
祭 1 96句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 席入の祭浴衣も京なれや | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 祭着の吹かれ掛かれる家舟かな | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 復興の町に景気の祭山車 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199805 |
| 海に顔向けて祭の中にゐる | 小澤克己 | 遠嶺 | 199808 |
| 祭笛躰ぬちに癌を養ひて | 城孝子 | 火星 | 199808 |
| 退職の教師が挑む祭笛 | 木村公子 | 沖 | 199808 |
| 祭団扇もつとも高き樹に凭す | 杉浦典子 | 火星 | 199810 |
| 鼻白粉引く間も誘ふ祭笛 | 南出律子 | 沖 | 199810 |
| 宵乗祭暁ヶを篠つく梅雨豪雨 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199810 |
| 舟板を蹴る三番叟天満祭 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199810 |
| 橋くぐる天満祭の俳諧舟 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199810 |
| すと立てし小指美し祭笛 | 八木愁一郎 | ぐろっけ | 199810 |
| 子が手綱引いてやさしき祭馬 | 野沢しの武 | 風土 | 199811 |
| 鳥の木に風の集まる昇天祭 | 折原あきの | 船団 | 199811 |
| 荒きほど神意に適ひ喧嘩祭 | 竹野梢星 | 狩 | 199812 |
| すぐわかる祭帰りの五六人 | 久崎富美子 | 朝 | 199901 |
| 夕立だデートだ祭りだ不本意だ | 朝倉晴美 | 船団 | 199902 |
| 星出づる祭を明日の花街に | 宮津昭彦 | 濱 | 199903 |
| 祭髪結ひべらんめえ口調かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199905 |
| きらきらと祭の列のそれつきり | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| 検非違使の馬の暴れし賀茂祭 | 大山文子 | 火星 | 199906 |
| 祭の日青竹伐りの役もらふ | 能村研三 | 沖 | 199907 |
| 父在りてありて祭の笛高し | 小澤克己 | 遠嶺 | 199907 |
| ワッショイにソイヤと掛け声三社祭 | 橋本みず枝 | 澪 | 199907 |
| ちゃんちゃん祭子が草笛を吹きて待つ | 三輪温子 | 雨月 | 199907 |
| 祭風吐かせ提灯仕舞ひけり | 金國久子 | 青葉潮 | 199907 |
| 屋号しか知らぬ担ぎ手夏祭 | 大森慶子 | 沖 | 199908 |
| 星々のあはひに透けて祭笛 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199908 |
| 祭馬稚児あらあらと乗せいたる | 山田弘子 | 円虹 | 199908 |
| どぜう屋ののれんをくぐる祭髪 | 山田弘子 | 円虹 | 199908 |
| 風に乗り祭囃子の海へ出る | 長山あや | 円虹 | 199908 |
| 自治会の祭りの水運ばさる | 山田六甲 | 六花 | 199908 |
| 夏の月遠く近くに祭り笛 | 久保田一豊 | いろり | 199909 |
| 風はいま路地の巾なる祭笛 | 土田栄 | 朝 | 199909 |
| 捨椅子にひるがほ絡む祭町 | 野路斉子 | 朝 | 199909 |
| 不在者のおほぜいが過ぎ祭過ぎ | 林朋子 | 船団 | 199909 |
| 磴焦がす大松明や那智祭 | 愛須真青 | 馬醉木 | 199910 |
| 人波にもまれ祭の顔となる | 稲垣松露 | 狩 | 199910 |
| 手拍子に神田祭の夜を締むる | 大久保白村 | ホトトギス | 199910 |
| 束髪のはらりと祭終はりけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199910 |
| 赤松の背高のつぽ祭来る | 奥田節子 | 火星 | 199910 |
| 夏芝居兄弟で舞ふ三社祭 | 金子八重子 | 酸漿 | 199910 |
| 祭笛句座のしじまに割込めり | 林翔 | 沖 | 199910 |
| 城灼けて天に鉾立つ祭舟 | 渡邊牢晴 | 雨月 | 199910 |
| 早苗田を渡りてきたる祭笛 | 鈴木夢亭 | 塩屋崎 | 199910 |
| 会へばまた友情育ち祭笛 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 199911 |
| 夏祭日照雨一過に始まりぬ | 増田富子 | 馬醉木 | 199911 |
| 海鳴に棕櫚の葉さわぐ夏祭 | 原静寿 | 酸漿 | 199911 |
| きのふとは吹き手のちがふ祭笛 | 川島真砂夫 | 沖 | 199911 |
| 水銀柱ぐいぐい上がり祭来る | 白井剛夫 | 沖 | 199911 |
