栗 4 100句 落栗や谷にながるゝ蟹の甲 祐甫 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 期待して栗弁当を買ふ旅へ | 二村蘭秋 | 雨月 | 200711 |
| 一つ見え三つ四つと見え栗の毬 | 林翔 | 沖 | 200711 |
| 栗持つ子鳩に囲まれ泣きゐたる | ことり | 六花 | 200711 |
| 駅頭に栗売る媼われを見る | 田中藤穂 | あを | 200711 |
| 危めてはならぬ指先栗を剥く | 須藤トモ子 | 峰 | 200712 |
| 弁当は栗いつぱいよ部活の子 | 中山静枝 | 峰 | 200712 |
| 栗送られつづけて届く渋皮煮 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200712 |
| 栗を剥く嫁と語りて夕支度 | 野瀬マツエ | 濱 | 200712 |
| 栗一つ拾ひわが手も丸くなる | 林翔 | 沖 | 200712 |
| 毬栗の満を持しゐる日数かな | 堀田こう | 雨月 | 200712 |
| 一升の栗を剥きたる肩のこり | 黒杭良雄 | ホトトギス | 200801 |
| 虚栗を拾ひつづける小町かな | 延広禎一 | 槐 | 200801 |
| てのひらに生栗あぶく残しをり | 栗栖恵通子 | 槐 | 200801 |
| 栗袋高く盛られし道の駅 | 西川久美子 | 遠嶺 | 200801 |
| 秋なれや仏の妻に柿と栗 | 廣瀬義一 | 雨月 | 200801 |
| 栗剥くに刻を忘れて夜の更くる | 井田幸子 | 雨月 | 200801 |
| 毬栗や出世頭は餓鬼大将 | 田畑耕之介 | 京鹿子 | 200801 |
| 裂け目より天下窺ふ丹波栗 | 田畑耕之介 | 京鹿子 | 200801 |
| 栗を干す庭隅金屎積まれをり | 廣畑育子 | 濱 | 200801 |
| 大粒の栗をしばらく握つてみる | 秋千晴 | 空 | 200801 |
| ころがつてにこにこ笑ふ栗拾ふ | 川崎よしみ | 空 | 200801 |
| 歯固めに栗の三粒をふくみたる | 滝沢伊代次 | 万象 | 200801 |
| 安らぎの栗むく手許見てゐたり | 中山純子 | 万象 | 200801 |
| 全身で枝ゆする猿栗落す | 阿部月山子 | 万象 | 200801 |
| 福招く勝栗食みて奮起せり | 石岡祐子 | 苑 | 200802 |
| 地雷なき国の幸せ栗拾ひ | 中山勢都子 | 苑 | 200802 |
| 笑栗を陳列窓に菓子処 | 谷越勝司 | 狩 | 200802 |
| 生きる日のまだしたたかの栗拾ひ | 中山純子 | 万象 | 200802 |
| 栗好きの母へ廿栗ひと七日 | 本杉千保子 | 万象 | 200802 |
| 栗を売る方言荒き朝の市 | 寺島とし重 | 万象 | 200802 |
| 宿題の子と向き合うて栗を剥く | 藤田裕子 | 万象 | 200802 |
| 生きむかな栗の季節は栗を剥き | 佐々木幸 | 朝 | 200802 |
| 焼き栗をかじると仲間仁寺洞 | 坪内稔典 | 船団 | 200803 |
| 栗拾ふいつもの父のへだたりに | 岡本高明 | 船団 | 200803 |
| 同級会栗の落つ音聞きたくて | 村田とくみ | ぐろっけ | 200803 |
| 栗落すラジオ大きくしてゐたり | 内山花葉 | 沖 | 200803 |
| 栗拾ふ熊そつくりの四つん這ひ | 泉田秋硯 | 二重唱 | 200806 |
| 川上の水濁りをりみなし栗 | 白数康弘 | 火星 | 200809 |
| 雨の日の仏壇にある栗の毬 | 山尾玉藻 | 火星 | 200810 |
| 木洩れ陽の中の散策栗拾ひ | 森下康子 | 璦 | 200811 |
| 笑栗を枝ごと飾る釜めし屋 | 上原重一 | 峰 | 200811 |
| 神酒に添へ青き毬栗地鎮祭 | 中村房子 | 馬醉木 | 200811 |
| 毬栗に吸はれし空の青さかな | 三輪初子 | 炎環 | 200811 |
| 踏みつけて掻き出してをる栗二つ | 加藤みき | 槐 | 200811 |
| 篠山の豆栗そろふ十三夜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200811 |
| 栗拾ふ大友皇子の墓の前 | 神蔵器 | 風土 | 200811 |
| みちのくの縄文月夜栗の笑み | 能村研三 | 沖 | 200811 |
| 古里のくりんくりんな栗ぎっしり | 森理和 | あを | 200811 |
| 栗剥いて指先乾くひとりの夜 | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 200812 |
| 杣小屋の軒這ふ湯気や栗を煮て | 粕谷澄 | 馬醉木 | 200812 |
| 不揃ひの栗もひとつや渋皮煮 | 青木ちづる | 鴫 | 200812 |
| チャンネルを替へて栗剥く夫の黙 | 和田森早苗 | 璦 | 200812 |
| 栗剥きてお疲れさんのティータイム | 森下康子 | 璦 | 200812 |
