栗の花 1 200句 世の人の見付けぬ花や軒の栗 芭蕉 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
墨置くや裏山に栗花ざかり | 竹内悦子 | 槐 | 199809 |
月の出のいろ曖味に栗の花 | 岡本眸 | 朝 | 199809 |
騒然と雲殖えて来る栗の花 | 小林希世子 | 朝 | 199809 |
栗の花アルツハイマー初期なりと | 柴田いさを | 船団 | 199812 |
雄花落つ勝ち誇ったり栗雌花 | 桑原敏枝 | いろり | 199908 |
目を閉ぢてまだ眠らずに栗の花 | 山西雅子 | 槐 | 199909 |
花終へし栗にひたすら日がそそぐ | 宮津昭彦 | 濱 | 199909 |
花栗やあばら骨出る猫の傷 | 大川泉舟 | 澪 | 199909 |
ひとり行く月夜の栗の花匂ふ | 宮下本平 | 澪 | 199909 |
栗咲けり手燭のごとき月かかげ | 岡本眸 | 朝 | 199909 |
わが去ればあとは月夜と栗の花 | 岡本眸 | 朝 | 199909 |
栗咲く香常にも増して不整脈 | 中島霞 | ぐろっけ | 199909 |
栗の花水銀灯を囲みをる | 小形さとる | 槐 | 199910 |
花栗の下なる石のころびヤソ | 三田地白畝 | 海程 | 199910 |
深深と栗咲き別々にいる暗がり | 小池弘子 | 海程 | 199910 |
そしてまた花栗の季弟よ | 小池弘子 | 海程 | 199910 |
栗の花人の生計の見ゆる町 | 田中藤穂 | 「水瓶座」 | 200002 |
逞しき意見がひとつ栗の花 | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200003 |
山栗の花に増えたる仏かな | 田畑幸子 | 火星 | 200005 |
遠きに見近きに香り栗の花 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200006 |
花栗に六甲の山解け行く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200006 |
望郷の思ひに栗の花が咲く | 堀米洋江 | 風土 | 200007 |
栗の花うしろめたさが重なりぬ | 松本廉子 | 海程 | 200008 |
栗の花甘く香りて散ってくる | 茂木とみ | いろり | 200008 |
バッカスに身をゆだねをり栗の花 | 史あかり | ぐろっけ | 200008 |
格子戸の太き家並や栗の花 | 増田松枝 | 馬醉木 | 200009 |
栗の花匂ひ生あたたかの闇 | 谷榮子 | 雨月 | 200009 |
山の湯に雲行き通ひ栗咲きぬ | 村越化石 | 濱 | 200009 |
六甲の山栗小さく爆ぜにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
屋敷栗花諸共に伐られけり | 二瓶洋子 | 六花 | 200010 |
花噴いて栗の木の数見えてくる | 西郷利子 | 朝 | 200010 |
少年も犬も脱走栗の花 | 三池泉 | 船団 | 200011 |
花栗やゼリーの中の息遣い | 河野志保 | 海程 | 200101 |
栗の花匂ひ生あたたかの風 | 谷榮子 | 雨月 | 200101 |
栗の花匂へる谷に温泉の煙 | 大塚洋子 | 酸漿 | 200101 |
本線の一輛なりし栗の花 | 江倉京子 | あを | 200104 |
伊那過ぎて眠気のすこし栗の花 | ロツキイ | 六花 | 200107 |
栗の花丹後の空は早瀬なす | 神蔵器 | 風土 | 200108 |
夕暮や揺るることなき栗の花 | 富田志げ子 | 酸漿 | 200108 |
入相の山のけむりや栗の花 | 池端英子 | 槐 | 200108 |
栗の花風に膨らむ匂いあり | 橋本千代子 | いろり | 200108 |
花栗や錯覚といふ感染源 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200108 |
牛小舎の廂に垂れし栗の花 | 登嶋弘信 | 春耕 | 200108 |
開拓の斧入れし地や栗の花 | 藤村美津子 | 春耕 | 200108 |
栗の花空気さざなみさへ立てず | 宮津昭彦 | 濱 | 200108 |
栗の花私も好きよ芭蕉さん | 河合笑子 | あを | 200108 |
精米所の板戸揺れをり栗の花 | 米澤光子 | 火星 | 200109 |
新しき銅の屋根栗の花 | 菅龍一 | 百鳥 | 200109 |
栗の花あたりで風の重くなる | 松田曼莉 | 京鹿子 | 200109 |
夜に潜み闇に紛れて栗の花 | 立村霜衣 | ホトトギス | 200110 |
過疎といふ村の行末栗の花 | 竹下陶子 | ホトトギス | 200110 |
栗の花匂へる闇の奈落あり | 竹下陶子 | ホトトギス | 200110 |
栗の花沈まんとする日の匂ふ | 竹下陶子 | ホトトギス | 200110 |