| 夜の奥へ打ち込む祭太鼓かな | 小松志づ子 | 沖 | 199911 |
| 旅に出て祭り踊りにとびこめり | 木部老正盛 | 澪 | 199911 |
| このあたり祭の庭と供物置く | 坂井まさき | 六花 | 199911 |
| はるかなる祭囃子に腰浮けり | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 何となく祭近づく町の色 | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 夏の川祭りのあとの足浸す | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
| 母看ての帰り祭の灯に紛る | 前田一生 | 狩 | 199912 |
| 御霊ゆゑ降るは覚悟の祭とや | 三村純也 | ホトトギス | 199912 |
| 水飛沫木場の祭の山車がゆく | 小黒カツ | 酸漿 | 199912 |
| 長老や祭終りの衿はだけ | 小黒カツ | 酸漿 | 199912 |
| 雨あとの竹のさはだつ祭町 | 高橋さえ子 | 朝 | 199912 |
| 雨もまた祭の色として参加 | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| なにし負ふ天神祭のうだりやう | 三嶋八千穂 | ぐろっけ | 199912 |
| 祭帯迷はずに選る鮫小紋 | 湯橋喜美 | 沖 | 200001 |
| 提灯のくらき貴船の宵祭 | 中村七三郎 | 七三郎句集 | 200001 |
| 乾く綿菓子祭のあとの虚しさは | 富田美和 | 澪 | 200001 |
| ちゃんちゃん祭昔の刻の流れゐる | 萩谷幸子 | 雨月 | 200001 |
| ネクタイを締めて祭の役果す | 平田安生 | 風土 | 200001 |
| 田の神を飾り巫子舞ふ収穫祭 | 関戸文子 | 酸漿 | 200002 |
| 曲稚児の仕草可愛ゆし祭獅子 | 田中としを | 雨月 | 200002 |
| みちのく訛とび交ひ祭は最高潮 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200002 |
| 夜祭のわが門前の草魚売 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 海ほほづき売る店小さし祭の夜 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 浅草の街ごと酔って祭かな | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 階段の埃祭りの朝静か | 星野早苗 | 空のさえずる | 200002 |
| 長閑なり朝に夕べに神祭る | 藤和子 | 円虹 | 200004 |
| 義士祭大阪にてもありにけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200004 |
| 百人町いまは祭の山車も来ず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200005 |
| いつまでも帰らず父の祭客 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200005 |
| 提灯を伸ばせば神田祭かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| 提灯に会場神田祭気分 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200005 |
| 暗がりに酔えるも県祭かな | 岸風三樓 | 朝 | 200006 |
| 祭の森百姓の兄匂ふなり | 島津亮 | 海程 | 200006 |
| おしきせの祭法被は身幅詰め | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200006 |
| 機上より天神祭見ゆる帰路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 血行の肩によどみし祭あと | 大牧広 | 沖 | 200007 |
| じゃらじゃらと急く手古舞に祭笛 | 當麻幸子 | 俳句通信 | 200007 |
| 手隠しに恥らひみせて祭菓子 | 平子公一 | 馬醉木 | 200008 |
| 祭来る神馬細身に磨きあげ | 内田雅子 | 馬醉木 | 200008 |
| 三社祭にゐるはづもなき樋口奈津 | 高橋邦夫 | 風土 | 200008 |
| パレードの馬具干されたる祭かな | 高橋花仙 | 風土 | 200008 |
| 街中の祭ちやうちん蛙出づ | 黒田咲子 | 槐 | 200008 |
| 照り降りの中を集めし祭寄付 | 能村研三 | 沖 | 200008 |
| 氏神に格差ありけり山王祭 | 藤井晴子 | 沖 | 200008 |
| 三社祭り終りしあとに参りけり | 久保田一豊 | いろり | 200008 |
| 歌口へ寄する唇知る祭笛 | 渡辺純 | 京鹿子 | 200008 |
| 祭 →2 | |||
2021年5月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。