 
  
| 祭 13 97句 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 手振り良き祭囃子の白狐 | 川島澄子 | 酸漿 | 201010 | 
| 夏祭にはか屋台の売子なり | 北島上巳 | 酸漿 | 201010 | 
| 生藥の飴売る屋台夏祭 | 鎌倉喜久恵 | あを | 201010 | 
| 子等の打つ太鼓ひびけり夏祭 | 早崎泰江 | あを | 201010 | 
| 賑ひの裏方の役宵祭 | 伊東和子 | 璦 | 201011 | 
| 桴捌き決めて乙女の祭髪 | 和田森早苗 | 璦 | 201011 | 
| 四五人で祭囃や能登ふかく | 清海信子 | 末黒野 | 201011 | 
| 綿菓子の雲わくさまや祭笛 | 饗庭悳子 | 末黒野 | 201011 | 
| 長老の顔ひとつ減り夏祭 | 湯本出 | やぶれ傘 | 201011 | 
| 日照雨降る祭りの中を歩きけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201011 | 
| 信号に待たされてゐる祭馬 | 柴田佐知子 | 空 | 201011 | 
| 呼び込みの声一際や祭暮れ | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201011 | 
| 拍子とる細き項や祭髪 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201011 | 
| 太鼓打つ幼の小若夏祭 | 長澤健子 | 酸漿 | 201011 | 
| 響き来る祭太鼓に力あり | 岸野美知子 | 酸漿 | 201011 | 
| 祭唄きこゆる路地に灯を入れり | 井口初江 | 酸漿 | 201011 | 
| 祭囃子聞ゆる厨そぞろなり | 梅田秀子 | 酸漿 | 201011 | 
| 浜育ち女飛び乗る祭舟 | 大西和子 | ぐろっけ | 201011 | 
| 祭の夜子供の声の遅くまで | 西宮舞 | 狩 | 201012 | 
| 祭笛老若男女呼び寄せて | 苑実耶 | 空 | 201012 | 
| 自らも祭太鼓に酔うてをり | 秋千晴 | 空 | 201012 | 
| 尺竿で丈測られし祭馬 | 松田明子 | 空 | 201012 | 
| 桴くるりくるりと祭太鼓かな | 和田森早苗 | 苑 | 201012 | 
| わが町は祭囃子の似合ふ街 | 大内恵 | 酸漿 | 201012 | 
| 祭過ぎ社の杜の蝉時雨 | 小浦榮子 | 酸漿 | 201012 | 
| 太鼓打つ人へ振るまふ祭酒 | 能勢栄子 | 璦 | 201101 | 
| 穭田の雫水輪の祭かな | 荒井和昭 | 鴫 | 201101 | 
| 鼻筋に白き一刷け祭り髪 | 大木清美子 | 峰 | 201101 | 
| 祭果て無人の駅に缶の芥 | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 201101 | 
| 祭果て解体壇尻櫃詰へ | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 201101 | 
| 川越の祭たけなは鐘響く | 内藤美重子 | 酸漿 | 201101 | 
| 舫綱締めて船霊祭かな | 大竹淑子 | 風土 | 201103 | 
| 降る雨の明るき在所祭かな | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201103 | 
| 祭待つ朱のランタンや眼鏡橋 | 築城百々平 | 馬醉木 | 201104 | 
| をんな着る印半纏祭来ぬ | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201104 | 
| 滾ち湯へ青菜をはなす宵祭 | 小林幹彦 | 面 | 201105 | 
| 綿菓子のピンク気に入り祭の子 | 竹内悦子 | 璦 | 201107 | 
| ふるさとは祭過ぎたる水流れ | 井上信子 | 鴫 | 201107 | 
| 雨つぶの愛染かづら祭来る | 山尾玉藻 | 火星 | 201107 | 
| 王朝の絵巻さながら賀茂祭 | 西垣順子 | 璦 | 201108 | 
| 葵飾る馬上の勅使賀茂祭 | 西垣順子 | 璦 | 201108 | 
| 村中の軒燈ともる祭笛 | 高地勝峰 | 馬醉木 | 201108 | 
| 祭笛土間に奥ある細格子 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201108 | 
| 復興を祈るや夏の御祭礼 | 河野道俊 | 峰 | 201108 | 
| 祭笛ひとすぢ山のふもとより | 杉浦典子 | 火星 | 201108 | 
| 子の追うてゆきしままなり祭笛 | 杉浦典子 | 火星 | 201108 | 
| 料亭にすする鯉濃賀茂祭 | 伊勢きみこ | 火星 | 201108 | 
