 
  
| 祭 7 94句 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 町並に古色戻りぬ祭あと | 小泉三枝 | 春燈 | 200411 | 
| 祭笛君の言葉を裏返す | 玉川梨恵 | 鴫 | 200411 | 
| 六合といふ村のあたりや祭の子 | 遠山みち子 | 鴫 | 200411 | 
| 水甕に祭の金魚育ちをり | 久保田哲子 | 百鳥 | 200411 | 
| 交叉点祭の団扇もらひけり | 沖増修治 | 百鳥 | 200411 | 
| 丘越えて祭囃子の届きけり | 吉村一郎 | 百鳥 | 200411 | 
| 町空に星満ちて来し祭かな | 三関浩舟 | 栴檀 | 200411 | 
| 町中の祭は遠く我一人 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200411 | 
| 遠く聞く祭太鼓の音淋し | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200411 | 
| クラス会神田祭の顔になり | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 | 
| 腹帯の朱に狂ひたる祭酒 | 羽田岳水 | 馬醉木 | 200412 | 
| 円空仏背負ひて僧の祭り船 | 安部康子 | 万象 | 200412 | 
| 水だけを買ひに祭の月のぼる | 戸田和子 | 鴫 | 200412 | 
| 和太鼓の息よく合ひし祭髪 | 馬場美智子 | 六花 | 200412 | 
| 鼓音聞え初めしよ祭坂 | 瀬尾幸代 | 苑 | 200501 | 
| 辻曲がるたび調子づく祭笛 | 有吉桜雲 | 狩 | 200501 | 
| 爺つちやんの祭囃子やてんつくてん | 須佐薫子 | 帆船 | 200501 | 
| 五棹ほどの川渡り来る祭笛 | 大城戸みさ子 | 火星 | 200501 | 
| 蛸壺のきつちり積まれ浦祭 | 高柳かつを | 百鳥 | 200501 | 
| 麦とろろ食うべて伊賀の祭見に | 内山芳子 | 雨月 | 200501 | 
| 門前の祭囃子や札所寺 | 岡田有峰 | 築港 | 200501 | 
| 目も鼻も化粧のなかや祭稚児 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 | 
| 脚ながき祭支度の茶髪の子 | 遠塚青嵐 | 集 | 200505 | 
| 宵祭り出入りの多き小間物屋 | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200506 | 
| 乳足りて祭囃子に寝まりをり | 中村房枝 | 六花 | 200506 | 
| 足下にて祭囃子を足調子 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200507 | 
| 男ひとり昨夜の祭の幕たたむ | 宮津昭彦 | 濱 | 200507 | 
| 気比の宮砂持神事祭かな | 中野あきを | 築港 | 200507 | 
| 樽酒を浴びて駆け出す祭足袋 | 鈴掛穂 | 沖 | 200507 | 
| 師と仰ぐ人亡し祭笛遠し | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 | 
| 暖簾に手かけてしばらく祭笛 | 中村房枝 | 六花 | 200507 | 
| ほれぼれと祭へ男送り出す | 中村房枝 | 六花 | 200507 | 
| 糞拾ふための従者や葵祭 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200507 | 
| 海がゆらいで山の神祭かな | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 | 
| 祭笛角を曲れば子の勇姿 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200507 | 
| 夏祭お化け屋敷の小屋かかる | 木暮剛平 | 万象 | 200508 | 
| 浮き沈む祭手拭ひ神田川 | 大坪景章 | 万象 | 200508 | 
| 祭半纏着たる幼なの大きな瞳 | 山田春生 | 万象 | 200508 | 
| ふところに眠りぬ祭頭巾の子 | 小林愛子 | 万象 | 200508 | 
| 青梅や尾山祭の草鞋編む | 南恵子 | 万象 | 200508 | 
| 祭笛どの顔もみな杜へ向く | 渡辺民親 | 遠嶺 | 200508 | 
| 祭馬一騎ふためく砂けむり | 丸山照子 | 火星 | 200508 | 
| ちやうちんに灯の入りたる祭かな | 荒井和昭 | 鴫 | 200508 | 
| 自づから足の浮きたつ祭笛 | 中島正夫 | 対岸 | 200508 | 
| 状差しに祭の団扇挿してあり | 佐藤悦子 | 百鳥 | 200508 | 
| 粉黛の植女が揃ふ御田祭 | 長谷川青松 | 築港 | 200508 | 
| 浅草へ電車の中の祭髪 | 山田晴久 | 築港 | 200508 | 
| 右ひだり揺れて祭の戻り舟 | 藤井昌治 | 朝 | 200508 | 
