祭 6 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 夏祭一足早く組む屋台 | 村尾キヌ | 帆船 | 200407 |
| 武の神の祭に諏訪湖荒れに荒る | 密門令子 | 雨月 | 200407 |
| 川越しの川幅埋む祭人 | 密門令子 | 雨月 | 200407 |
| 志賀うらら山人が居に祭笛 | 三由規童 | 雨月 | 200407 |
| 江戸切子黄に透き三社祭きぬ | 田中藤穂 | あを | 200407 |
| 夏祭大橋へ道押しあがり | 岡本眸 | 朝 | 200407 |
| 祭幡ふるまひ酒もありさうな | 泉田秋硯 | 苑 | 200407 |
| 祭ある地球によくぞ生まれける | 鷹羽狩行 | 狩 | 200407 |
| 妻恋の御輿の荒ぶ夏祭 | 神蔵器 | 風土 | 200407 |
| 太陽へ顔向けて引く祭綱 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200407 |
| 祭笛御仮屋に敷く海の砂 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200407 |
| 漁船揃ひ港は祭迎へる日 | 石川敬子 | 対岸 | 200407 |
| 地球儀の反対側の祭かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200408 |
| 掌の貝のはるかなる色祭笛 | 戸村まねこ | 遠嶺 | 200408 |
| 祭見の迷彩服の女かな | 折橋綾子 | 鴫 | 200408 |
| 祭り笛川面に小さき雨水輪 | 折橋綾子 | 鴫 | 200408 |
| 只只に人人人や祭の町 | 折橋綾子 | 鴫 | 200408 |
| 膨れ過ぎし三社祭をさびしみぬ | 折橋綾子 | 鴫 | 200408 |
| 母恋の友禪模様祭来る | 服部郁史 | 京鹿子 | 200408 |
| 人形焼祭法被で焼いてをり | 杉江美枝 | 百鳥 | 200408 |
| ショーウインドー鏡に祭髪直す | 杉江美枝 | 百鳥 | 200408 |
| 南無観世音菩薩と唱へ祭見に | 鈴木實 | 百鳥 | 200408 |
| 大提灯はづして三社祭来る | 大坪景章 | 万象 | 200408 |
| 蜑小屋に少年習ふ祭笛 | 久松和子 | 万象 | 200408 |
| 学校のプール満ちゐる祭笛 | 米澤光子 | 火星 | 200408 |
| 地車の掠めし筋の祭屑 | 深澤鱶 | 火星 | 200408 |
| 祭笛街は煙のやうな灯に | 山田美恵子 | 火星 | 200408 |
| 将門の守る神田や祭過ぐ | 門伝史会 | 風土 | 200408 |
| 窓といふ窓開け放つ祭かな | 堀一郎 | 雲の峰 | 200408 |
| 波しぶき染めし法被や浦祭 | 田谷芳江 | 築港 | 200408 |
| 音楽祭緑蔭出店ひしめけり | 平尾光枝 | 築港 | 200408 |
| 夏祭提灯の丈そろひをり | 石渡雁聲 | 築港 | 200408 |
| 信号待ちに苛つく神馬山王祭 | 篠田純子 | あを | 200408 |
| ふくろふの森に夜のきて祭笛 | 坂ようこ | 沖 | 200408 |
| 三社祭雷神もまた渡御したり | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
| 祭囃子朝から聞え落付けず | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200408 |
| 緩急の祭囃子子のよく揃う | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200408 |
| 祭囃子よそに幼の抱かれ寝る | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200408 |
| 祭より子等は手に持つ駄菓子よし | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200408 |
| 朱の鼻緒少しきつめに宵祭 | 清水節子 | 馬醉木 | 200409 |
| 御所車動き出すより賀茂祭 | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200409 |
| 塀に沿ひ葵祭の影うごく | 竹中一花 | 槐 | 200409 |
| 三方に初穂を供へ風祭 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200409 |
| 将軍も氏子てふ天下祭かな | 大内佐奈枝 | 万象 | 200409 |
| コップ酒立て膝で飲む宵祭 | 中和田洋美 | 万象 | 200409 |
| 縁台に祭りの帯を締め合へり | 綱川恵子 | 万象 | 200409 |
| 嘶きて赤児泣かせり祭馬 | 佐藤雄二 | 万象 | 200409 |
| 祭笛届きて人の許せけり | 田嶋洋子 | 春燈 | 200409 |
