祭 5 94句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
水打つて祭日和となりにけり | 柴田英彰 | 沖 | 200309 |
浮雲のすでにむらさき祭笛 | 間島あきら | 風土 | 200309 |
御簾奥の深き町家の祭鮓 | 乗光雅子 | 雨月 | 200309 |
暁を静かに出船祭あと | 中村公代 | 雨月 | 200309 |
始まりも終りもさぬき祭かな | 高橋将夫 | 槐 | 200309 |
祭の灯杜を大きくしたりけり | 後藤秋邑 | 百鳥 | 200309 |
寺の子も祭法被を着せられて | 永川絢子 | 築港 | 200309 |
駄菓子屋の飴の七色夏祭 | 上岡末喜 | 築港 | 200309 |
何用あつて恐山大祭へ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200309 |
口にふと出る真似笛や夏祭 | 岡久枝 | 酸漿 | 200309 |
柳町柳も無くて夏祭 | 堀内一郎 | あを | 200309 |
ふるさとに海の幸あり祭鮨 | 斉藤静枝 | あを | 200309 |
泥んこの太夫鉦打つ御田祭 | 木村仁美 | 馬醉木 | 200310 |
川端の闇に揃ひぬ祭足袋 | 藤井君江 | 馬醉木 | 200310 |
みな橋の袂で居なくなる祭り | 男波弘志 | 槐 | 200310 |
采配の老かくしやくと祭鉾 | 小石秀子 | 酸漿 | 200310 |
建替中の天満の市場祭くる | 出口賀律子 | 雨月 | 200310 |
祭笛長子に男児誕生す | 藤田誉子 | 雨月 | 200310 |
本番へきつく結ひやる祭髪 | 川瀬さとゑ | 雲の峰 | 200310 |
故郷の祭に旅を終りたる | 多田ユリ子 | 百鳥 | 200310 |
縄を綯ふことより祭はじまれり | あさなが捷 | 空 | 200310 |
三回忌近づく天神祭かな | 山田弘子 | 円虹 | 200310 |
夫の居ぬ天神祭などいらぬ | 山田弘子 | 円虹 | 200310 |
長老の指示を仰ぎし祭かな | 苑実耶 | 空 | 200310 |
山ありて祭太鼓の良き谺 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200310 |
鹿島灘の日の道太く祭宿 | 中村斐紗子 | 対岸 | 200310 |
祭後の混み合つてをりかじめの湯 | 中村斐紗子 | 対岸 | 200310 |
土間広き祭りの飾り揃ひけり | 石川敬子 | 対岸 | 200310 |
夕闇の広場に流る祭唄 | 鈴木喜久一 | 帆船 | 200310 |
小学生稽古休まず祭笛 | 大川嘉智香 | 築港 | 200310 |
篝焚き祭太鼓を打ち鳴らす | 内山定子 | 築港 | 200310 |
跪き祝詞聞き入る住吉祭 | 阪口久子 | 築港 | 200310 |
宵祭料理も盛らる屋形船 | 阪口久子 | 築港 | 200310 |
夏祭踏ん張りのよき射的の子 | 森本信子 | 築港 | 200310 |
銭湯の朝より開きて夏祭 | 中北栄子 | 朝 | 200310 |
老禰宜のゆくり乗り込む祭船 | 中北栄子 | 朝 | 200310 |
ふたりっ子母もきりりと祭髪 | 中村和江 | ぐろっけ | 200310 |
臭木咲き村静もれり祭あと | 川原典子 | 酸漿 | 200311 |
聞くとなき祭太鼓の遠音かな | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200311 |
祭寄附村会議員みな同じ | 加藤白狼子 | 築港 | 200311 |
さりげなく強ひられてゐる祭寄付 | 須佐薫子 | 帆船 | 200311 |
足跡に海水滲む祭前 | 秋岡朝子 | 槐 | 200311 |
天地を叩く男の祭打鼓 | 中野京子 | 槐 | 200311 |
天と地をむすぶ炎の祭かな | 中野京子 | 槐 | 200311 |
祭提灯一つ吊せる山の駅 | 薪豊子 | 馬醉木 | 200311 |
くちびるを湿してよりの祭笛 | 吉田昭二 | 沖 | 200311 |
東京都祭に動き初めにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
彼女早や祭の中に消えにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
いうれい坂まで来て聞え祭笛 | 後藤立夫 | ホトトギス | 200311 |
