
祭笛日暮れて海女の連れ立ちぬ 石川個子 馬醉木 200201
祭笛囃すは子等のはしやぎ声 菅野谷孜子 ぐろっけ 200202
点滴のベッドへ遠き祭笛 辰巳比呂史 200202
下京や夜に入るまでの祭笛 鷹羽狩行 200207
袋菓子どれも百円祭笛 宮原みさを 花月亭 200208
その人の横顔見つめ祭笛 山中宏子 200208
山のものばかりの夕餉祭笛 梅村達子 帆船 200208
祭笛風に乗りてはまた流れ 雲所誠子 帆船 200208
疾走の車夫の浮き足祭笛 大沼眞 200209
生前に遺影預かる祭笛 梶浦玲良子 六花 200209
臥す夫へ風のなさけの祭笛 松井のぶ 200209
鬼灯や湖底よりまた祭笛 長田等 200211
この村が好きで老いたり祭笛 梅原富子 200211
鯛飯や瀬戸にひびける祭笛 長谷川史郊 馬醉木 200211
藍香る揃浴衣に祭笛 小滝奈津江 酸漿 200211
村の田のさざなみ立てり祭笛 城孝子 火星 200211
宿題を持つて泊りに祭笛 閑田梅月 馬醉木 200211
二の腕におかめの刺青祭笛 木村松蔵 万象 200212
墨堤の風空へ抜け祭笛 加藤あけみ 円虹 200212
祭笛出世稲荷の大銀杏 三澤福泉 雲の峰 200212
蔵街の端より暮れて祭笛 松本淳子 対岸 200212
かすかにも夕べ来てをり祭笛 稲畑汀子 ホトトギス 200305
田仕事の手を休め聴く祭笛 望月末夫 百鳥 200306
祭笛青き畳をまろび来ぬ 神蔵器 風土 200307
祭笛地下鉄駅に届きけり 岡部名保子 馬醉木 200308
浮雲のすでにむらさき祭笛 間島あきら 風土 200309
小学生稽古休まず祭笛 大川嘉智香 築港 200310
祭笛長子に男児誕生す 藤田誉子 雨月 200310
いうれい坂まで来て聞え祭笛 後藤立夫 ホトトギス 200311
くちびるを湿してよりの祭笛 吉田昭二 200311
逝きし嬰のわが胸に来よ祭笛 村田文一 遠嶺 200311
日の落ちてよりのたかぶり祭笛 横山昌子 200401
祭笛澄めば海越ゆ四国まで 白井墨絵 遠嶺 200402
祭笛御仮屋に敷く海の砂 岡崎桂子 対岸 200407
祭笛響く参道野菜売る 一ノ瀬千恵 築港 200407
志賀うらら山人が居に祭笛 三由規童 雨月 200407
学校のプール満ちゐる祭笛 米澤光子 火星 200408
祭笛街は煙のやうな灯に 山田美恵子 火星 200408
蜑小屋に少年習ふ祭笛 久松和子 万象 200408
掌の貝のはるかなる色祭笛 戸村まねこ 遠嶺 200408
ふくろふの森に夜のきて祭笛 坂ようこ 200408
祭笛届きて人の許せけり 田嶋洋子 春燈 200409
祭笛路面電車に灯が点る 市川十二代 ぐろっけ 200409
角刈りになりし生垣祭笛 志水千代子 京鹿子 200409
人波の誰の目も見ず祭笛 中根美保 風土 200410
祭笛夜の川に鰡跳ねにけり 大串章 百鳥 200410
祭笛狐の顔になつてきし 安里道子 200410
雨あとの路地に復習へる祭笛 岡和絵 火星 200410
月読の国へと祭笛を吹く 青山悠 200411
祭笛幾夜つづきて今宵なし 兼子栄子 酸漿 200411
遠くより寄せくる音や祭笛 橋口礼子 河鹿 200411
祭笛君の言葉を裏返す 玉川梨恵 200411
辻曲がるたび調子づく祭笛 有吉桜雲 200501
五棹ほどの川渡り来る祭笛 大城戸みさ子 火星 200501
師と仰ぐ人亡し祭笛遠し 今瀬剛一 対岸 200507
暖簾に手かけてしばらく祭笛 中村房枝 六花 200507