栗の花鬘そぐはぬ村歌舞伎 | 吉村玲子 | ホトトギス | 200110 |
何年も同じ喪服や栗の花 | 吉村玲子 | ホトトギス | 200110 |
花栗の香の厭はれてゐて豊か | 中野匡子 | ホトトギス | 200110 |
花栗の風の先端なる峠 | 中野匡子 | ホトトギス | 200110 |
栗の花匂ふ患者はもの云はず | 三枝かずを | ホトトギス | 200110 |
花栗の匂ひを載せて漕ぎ出しぬ | 三枝かずを | ホトトギス | 200110 |
武蔵野の花栗明り道なりに | 岡田榮二 | ホトトギス | 200110 |
史跡野の花栗明りあるベンチ | 岡田榮二 | ホトトギス | 200110 |
栗の花遥かに武蔵国分寺 | 岡田榮二 | ホトトギス | 200110 |
栗の花香にこだはれば更に濃く | 原三猿子 | ホトトギス | 200110 |
虚子句碑にひともとのみの栗の花 | 鈴木とみ子 | ホトトギス | 200110 |
蔵三つ庭に大樹や栗の花 | 鈴木とみ子 | ホトトギス | 200110 |
花栗の香を放さざる越の旅 | 守沢青二 | ホトトギス | 200110 |
栗の花匂ひ古墳は眠りをり | 守沢青二 | ホトトギス | 200110 |
花栗や忽然として峡の温泉 | 守沢青二 | ホトトギス | 200110 |
始発駅終着駅も栗の花 | 小島典子 | ホトトギス | 200110 |
花栗の香の追ひつかぬ距離のあり | 中川萩坊子 | ホトトギス | 200110 |
花栗や素知らぬ顔の受け答へ | 鹿志村よしじ | 狩 | 200110 |
栗の花眠れぬ夜の赤頭巾 | 佐伯のぶこ | 船団 | 200110 |
栗咲くと見てゐて別の話する | 岡本眸 | 朝 | 200110 |
栗の花ふりくる中の長話 | 高橋洋子 | 船団 | 200201 |
土壌より上がりし匂ひ栗の花 | 柏木公江 | 帆船 | 200208 |
通学旗ひらひら一人栗の花 | 宮本幸子 | 円虹 | 200208 |
峠路を上りきつたる栗の花 | 宮本幸子 | 円虹 | 200208 |
栗の花峠下りても上つても | 宮本幸子 | 円虹 | 200208 |
四阿の憩ひも栗の花の香に | 宮本幸子 | 円虹 | 200208 |
花栗や風のつなぎし能勢丹波 | 宮本幸子 | 円虹 | 200208 |
栗の花天に微熱のあるやうに | 中島あきら | 沖 | 200208 |
しんしんと津和野の夜の栗の花 | 西田もとつぐ | 雲の峰 | 200208 |
尾を長く昼のサイレン栗の花 | 望月友子 | 雲の峰 | 200208 |
栗咲くや峡の曇天頭痛持ち | 佐藤節子 | 銀化 | 200209 |
栗咲いて駅裏小路おもしろし | 沢田邦子 | 朝 | 200210 |
栗咲いて大気のよどむ昼下り | 高垣和恵 | 雨月 | 200308 |
夕闇の村すっぽりと栗咲く香 | 垂水イツ子 | ぐろっけ | 200309 |
栗咲いておしやべり好きの村である | 柴田朱実 | 京鹿子 | 200408 |
栗咲いて湖に山陰浸りたる | 平賀扶人 | 馬醉木 | 200409 |
栗咲くや医療酸素の点検日 | 浜明史 | 風土 | 200508 |
栗咲いて山気澱んでゐたりけり | 荻巣純子 | 雨月 | 200509 |
栗咲いて妙義は遠くけぶりをり | 中里信司 | 酸漿 | 200509 |
栗ご飯小さく盛らるる茶懐石 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200601 |
不可思議な一病を負ひ栗咲ける | 谷榮子 | 雨月 | 200608 |
栗咲く香満ちをり議会開会日 | 高田令子 | 鴫 | 200609 |
栗咲きて神は八十島生み給ふ | 河内桜人 | 京鹿子 | 200610 |
栗咲いて昔錬兵場の跡 | 古田考鵬 | 雨月 | 200808 |
栗咲いて少し明るむ堂の裏 | 吉沢陽子 | 峰 | 200809 |
栗咲くや大きな文字の招待状 | 緒方佳子 | 火星 | 200809 |
渓声を踏み山栗の落花ふむ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200810 |
栗咲いて思はぬ景の村の口 | 戸栗末廣 | 火星 | 200908 |
栗の花匂ふ一歩や与謝郡 | 神蔵器 | 風土 | 201007 |
打撲痕いたみ出す夜の栗の花 | 方森茉明 | 京鹿子 | 201008 |
親しげに枝垂れて咲くや栗の花 | 鈴木阿久 | 峰 | 201008 |
気圧の谷近づく匂ひ栗の花 | 羽根嘉津 | 沖 | 201008 |
栗咲きて駐車場無き郷の墓 | 寺岡ひろし | 雨月 | 201008 |
栗咲きて壺井栄の碑の古りぬ | 寺岡ひろし | 雨月 | 201008 |
山里の日は曇りがち栗の花 | 博多永楽 | 雨月 | 201008 |
総身に花栗の香や山くだる | 見田英子 | 春燈 | 201009 |
栗の花雨雲おもき日なりけり | 都丸美陽子 | 春燈 | 201009 |