| 一雨に緊まりし縄目祭来ぬ | 坂ようこ | 沖 | 200409 |
| 干鱈煮る習はし今に夏祭 | 長谷川春 | 沖 | 200409 |
| 家に居て祭の活気もらひけり | 佐藤干城 | 対岸 | 200409 |
| 角刈りになりし生垣祭笛 | 志水千代子 | 京鹿子 | 200409 |
| 尺とりの枝先に来て祭見る | 吉田多美 | 京鹿子 | 200409 |
| みくさ祭宵宮朱き灯を連ね | 河合佳代子 | 栴檀 | 200409 |
| 百合祭寂ぶ奈良町の一遇に | 河合佳代子 | 栴檀 | 200409 |
| 五十鈴姫祀る末世のゆり祭 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200409 |
| 父の会子供の会や夏祭 | 折原烈子 | 帆船 | 200409 |
| 背伸びして巫女の舞見る百合祭 | 庄野房女 | 築港 | 200409 |
| だんだんに夕空となる祭かな | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200409 |
| ヘリ飛んで鰹の町に祭来る | 上薗シヅ子 | 河鹿 | 200409 |
| 後ろから目隠しされし宵祭 | 竹内弘子 | あを | 200409 |
| 風起る祭稽古の遠太鼓 | 長崎桂子 | あを | 200409 |
| 祭笛路面電車に灯が点る | 市川十二代 | ぐろっけ | 200409 |
| 晴子死す祭遠笛聞きながし | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| 祭にはかかせぬ男水を撒く | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| 犢鼻褌は一本といふ祭かな | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| 祭笛狐の顔になつてきし | 安里道子 | 狩 | 200410 |
| 飲助も良いではないか夏祭り | 原田竜子 | 河鹿 | 200410 |
| 祭髪掻きあげ鯛の筏盛 | 延広禎一 | 槐 | 200410 |
| 豆狸出て泣く子笑ふ子夏祭 | 中島陽華 | 槐 | 200410 |
| 男らの声が蔵より宵祭 | 松たかし | 火星 | 200410 |
| 雨あとの路地に復習へる祭笛 | 岡和絵 | 火星 | 200410 |
| 人波の誰の目も見ず祭笛 | 中根美保 | 風土 | 200410 |
| 夜祭に齢を捨ててきたりけり | 坂ようこ | 沖 | 200410 |
| 紅をさし同じ貌立ち祭巫女 | 下平しづ子 | 雨月 | 200410 |
| 夏祭土地出身の歌手も来て | 能沢和子 | 築港 | 200410 |
| 大川は光の渦よ祭舟 | 岡村容子 | 築港 | 200410 |
| 祭髪共に結ひ合ふ姉妹 | 川瀬信子 | 築港 | 200410 |
| 夏祭の小浜島へと船つぎつぎ | 佐々木春子 | 濱 | 200410 |
| バナナの葉の豚の丸焼夏祭 | 佐々木春子 | 濱 | 200410 |
| 来てみれば祭の中の葬送所 | 宮坂和之 | 帆船 | 200410 |
| 大将の戻つて来たり祭鮨 | 山田六甲 | 六花 | 200410 |
| 枝折戸が潮風に鳴る宵祭 | 荒井千佐代 | 空 | 200410 |
| 硝子戸に祭稽古の影動く | 苑実耶 | 空 | 200410 |
| 村役の鎌を砥ぐのみ祭前 | 高倉恵美子 | 空 | 200410 |
| いつの間にやら河内気質の夏祭 | 石見実人 | 草の花 | 200410 |
| 祭笛夜の川に鰡跳ねにけり | 大串章 | 百鳥 | 200410 |
| 祭提灯吹き消して海坊主去る | 大串章 | 百鳥 | 200410 |
| 祭髪小暗き露地に消えゆけり | 大串章 | 百鳥 | 200410 |
| 祭の夜更けて酒場に旅の者 | 大串章 | 百鳥 | 200410 |
| 睡蓮を画き祭には拘らず | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200410 |
| 流木を舟に仕立てる夏祭り | 鍬形幸子 | 百鳥 | 200410 |
| 追分に祭提灯ともされる | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200410 |
| 遠くより寄せくる音や祭笛 | 橋口礼子 | 河鹿 | 200411 |
| 祭果てて紀の川波に馬冷やす | 安達実生子 | 苑 | 200411 |
| 落語家の芸賑々し祭船 | 名取袿子 | 苑 | 200411 |
| 子のをりしやぐらに祭囃子かな | 仲山秋岳 | 万象 | 200411 |
| 夏祭舞台の裾の扇ぎ役 | 古川京子 | 万象 | 200411 |
| 祭笛幾夜つづきて今宵なし | 兼子栄子 | 酸漿 | 200411 |
| 月読の国へと祭笛を吹く | 青山悠 | 空 | 200411 |
| 祭 →7 | |||
2021年5月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。