| 栗ひろふ育ちざかりの声三人 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200812 |
| 栗届く父郷の山の日とともに | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200812 |
| 誰が知るや森の奥処の栗大樹 | 瀬川公馨 | 槐 | 200812 |
| 縄文の野に大ぶりの出落栗 | 能村研三 | 沖 | 200812 |
| 落栗や庭に栗の木なきものを | 林翔 | 沖 | 200812 |
| 青栗の風に揺られて重くなる | 安居正浩 | 沖 | 200812 |
| 毬栗や官邸近し財務省 | 市村義夫 | 風土 | 200812 |
| 栗届き挑んでをりぬ渋皮煮 | 片野光子 | ぐろっけ | 200812 |
| 家族より気の合ふ二人栗をむく | 小松美保子 | ぐろっけ | 200812 |
| ぬかるみに大き足跡みなし栗 | 大山文子 | 火星 | 200812 |
| 毬栗の落つる音あり夜の机 | 高橋芳子 | 火星 | 200812 |
| 真向ひは大文字山みなし栗 | 村上留美子 | 火星 | 200812 |
| 賜ひたる栗を供ふる遺影かな | 花岡豊香 | 酸漿 | 200812 |
| 栗拾う森に童話のような家 | 熊崎昭子 | 鏃 | 200812 |
| 栗拾ひ予期せぬ量の両ポッケ | 宮田香 | 璦 | 200901 |
| 栗を剥く爪の先まで考に似し | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200901 |
| ほろ酔や栗名月に金の |
小形さとる | 槐 | 200901 |
| 山栗のはぢけし夜明け水の音 | 竹中一花 | 槐 | 200901 |
| 毬栗のすとんと懺悔急かさるる | 岩月優美子 | 槐 | 200901 |
| 栗拾ふイーハトーブの片隅で | 本橋葉月 | 遠嶺 | 200901 |
| てのひらにコイン揃へて栗を買ふ | 泉田秋硯 | 苑 | 200901 |
| 丹波路の落日速し栗笑めば | 渡邊由江 | 苑 | 200901 |
| 夜に入り民話のやうな籠の栗 | 戸田和子 | 鴫 | 200901 |
| 青きまま落ちし毬栗手の平に | 北川とも子 | ぐろっけ | 200901 |
| 昨日今日毬栗落ちる鈍い音 | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 200901 |
| 栗ひらう京都市民でありがたし | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200901 |
| 入念てふ生来の性栗をむく | 北川孝子 | 京鹿子 | 200901 |
| 毬割れて太った栗と痩せた栗 | 貝森光洋 | 六花 | 200901 |
| 栗を剥く母の昭和を思ひつつ | 向井由利子 | 狩 | 200902 |
| 小さき子一番大きな栗もらふ | 秋千晴 | 空 | 200902 |
| 栗の秋水こぼしつつ山墓へ | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200902 |
| 焼栗も焼銀杏も試食せり | 中条さゆり | 空 | 200903 |
| 焼栗の爆ぜ滝道の淑気かな | 浜口高子 | 火星 | 200904 |
| 栗咲いて思はぬ景の村の口 | 戸栗末廣 | 火星 | 200908 |
| つやつやとかがやきてをり山の栗 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200909 |
| 笑み栗の中に隠れてゐし平和 | 石寒太 | 炎環 | 200910 |
| 良寛の文字を好みの栗の菓子 | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 |
| 人の世のめぐり合はせの栗の菓子 | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 |
| 焼栗の少し固めは四つ切りに | 羽生きよみ | はらから | 200911 |
| ぱらぱらと屋根に栗の実落ちゐたり | 室谷幸子 | 万象 | 200911 |
| 山つ神の筋書どほり栗はじけ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200911 |
| 卓の上盛られし栗は隣家より | 神田一瓢 | 雨月 | 200911 |
| 運不運あるは世の常虚栗 | 久保田雪枝 | 雨月 | 200911 |
| 毬栗へ火挟みの先差し込みぬ | 山田六甲 | 六花 | 200911 |
| 毬栗の青さよ痛きほどのあを | 谷中弘子 | 笹 | 200911 |
| 柔らかきあをき毬栗拾ひけり | 奥田温子 | やぶれ傘 | 200911 |
| 栗を剥く医師を離れし不器用さ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200912 |
| 栗 →5 | |||
2021年10月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。