祭笛角を曲れば子の勇姿 鎌倉喜久恵 あを 200507
自づから足の浮きたつ祭笛 中島正夫 対岸 200508
祭笛どの顔もみな杜へ向く 渡辺民親 遠嶺 200508
遠といふうつくしき距離祭笛 松本圭司 200509
祭笛喧嘩が好きで木場育ち 長野純顕 対岸 200509
顎引きて吹く半眼の祭笛 井島郷雲 万象 200510
祭笛多摩の横山の風に乗り 福澤乙 酸漿 200510
おうおうと御霊遷しや祭笛 岡崎桂子 対岸 200511
祭笛遠くの妻の髮匂ふ 渡邉友七 あを 200511
絵馬堂に安政の文字祭笛 川崎洋吉 遠嶺 200511
舟寄せて点す篝火祭笛 石崎宏子 百鳥 200511
吹き終へてなほ息こもる祭笛 石橋万寿 200511
祭笛漢化粧は神代より 古川洋三 遠嶺 200511
もてなしの皿出す祭笛の宵 師岡洋子 ぐろっけ 200511
忘却の日をかき起す祭笛 飯田角子 酸漿 200601
祭笛通りて空へ届きけり 稲畑汀子 ホトトギス 200605
宮入や破調で終る祭笛 能村研三 200607
夕靄の川面を渡る祭笛 鵜飼紫生 雨月 200609
父の日の浅草に買ふ祭笛 長田秋男 酸漿 200609
奥衿に挿す一管の祭笛 中尾杏子 200609
川風に佃煮の香や祭笛 白澤よし子 馬醉木 200610
祭笛郷里に調べ似たるかな 木下もと子 200610
神郡の子と育てられ祭笛 青山悠 200702
町内の音色はみ出す祭笛 稲畑汀子 ホトトギス 200705
祭笛夕風に乗り来たるもの 稲畑汀子 ホトトギス 200705
初めての紅を引かれし祭笛 岡村尚子 ぐろっけ 200708
おほかたは錦市場にしきに暮らし祭笛 高松由利子 火星 200708
浅草の雨に暮れゆく祭笛 高橋さえ子 200709
祭笛草の匂の夜気流れ 岡部名保子 馬醉木 200709
熱の子の目開く遠き祭笛 井上浩一郎 ホトトギス 200709
遥かよりたましひを呼ぶ祭笛 長山あや ホトトギス 200710
予定なき午後や遠くに祭笛 小泉万里子 200710
奥谷や調べ素朴に祭笛 中村翠湖 馬醉木 200710
祭笛山の上まで段畑 廣畑忠明 火星 200710
祭笛雨意を連れ来し古畳 山元志津香 八千草 200710
三役の席のからつぽ祭笛 山田美恵子 火星 200711
祭笛毒々しげなりんご飴 苑実耶 200711
祭笛聞いて用意の旅鞄 稲畑汀子 ホトトギス 200805
祭笛遠くに聞きて道迷ふ 稲畑廣太郎 ホトトギス 200805
鉢巻も鯔背をんなの祭笛 上原重一 200807
念入りに明日吹く祭笛みがく 松本圭司 200807
祭笛吹かずなりたり乙女寂び 須田紅三郎 200807
耳に溜む風の余韻や祭笛 藤岡紫水 京鹿子 200808
喪の家をねんごろに過ぐ祭笛 奥山絢子 風土 200810
たれかれを親しく思ふ祭笛 小嶋洋子 200810
湯上りの抜き襟眩し祭笛 堤堅策 200811
郷関の海眩しめり祭笛 勝見玲子 200811
祭笛に開け放たれし長屋門 國保八江 やぶれ傘 200811
祭笛三月(みつき)前から熱入れて 中島玉五郎 200905
青鷺の脛の吹かるる祭笛 神蔵器 風土 200906
父母のゐてこその生家や祭笛 中野さき江 春燈 200908
抜路地を流れ遠音の祭笛 中野さき江 春燈 200908
ふろしきの写楽絵の彩祭笛 星井千恵子 遠嶺 200908
ふるさとの駅に聴きゐる祭笛 落合絹代 風土 200909
裏方の酒を増やせり祭笛 三木千代 200910
祭笛頂は灯の寄り合うて 城孝子 火星 200910
