祭 4 91句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| その頃の若者老いぬ夏祭 | 柳生千枝子 | 火星 | 200209 |
| 北へゆく旅の途中や夏祭 | 新保文子 | 百鳥 | 200209 |
| 亡き父の角帯締めて夏祭 | 中島一管 | 築港 | 200209 |
| 今戸焼三社祭の人寄せて | 田口俊子 | 濱 | 200209 |
| 化物小屋の呼込み高し夏祭 | 仲安俊雄 | 濱 | 200209 |
| 連山の晴れて祭の大幟 | 島すが子 | 槐 | 200209 |
| 縦横の辻に揉まれて三社祭 | 醍醐季世女 | 槐 | 200209 |
| 祭髪水と電気を借りにきて | 須佐薫子 | 帆船 | 200209 |
| 糶箱を章魚のはひ出す夏祭 | 須佐薫子 | 帆船 | 200209 |
| 生前に遺影預かる祭笛 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200209 |
| 星と星指でなぞれば祭来る | 小澤克己 | 遠嶺 | 200209 |
| 丹念に土間洗ひ祭近づきぬ | 隈部郁子 | 朝 | 200209 |
| 巾着を腰に垂らして祭髪 | 岡崎和子 | 狩 | 200210 |
| 角刈と角帯祭囃かな | 浅沼仁子 | 帆船 | 200210 |
| 夏祭軍手持参で集合す | 田中せつ | 帆船 | 200210 |
| 祭終へ神馬となりし馬返す | 片桐まこと | 濱 | 200210 |
| 祭浴衣擦れて痒みの走りけり | 片桐まこと | 濱 | 200210 |
| 祭囃子去りて風鈴鳴りにけり | 船山博之 | 百鳥 | 200210 |
| 城祭主役端役も徒歩でゆく | 塩川雄三 | 築港 | 200210 |
| ストローにじやばらの首や祭髪 | 今村恵子 | 沖 | 200210 |
| 通りがけなれど手締めを祭舟 | 山田美恵子 | 火星 | 200210 |
| 人びとの結び目ゆるき祭かな | 岡崎るり子 | 銀化 | 200210 |
| この村が好きで老いたり祭笛 | 梅原富子 | 苑 | 200211 |
| 蕎麦すする祭囃子も嚥み込んで | 北川キヨ子 | 苑 | 200211 |
| 抜けるほど空青くして薔薇祭 | 三宅句生 | 馬醉木 | 200211 |
| 鯛飯や瀬戸にひびける祭笛 | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200211 |
| 宿題を持つて泊りに祭笛 | 閑田梅月 | 馬醉木 | 200211 |
| 鬼灯や湖底よりまた祭笛 | 長田等 | 狩 | 200211 |
| 村の田のさざなみ立てり祭笛 | 城孝子 | 火星 | 200211 |
| 夏祭り屋台に灯ともる頃夫と | 岩松八重 | 六花 | 200211 |
| 祭神は女神赤富士紅の濃き | 密門令子 | 雨月 | 200211 |
| 夏祭十年住めば故郷なり | 萩谷幸子 | 雨月 | 200211 |
| 祭髪幼も受けし守札 | 和田清 | 雲の峰 | 200211 |
| 船上祭篝火映す巫女の太刀 | 和田清 | 雲の峰 | 200211 |
| 早鉦の囃子に荒ぶ船祭 | 和田清 | 雲の峰 | 200211 |
| 橋越えて灯を高々と祭船 | 和田清 | 雲の峰 | 200211 |
| 宮入の大阪締めに祭果つ | 和田清 | 雲の峰 | 200211 |
| 藍香る揃浴衣に祭笛 | 小滝奈津江 | 酸漿 | 200211 |
| 一管がひかりを曳けり浦祭 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200212 |
| 海女小屋に運ぶ煮染や浦祭 | 政木紫野 | 馬醉木 | 200212 |
| 大橋を祭衣の父子来る | 浜中雅子 | 遠嶺 | 200212 |
| 潮風と祭提灯遊ぶかな | 浜中雅子 | 遠嶺 | 200212 |
| 墨堤の風空へ抜け祭笛 | 加藤あけみ | 円虹 | 200212 |
| 祭笛出世稲荷の大銀杏 | 三澤福泉 | 雲の峰 | 200212 |
| 舟に組む祭提灯手渡しに | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200212 |
| 提灯に火の入り祭舟艶に | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200212 |
| 若者を今宵まぶしみ夏祭 | 滝川あい子 | 雨月 | 200212 |
| 沓脱に真さらの祭足袋揃へ | 高木美波 | 万象 | 200212 |
| 二の腕におかめの刺青祭笛 | 木村松蔵 | 万象 | 200212 |