| 海女小屋の汐木貯ふ祭まへ | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 200509 | 
| 手拭のよろけ縞かな祭来る | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200509 | 
| 江戸つ子のやうに祭の中を行く | 村田文一 | 遠嶺 | 200509 | 
| 飴切りの音の弾みて祭来る | 上田繁 | 遠嶺 | 200509 | 
| 遠といふうつくしき距離祭笛 | 松本圭司 | 沖 | 200509 | 
| 鼓打つ子の乗る祭屋台かな | 塩井志津 | 万象 | 200509 | 
| くるぶしを吹く風のあり祭前 | 城孝子 | 火星 | 200509 | 
| 水神の水に濡れけり祭の子 | 石川貞子 | 対岸 | 200509 | 
| 祭笛喧嘩が好きで木場育ち | 長野純顕 | 対岸 | 200509 | 
| 三三五五祭囃子の子等集ふ | 米屋道子 | 濱 | 200509 | 
| 桐下駄のはなを美し夏祭 | 神保みね子 | 酸漿 | 200509 | 
| 夏祭手作り茶器でもてなせり | 山本静江 | 築港 | 200509 | 
| お祭の御輿を洗ふ消防団 | 早崎泰江 | あを | 200509 | 
| 祭の灯品川宿を昔日に | 鎌倉喜久恵 | あを | 200509 | 
| 路地裏の犬のけんくわも祭かな | 篠田純子 | あを | 200509 | 
| 父母の亡きその後の祭遠のきし | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200510 | 
| にんげんに耳二つあり鱧祭 | 竹内悦子 | 槐 | 200510 | 
| 青竹を葺き了りたり祭酒 | 杉浦典子 | 火星 | 200510 | 
| わたし似の赤子の耳や祭くる | 杉浦典子 | 火星 | 200510 | 
| 顎引きて吹く半眼の祭笛 | 井島郷雲 | 万象 | 200510 | 
| 奉賀帳雨に打たれて祭果つ | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200510 | 
| 田の風が祭囃子を乗せ来たる | 橋本貞二 | 酸漿 | 200510 | 
| 祭太鼓欅並木に響きをり | 南原正子 | 酸漿 | 200510 | 
| 祭笛多摩の横山の風に乗り | 福澤乙 | 酸漿 | 200510 | 
| 夏祭り車迂回の灯を振れり | 山本かずみ | 百鳥 | 200510 | 
| 実盛祭はやし言葉を子に教へ | 江崎成則 | 栴檀 | 200510 | 
| 祭見る都大路に坐り込み | 近藤豊子 | 雨月 | 200510 | 
| だんじりのあなやととどむ祭足袋 | 三由規童 | 雨月 | 200510 | 
| 祭旗潮じめりして夜の更けし | 水田清子 | 朝 | 200510 | 
| 葵祭すなはち京の息づかひ | 冨士みのる | ホトトギス | 200511 | 
| 吹き終へてなほ息こもる祭笛 | 石橋万寿 | 狩 | 200511 | 
| 忠敬の歩幅でめぐる祭かな | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200511 | 
| 祭笛漢化粧は神代より | 古川洋三 | 遠嶺 | 200511 | 
| 絵馬堂に安政の文字祭笛 | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200511 | 
| おうおうと御霊遷しや祭笛 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200511 | 
| 父の背に柔らかく寝て祭の子 | 藤井英子 | 対岸 | 200511 | 
| もてなしの皿出す祭笛の宵 | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200511 | 
| 昼が夜へ祭の人の中にをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200511 | 
| 機屋町いづこに失せし夏祭 | 近藤てるよ | 酸漿 | 200511 | 
| 祭浴衣きゆつと男の背が伸びて | 小黒加支 | 酸漿 | 200511 | 
| 赤鬼の腹に的あり夏祭り | 浜和佳子 | 百鳥 | 200511 | 
| 提灯や日に二度出合ふ夏祭り | 三井孝子 | 六花 | 200511 | 
| 祭なり生姜の匂ふ坂上る | 朝倉富次 | 酸漿 | 200512 | 
| 法被着て米屋祭りの顔となる | 三浦久美子 | 四葩 | 200601 | 
| 軒先に松明寝かせ待つ祭 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200601 | 
| 忘却の日をかき起す祭笛 | 飯田角子 | 酸漿 | 200601 | 
| 獅子の尾を振る役たまふ祭かな | 浅田光代 | 風土 | 200601 | 
| 祭→ 8 | |||
2021年5月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。