心根を操る祭囃子かな | 曷川克 | 遠嶺 | 200311 |
祭ゆく列に双子の乳母車 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200311 |
川越も佐原も小江戸夏祭 | 小沢喜美子 | 遠嶺 | 200311 |
逝きし嬰のわが胸に来よ祭笛 | 村田文一 | 遠嶺 | 200311 |
お揃ひの祭浴衣の肩ぐるま | 堀光子 | 遠嶺 | 200311 |
夕風に乗り来る祭囃子かな | 与川やよい | 遠嶺 | 200311 |
赤松の幹つややかに祭来る | 椎橋雅子 | 朝 | 200311 |
先頭の海女初々し夏祭 | 中北栄子 | 朝 | 200311 |
人の出のどこかに祭あるらしき | 大橋夏生 | 朝 | 200311 |
祭の場変へては香具師の啖呵売 | 辻雅子 | ぐろっけ | 200311 |
冷夏かな天神祭賑はへど | 足立幸信 | 狩 | 200312 |
祭髪目の吊り上がるほどに結ひ | 池谷市江 | 狩 | 200312 |
大天狗神輿もつづく夏祭 | 富田志げ子 | 酸漿 | 200312 |
祭礼の提灯の下通勤す | 半澤佐緒里 | 百鳥 | 200312 |
傘雨忌のしもたやに貼る祭触れ | 秋葉雅治 | 沖 | 200401 |
出張す神田祭の真ん中へ | 高田令子 | 鴫 | 200401 |
日の落ちてよりのたかぶり祭笛 | 横山昌子 | 狩 | 200401 |
襟足にくせ毛の少し祭髪 | 横山昌子 | 狩 | 200401 |
城垣に木々の影濃き祭来る | 飯塚雅子 | 朝 | 200401 |
祭法被着しまま母の背に眠る | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200401 |
笛の音や今もどこかにある祭 | 吉原一暁 | 狩 | 200402 |
祭笛澄めば海越ゆ四国まで | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200402 |
玉砂利に踏みごたへある祭足袋 | 延広禎一 | 槐 | 200402 |
諸霊祭終へしばかりの国に着く | 伊藤白潮 | 鴫 | 200402 |
祭獅子横断歩道走りけり | 松永晃芳 | 百鳥 | 200402 |
祭前舟を造つてゐたりけり | 須佐薫子 | 帆船 | 200404 |
バリバリと神馬尿れる祭かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200404 |
祭髪結うて江戸つ子四代目 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200405 |
祭髪眦すこし吊り上がり | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
つくづくと牛見る葵祭かな | 中村房江 | 六花 | 200405 |
米櫃に米足し入れて陰祭 | 中村房江 | 六花 | 200405 |
夏祭にはか屋台の収支ゼロ | 須佐薫子 | 帆船 | 200406 |
抗争の火種となりし祭かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200406 |
おしら祭太鼓に近き座を占むる | 伊藤白潮 | 鴫 | 200406 |
おしら祭ながながと僧かき口説く | 伊藤白潮 | 鴫 | 200406 |
くれなゐの緒を壁に垂れ祭笠 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200406 |
輪ゴム飛ばしを祭礼の縄の中 | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200406 |
踏切を含め祭の一町内 | 岡本眸 | 朝 | 200406 |
あをぞらの四角三角祭路地 | 岡本眸 | 朝 | 200406 |
葵祭馬上の人の落ち着かず | 塩川雄三 | 築港 | 200407 |
カツカツと地球を蹴つて祭馬 | 塩川雄三 | 築港 | 200407 |
祭人草鞋の紐を締め直す | 塩川雄三 | 築港 | 200407 |
祭太鼓雨降る路地に響きたり | 浜崎民子 | 築港 | 200407 |
家ごとに祭提灯飛騨の町 | 浜崎民子 | 築港 | 200407 |
祭笛響く参道野菜売る | 一ノ瀬千恵 | 築港 | 200407 |
祭 →6 |
2021年5月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。