硝煙の甦へり来る栗の花 | 木下もと子 | 鴫 | 201009 |
屋敷へと続く畑や栗の花 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201009 |
掃き寄せて毛虫のいろの栗の花 | 杉浦典子 | 火星 | 201009 |
花栗や向学心のありどころ | 鈴木藤子 | ろんど | 201009 |
身中の午後の微熱や栗の花 | 菅野雅夫 | ろんど | 201009 |
香に気付きもしやと探す栗の花 | 渋谷ひろ子 | 酸漿 | 201009 |
午後といふけだるき時や栗の花 | 佐々木智子 | 狩 | 201010 |
牛飼ひの廃屋おほひ栗の花 | 室谷幸子 | 万象 | 201010 |
早口の風をあやして栗の花 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201010 |
小城下の午は閑けき栗の花 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201012 |
栗の花雨本降りとなりしかな | 都丸美陽子 | 春燈 | 201012 |
棚曇る日をにほひけり栗の花 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201104 |
花栗の香りてよりの会話かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201106 |
母許へ慣れし山越え栗の花 | 竹内悦子 | ちちろ虫 | 201108 |
耳遠くなるはさみしき栗の花 | 外川玲子 | 風土 | 201108 |
何故か気のはれぬひと日や栗の花 | 加藤千春 | 春燈 | 201108 |
栗の花墓碑の俗名父に同じ | 定梶じょう | あを | 201108 |
山坂に肩で息する栗の花 | 長崎桂子 | あを | 201108 |
花栗の香りを運ぶ瀬々の風 | 見田英子 | 春燈 | 201109 |
花栗の匂ひの誘ふ旅疲れ | 宮平静子 | 雨月 | 201109 |
太郎冠者次郎冠者をり栗の花 | 瀬川公馨 | 槐 | 201110 |
栗咲いて辺り重たき気の満つる | 大橋晄 | 雨月 | 201110 |
栗の花伯耆大山やや霧らひ | 川村欽子 | 雨月 | 201110 |
この頃の降りみ降らずみ栗の花 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201110 |
栗の花匂うてよりの館親し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201206 |
栗の花河童の里に紙芝居 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201207 |
禽たちも噎せをり栗の花日和 | 千田百里 | 沖 | 201208 |
会果てし夜は花栗の香に塗れ | 川上久美 | ろんど | 201208 |
いちにちをぼんやり過ごす栗の花 | 渡邉美保 | 火星 | 201208 |
山荘にランプ灯りし栗の花 | 福本郁子 | 火星 | 201208 |
迷ひ来し団栗橋や栗の花 | 中川すみ子 | 璦 | 201209 |
栗の花咲きそびえたり鳶の輪 | 杉本綾 | 璦 | 201209 |
紐形の栗の花なりよだれくり | 瀬川公馨 | 槐 | 201209 |
けふの日がいちばん若し栗の花 | 浅田光代 | 風土 | 201209 |
山蟻のみちの曲がりし栗の花 | 上辻蒼人 | 風土 | 201209 |
栗の花幽体離脱の匂ひ立つ | 岡本尚子 | 風土 | 201209 |
メロンパン窯より出でぬ栗の花 | 岡本尚子 | 風土 | 201209 |
篠山の花栗匂ふ屋敷町 | 塩見治郎 | 雨月 | 201209 |
奪衣婆のうすら笑ひや栗の花 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201209 |
栗の花今が盛りと香をこぼす | 小寺ふく子 | 六花 | 201209 |
香りきて花栗あるを知る夕べ | 川上久美 | ろんど | 201209 |
頸重くゐて花栗の夜も匂ふ | 杉浦典子 | 火星 | 201209 |
栗の花女はいつも化粧して | 竹内悦子 | 槐 | 201210 |
冥府への入口なりき栗の花 | 前田恵美子 | 青鷹 | 201210 |
雨音のをさまりて夜の栗の花 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201210 |
街道の戸毎に咲けり栗の花 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201210 |
栗の花信濃の夕ベ雨となる | 島野ひさ | 万象 | 201210 |
抜け道は神杜の裏手栗の花 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201211 |