祭笛古書肆の奥に届きけり 宮崎高根 200910
祭笛の方へ方へと歩み寄り 岩本里美 200910
祭笛水城の空を鷹舞ひて 大竹淑子 風土 200911
聞えくる杜もはるかの祭笛 橋本光子 酸漿 200911
祭笛上目づかひに仕る 根橋宏次 やぶれ傘 200911
尻上りして締めくくる祭笛 鳳蛮華 201004
峡空に雲暮れ残る祭笛 松井倫子 火星 201008
勢ひ音のあとに忍び音祭笛 秋葉雅治 201008
祭笛柾目通りし桐の下駄 野坂民子 馬醉木 201008
祭笛盥の金魚よく廻り 田中道江 万象 201008
街道をすこし離れて祭笛 沖倉好秋 酸漿 201009
変りゆく巷に聞ゆ祭笛 芝尚子 あを 201009
下駄履きしばかりの足に祭笛 中田みなみ 201009
横目また上目遣ひに祭笛 鳳蛮華 201009
剃り跡のかんばせ若き祭笛 宮崎左智子 201009
氏神に祭笛吹く少女かな 國保八江 やぶれ傘 201010
綿菓子の雲わくさまや祭笛 饗庭悳子 末黒野 201011
祭笛老若男女呼び寄せて 苑実耶 201012
村中の軒燈ともる祭笛 高地勝峰 馬醉木 201108
子の追うてゆきしままなり祭笛 杉浦典子 火星 201108
祭笛土間に奥ある細格子 野坂民子 馬醉木 201108
祭笛ひとすぢ山のふもとより 杉浦典子 火星 201108
甘酒やひらひらひらと祭笛 神蔵器 風土 201109
出嫌ひの母を押しやる祭笛 吉弘恭子 あを 201109
高き音の調子づきたる祭笛 岩下芳子 201109
御城下の材木町や祭笛 小林共代 風土 201110
この夏はかなしびそふる祭笛 西村純太 201110
その人は父とゐるごと祭笛 加藤峰子 201111
老練の指はね上げて祭笛 川下明子 雨月 201112
町並はふるさとに似て祭笛 来海雅子 201201
病める子をあやしつつ聴く祭笛 久永つう 瀬戸の海 201203
一村の闇解き放つ祭笛 岩永はるみ 白雨 201203
宵宮のなぜかさみしき祭笛 木村茂登子 あを 201207
祭笛舫綱放る勢ひかな 能村研三 201207
祭笛どことなくもの思はせて 窪田佳津子 雨月 201208
鯖の酢のにごる頃なり祭笛 山本耀子 火星 201209
祭笛風に流れて安房泊 大場ひろみ 馬醉木 201211
あひ間にはわらべ唄吹く祭笛 廣瀬雅男 やぶれ傘 201212
秋祭笛吹く眉の上下する 吉田葎 201301
祭笛鳥居の紙垂の白さかな 渡邊孝彦 やぶれ傘 201301
次男坊はいつも添へもの祭笛 林紀夫 春燈 201310
紅筆をひとつ買ひけり祭笛 西畑敦子 火星 201310
ゆふかぜのささげの丈や祭笛 小林成子 火星 201310
支へ合ふ暮しや祭笛高き 久保久子 湖心 201402
天地やいつもどこかに祭笛 鴨下昭 201403
祭笛乗せてくる風消す風も 稲畑汀子 ホトトギス 201405
夜須礼の祭笛吹く京の子ら 伊藤和子 201407
薫風へ肘張つて吹く祭笛 池田光子 風土 201408
賑はひに馴染めぬ性よ祭笛 高橋泰子 201408
路地裏の闇をにぎはす祭笛 岡野ひろ子 201408
祭笛遠くに聞きて船下り 塩千恵子 201408
御持たせの蛸のたいたん祭笛 山田美恵子 火星 201409
町川に夕汐のぼり祭笛 小林愛子 万象 201409
祭笛戸籍抄本とりにゆく 鴨下昭 201409
祭笛→ 2      

 

2021年7月9日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。