栗 5 100句 栗しぐれなどと申すも溪住ひ 高島茂 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 母と子にはなしは尽きず栗を剥く | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200912 |
| 栗落つる音に目覚むる坊泊 | 城台洋子 | 馬醉木 | 200912 |
| 丹波栗焼くときいつも童唄 | 塩路隆子 | 璦 | 200912 |
| 栗食むや縄文人を偲びつつ | 塩路五郎 | 璦 | 200912 |
| 山栗を両手に盛りて児の笑顔 | 笠井清佑 | 璦 | 200912 |
| 笑み栗の艶の格別丹波産 | 宮田香 | 璦 | 200912 |
| 艶やかな栗五六粒拾ひけり | 駒井のぶ | 璦 | 200912 |
| 艶やかに落ちゐし朝の丹波栗 | 中川すみ子 | 璦 | 200912 |
| 遠き日の母の栗飯偲び炊く | 松村富子 | 苑 | 200912 |
| 栗煮るや四十代のああ眠し | 田中まや | 炎環 | 200912 |
| あつさりと口を割りたる栗の毬 | 高橋将夫 | 槐 | 200912 |
| 菓子にまづ見て栗の在りどころ | 安居正浩 | 沖 | 200912 |
| 栗を剥く母の包丁先丸し | 前川明子 | 鴫 | 200912 |
| 向き合ひてゐて寡黙なり栗を剥く | 中原吟子 | 雨月 | 200912 |
| 栗拾ふ与一やな場を視野に置き | 松本三千夫 | 末黒野 | 200912 |
| 下草を刈りたる後に栗落す | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200912 |
| 道筋の栗一本や毬と子等 | 井上玉枝 | 酸漿 | 200912 |
| 軍手はめ幼子と栗拾ひけり | 小浦榮子 | 酸漿 | 200912 |
| 笑栗に一撃与ふ日暮かな | 林かよ | 笹 | 200912 |
| 落ち栗を木舟に乗せて渡し跡 | 黒部祐子 | 笹 | 200912 |
| 父の忌に合せ栗剥く娘のをりぬ | 鈴木多枝子 | あを | 200912 |
| いが栗を叩き落して且つ踏んで | 鎌倉喜久恵 | あを | 200912 |
| コンコルド広場焼栗頬張りて | 泉田秋硯 | 苑 | 201001 |
| 猿人と繋がる糸や栗拾ふ | 小嶋恵美 | 春燈 | 201001 |
| 京めぐり焼栗口にはふり込み | 竹内慶子 | 春燈 | 201001 |
| 栗茹る家族そろひし日曜日 | 大西八洲雄 | 万象 | 201001 |
| 盆笊に山栗ひろげ縁におく | 斉藤小夜 | 風土 | 201001 |
| ビニールの袋くもらす栗の息 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201001 |
| 傘寿経て栗の渋剥く妻の指 | 宮地静雄 | 末黒野 | 201002 |
| 毬栗の殻の火だるま山に雪 | 大畑善昭 | 沖 | 201002 |
| てのひらの窪に焼栗おちつきぬ | 荒井和昭 | 鴫 | 201002 |
| 共犯者得てもそわそわ栗拾い | 入江節子 | ろんど | 201002 |
| 大英博物館門前の焼栗屋 | さのれいこ | 春燈 | 201002 |
| 地の栗もゴルフの記念品となる | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 201002 |
| 落されて毬はじきあふ栗林 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201010 |
| 俳諧のこころ即ち虚栗 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201010 |
| 毬栗のはじけむばかり井水汲む | 小川玉泉 | 末黒野 | 201011 |
| 山栗の坂をまろべる月明り | 杉浦典子 | 火星 | 201011 |
| 生栗を噛みつつ紅葉峠越ゆ | 山田六甲 | 六花 | 201011 |
| てのひらに計りては栗拾ひをり | ことり | 六花 | 201011 |
| 栗の実の弾けし山路豊かなり | 久永つう | 六花 | 201011 |
| いが栗を器用に踏みて剥きにけり | 中江月鈴子 | 鴫 | 201011 |
| 見つめゐる目にちかちかす栗の毬 | 大橋敦子 | 雨月 | 201011 |
| 郷愁の「ゲゲゲの女房」栗の飯 | 新実貞子 | 璦 | 201012 |
| 栗ごはん販ぐビジネス街の昼 | 竹内悦子 | 璦 | 201012 |
| 古きよき頃を思へり栗拾ひ | 松田和子 | 璦 | 201012 |
| かあさんの栗をむく指美しき | 太田昌子 | 馬醉木 | 201012 |
| 拾ひたる栗の実ひとつ捨てられず | 松本桂子 | 槐 | 201012 |
| 栗飯の栗はるかなる母の |
十川たかし | 槐 | 201012 |