| 蔵街の端より暮れて祭笛 | 松本淳子 | 対岸 | 200212 |
| 祭帯きりりと結び鬼太鼓 | 林和子 | 苑 | 200301 |
| 喪に籠り祭太鼓の激しけれ | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200301 |
| 八瀬童子和讃に似たる祭唄 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200302 |
| 教え子の祭化粧を見つめおり | 小林玲子 | ぐろっけ | 200302 |
| かすかにも夕べ来てをり祭笛 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200305 |
| 下町はいよよ祭の装ひに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200305 |
| 荒灘を封じて祭神輿かな | あさなが捷 | 空 | 200305 |
三浦美穂『祭髪』序句 穂の揺れのかんざしをさし祭髪 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200306 |
| 田仕事の手を休め聴く祭笛 | 望月末夫 | 百鳥 | 200306 |
| ハイヒール祭の辻を横切りぬ | 中村房枝 | 六花 | 200307 |
| 欅大樹目抜通りは祭まへ | 渡辺輝子 | 沖 | 200307 |
| 古書の町祭の注連をわたしけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200307 |
| 神田祭傘雨忌過ぎてはじまれり | 小山梧雨 | 濱 | 200307 |
| 友見舞ふ祭囃子も空しけり | 鶴岡美恵子 | 帆船 | 200307 |
| 祭笛青き畳をまろび来ぬ | 神蔵器 | 風土 | 200307 |
| 一狂ひ二狂ひして三社祭 | 堀内一郎 | あを | 200307 |
| 宙に舞ひ地に舞ひながら三社祭 | 鈴木多枝子 | あを | 200307 |
| 杭頭呆けてをりぬ祭舟 | 中村房枝 | 六花 | 200307 |
| 出格子に声かけてゆく祭かな | 大串章 | 百鳥 | 200307 |
| 声揃へ幟を起こす祭かな | 川瀬さとゑ | 雲の峯 | 200307 |
| 人に逢ふ期待ほのかに宵祭 | 黒崎よし江 | 雲の峯 | 200307 |
| 友探す三社祭の映像に | 茂木妙子 | 雲の峯 | 200307 |
| 有事法とかく祭に武者揃ひ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200307 |
| 祭馬競走慣れの勇み脚 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200307 |
| 才槌頭祭烏帽子の据わりよし | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200307 |
| 祭唄遠しひとりの灯はひとつ | 柴田佐知子 | 空 | 200308 |
| 子沢山と言ひても四人夏祭 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200308 |
| 祭笛地下鉄駅に届きけり | 岡部名保子 | 馬醉木 | 200308 |
| 水槽の砂ひかりだす祭前 | 大野里詩 | 帆船 | 200308 |
| どしやぶりの祭太鼓となりにけり | 田中忠子 | 帆船 | 200308 |
| 御神馬の待機しづかな祭かな | 高橋邦夫 | 風土 | 200308 |
| 水薬振つて濁らす夏祭 | 中村洋子 | 風土 | 200308 |
| 今もなほ屋号呼び合ふ夏祭 | 柴田久子 | 風土 | 200308 |
| 脛長し七つこはぜの祭足袋 | 田中豊子 | 濱 | 200308 |
| 御田祭牛を叱つてをりにけり | 塩川雄三 | 築港 | 200308 |
| 牛方のいかつき貌や賀茂祭 | 中條ひびき | 百鳥 | 200308 |
| 橋濡らす雨のひと日や祭前 | 十文字慶子 | 朝 | 200308 |
| 三船祭茶人占む舟色香めき | 中崎敞子 | ぐろっけ | 200308 |
| 根っからの世話好きしかも祭好き | 辰巳比呂史 | 苑 | 200309 |
| 祭バスつかへぬほどに混み合へり | 吉原一暁 | 狩 | 200309 |
| 暗闇を祭の色として使ふ | 後藤立夫 | ホトトギス | 200309 |
| 祭 →5 | |||
2021年5月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。