| 我が軒に出店乞はるる祭かな | 廣瀬義一 | 雨月 | 201108 | 
| 漏刻の祭太鼓の律儀かな | 中川すみ子 | 璦 | 201109 | 
| がうがうと作る綿菓子夏祭 | 山口キミコ | 璦 | 201109 | 
| 当てもん屋に群がる童祭の日 | 山口キミコ | 璦 | 201109 | 
| 下駄鳴らし祭囃子を追うてゆく | 伊藤純子 | 璦 | 201109 | 
| 御旅所に並ぶ提燈県祭 | 難波篤直 | 璦 | 201109 | 
| 幼名で呼び止められし祭の夜 | 松田明子 | 空 | 201109 | 
| 背伸びして募金する児の祭髪 | 石田きよし | 鴫 | 201109 | 
| ひよつとこにウインクされし祭かな | 大場ましら | 鴫 | 201109 | 
| 被災地や今年祭はないといふ | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201109 | 
| 遠き日の三社祭は祖父母の供 | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201109 | 
| 甘酒やひらひらひらと祭笛 | 神蔵器 | 風土 | 201109 | 
| 郭公鳴く祭の前もその後も | 近藤幸三郎 | 風土 | 201109 | 
| 祭来る尺で裁ち切る手拭屋 | 久染康子 | 沖 | 201109 | 
| 一管を腰に差し往く宵祭 | 千田敬 | 沖 | 201109 | 
| 笛吹いて神を呼び出す山祭 | 千田敬 | 沖 | 201109 | 
| 人に会ひ淡海に会ふ祭かな | 加藤みき | 槐 | 201109 | 
| 白骨の章読んでをり夏祭 | 中島陽華 | 槐 | 201109 | 
| 高き音の調子づきたる祭笛 | 岩下芳子 | 槐 | 201109 | 
| 音欠けのカリヨン奏づ町祭 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201109 | 
| ハッピ着て祭の男の子三代目 | 鎌倉喜久恵 | あを | 201109 | 
| 出嫌ひの母を押しやる祭笛 | 吉弘恭子 | あを | 201109 | 
| 出立は弁慶格子夏祭 | 篠田純子 | あを | 201109 | 
| 落語家と乗りて天神祭船 | 伊藤純子 | 璦 | 201110 | 
| 祭太鼓打つ少年の氣魄かな | 阪本哲弘 | 璦 | 201110 | 
| 唐櫃の白木匂へり夏祭 | 近藤暁代 | 馬醉木 | 201110 | 
| 御城下の材木町や祭笛 | 小林共代 | 風土 | 201110 | 
| ピアスの子樽太鼓打つ夏祭 | 羽賀恭子 | 峰 | 201110 | 
| 節電の街の賑はふ祭りかな | 鈴木芙蓉 | 末黒野 | 201110 | 
| 学童のソーラン節や夏祭 | 鈴木芙蓉 | 末黒野 | 201110 | 
| 深川や祭の笛の野暮ならず | 伴秋草 | 末黒野 | 201110 | 
| 夏祭り年に一度は会へる友 | 上田雪夫 | ぐろっけ | 201110 | 
| ひととせの蔵より目覚め祭鉾 | 近藤きくえ | 槐 | 201110 | 
| この夏はかなしびそふる祭笛 | 西村純太 | 槐 | 201110 | 
| 茹でられし蛸のまんまる宵祭 | 城孝子 | 火星 | 201110 | 
| 灯の入りて男いよいよ祭貌 | 井上淳子 | 火星 | 201110 | 
| 朝涼の馬具の螺鈿の光かな | 武田巨子 | 春燈 | 201110 | 
| いとこ会昭和ひと桁祭唄 | 鎌倉喜久恵 | あを | 201110 | 
| いつもの子祭髪してよその子めく | 鎌倉喜久恵 | あを | 201110 | 
| まほろばの美しき三枝祭かな | 栗山恵子 | 雨月 | 201110 | 
| 祭獅子に腕を噛ませ縁起よし | 近藤豊子 | 雨月 | 201110 | 
| 祭囃子夜明けの海へ遠ざかり | 三澤いつ子 | 万象 | 201110 | 
| 猿沢をめぐる月夜や采女祭 | 小林成子 | 璦 | 201111 | 
| 配られし祭団扇の小さかり | 榎本桂子 | 万象 | 201111 | 
| その人は父とゐるごと祭笛 | 加藤峰子 | 鴫 | 201111 | 
| 祭太鼓腹にひびくや總踊り | 井沢ミサ子 | 京鹿子 | 201111 | 
| 夏祭気勢の内の俄雨 | 渡辺和夫 | ろんど | 201111 | 
| パレードは鼓笛隊より夏祭り | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201111 | 
| 浪速女の旅に囃すや三社祭 | 植村よし子 | 雨月 | 201111 | 
| 祭屋台組む鳶職の出揃ひぬ | 鈴木石花 | 風土 | 201111 | 
| 祭→ 14 | |||
2021年6月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。