| 夢に来てまた茹栗をむき呉るる | 井上信子 | 鴫 | 201012 |
| 毬栗の大きな笑みを棒で打つ | 伊藤紫水 | 風土 | 201012 |
| 継竿に鉤つけ栗を揺り落とす | 筒井圭子朗 | ぐろっけ | 201012 |
| 狛犬にいが栗ひとつ供へある | 鎌倉喜久恵 | あを | 201012 |
| 栗踏んで一つ拾へば一つ落つ | 鎌倉喜久恵 | あを | 201012 |
| 知るだけの歌唄ひつつ栗を剥ぐ | 松岡和子 | 璦 | 201101 |
| 鼻唄の厨に香り栗の飯 | 小西和子 | 璦 | 201101 |
| 風落ちてほのぼの甘き栗の菓子 | 斎藤道子 | 馬醉木 | 201101 |
| たらちねの母は坐りて栗を剥く | 荒木甫 | 鴫 | 201101 |
| 箸置は魚のかたち栗ごはん | 箕輪カオル | 鴫 | 201101 |
| 戦中の男丸刈り栗ごはん | 足立良雄 | 鴫 | 201101 |
| 留守の間の仏壇にある栗ごはん | 小野口正江 | 末黒野 | 201101 |
| 髪乾くまでを栗むく誰が来るか | 小野口正江 | 末黒野 | 201101 |
| 大いなる落栗二つもらひけり | 大坪景章 | 万象 | 201101 |
| 毬栗を点景にして小原流 | 千田百里 | 沖 | 201101 |
| 適温の人と並びて栗の飯 | 荒川美邦 | 京鹿子 | 201101 |
| 栗の皮むく包丁の刃かな | 藤波松山 | 京鹿子 | 201101 |
| 栗飯の湯気の向うに笑顔かな | 永田勇 | 六花 | 201101 |
| 高枝に毬栗数多残りあり | 永田勇 | 六花 | 201101 |
| 毬栗の中身をつると取り出しぬ | 永田勇 | 六花 | 201101 |
| 栗拾ふ縄文人の腹をもて | 年森恭子 | ぐろっけ | 201101 |
| 山栗を南無と言ひつつ捥ぎにけり | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201101 |
| 和紙貼りし笊に山栗売られけり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201101 |
| 勝栗で卒寿と古稀の親子祝ぐ | 関元子 | ろんど | 201101 |
| 栗拾ひ妙齢にして頰被り | 園部早智子 | ろんど | 201101 |
| 焼栗をむきつつ遠き日なりけり | 井上信子 | 鴫 | 201102 |
| 小指より小さき栗茸摘みにけり | 荒木甫 | 鴫 | 201102 |
| 楽しみは通院帰りの栗拾ひ | 宇田喜美栄 | 槐 | 201102 |
| 石畳焼栗売りの影のびる | 小林愛子 | 万象 | 201102 |
| 拾ひ来し白峰の栗炊き込めり | 石川裕子 | 万象 | 201102 |
| 栗飯や句縁といふは有難し | 中島知恵子 | 雨月 | 201102 |
| 縁結び叶ふや旅の栗丸し | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 201102 |
| 妣の里たまたま拾ふ虚栗 | 林美智 | ぐろっけ | 201102 |
| ポケットのニトロに替へて丹波栗 | 高谷栄一 | 嵯峨野 | 201107 |
| 火刑さながら熾に栗投げ落とす | 布川直幸 | 峰 | 201110 |
| 恭仁京の大粒の栗拾ひけり | 山田春生 | 万象 | 201110 |
| 笑栗や親にも子にも叱られて | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 栗剥いて指先乾くひとりの夜 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| とりとめのない話など栗を剥く | 森下康子 | 璦 | 201111 |
| 金婚も疾うに過ぎけり栗の飯 | 塩路五郎 | 璦 | 201111 |
| 草むらの落栗にある旨さかな | 仁平則子 | 峰 | 201111 |
| 毬栗の目にちかちかと迫り来る | 大橋敦子 | 雨月 | 201111 |
| 毬栗の辣荒々し恐ろしし | 大橋敦子 | 雨月 | 201111 |
| 栗ご飯去年はいっしょに食べたのに | 鎌倉喜久恵 | あを | 201111 |
| 武家屋敷濠端筋の栗拾ふ | 川崎利子 | 璦 | 201112 |
| 焼栗を剥きつつ歩く城下町 | 川崎利子 | 璦 | 201112 |
| 石狩や石の重さの栗南瓜 | 小林千草 | 馬醉木 | 201112 |
| 茹で栗をむく外のこと皆忘れ | 上原重一 | 峰 | 201112 |
| 父母の年齢はるかに越えて栗を食む | 丹生をだまき | 京鹿子 | 201112 |
| 碧空や里の峠の栗笑まふ | 堺昌子 | 末黒野 | 201112 |
| 栗を剥く夜の静寂や妣のこと | 立野千鶴子 | 末黒野 | 201112 |
| 栗 →6 | |||
2021年10月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。