栗の花少年頭五分刈りに | 石脇みはる | 槐 | 201211 |
火口より硫黄のにほひ栗の花 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201301 |
しばらくは栗の花咲く峠道 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201306 |
この道は佐久へと続く栗の花 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201309 |
百足注連花栗の香のまつはり来 | 田中貞雄 | ろんど | 201309 |
栗の花通いつめたる無人駅 | 井上あき子 | ぐろっけ | 201310 |
花栗の流れに水の記憶あり | 鳳蛮華 | 空 | 201310 |
湿り気を帯びたる匂ひ栗の花 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201310 |
ふるさとの一番ホーム栗の花 | 高野春子 | 京鹿子 | 201311 |
花椎も花栗もまた屍臭に似る | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
雑木林ここに居ますと栗の花 | 森理和 | あを | 201408 |
花栗や間なしの雨の熄みたるらし | 井上石動 | あを | 201408 |
夫の物取り替へにゆく栗の花 | 根本ひろ子 | 火星 | 201408 |
バンダナの働き者よ栗の花 | 甲州千草 | 沖 | 201408 |
夕風やこんもり白き栗の花 | 森山暁湖 | 万象 | 201409 |
花栗の香や修羅道へ迷ひ込む | 岩月優美子 | 槐 | 201409 |
栗の花妻には悪しき夫ならむ | 上野進 | 春燈 | 201409 |
栗の花ほかの匂ひを寄せつけず | 太田チヱ子 | 末黒野 | 201410 |
峡包む闇の匂ひや栗の花 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201410 |
花栗の香に噎せ給ふ釈迦如来 | 池内結 | ろんど | 201410 |
山峡に雨意のこもりぬ栗の花 | 森清堯 | 末黒野 | 201410 |
旅いつも少し不安に栗咲く頃 | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
栗の花ダムの高さに香りけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201506 |
栗の花ダムの高さに香りけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201506 |
加齢とや膝労しき栗の花 | 吉村さよ子 | 春燈 | 201508 |
栗の花匂ふ悪阻の日々ありし | 村上倫子 | 峰 | 201508 |
これなあに栗の雄花よ肩に降る | 高橋泰子 | 峰 | 201508 |
山裾の戸毎に咲けり栗の花 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201509 |
垂れこむる空の重さや栗の花 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201509 |
傘さしてたたんで栗の花の下 | 岡田史女 | 末黒野 | 201509 |
花栗を鼻が探してゐたるかな | 住田千代子 | 六花 | 201509 |
栗の花死者は生者とともに生き | 永淵惠子 | 空 | 201603 |
栗の花その香うとみてなつかしく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201606 |
栗の花疎開せし日の遠きこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201606 |
辺境の日輪青し栗の花 | 諸岡孝子 | 春燈 | 201608 |
栗の花斜面一面白くせり | 赤座典子 | あを | 201608 |
身を守りゐる花栗の匂ひかな | 近藤喜子 | 槐 | 201608 |
栗の花蛇乾かずに夜に入る | 岡本尚子 | 風土 | 201609 |
住み馴るる坂多き町栗の花 | 石黒興平 | 末黒野 | 201609 |
午後の日のふたたび戻る栗の花 | 藤生不二男 | 六花 | 201609 |
湯の宿や少し錆びたる栗の花 | 工藤ミネ子 | 風土 | 201612 |
記念館山家めきたる栗の花 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201706 |
栗の花ここより丹波路となりて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201706 |
栗の花 →2 |
2021年6月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。