栗 3 100句 栗はみつ思ふは母の総入歯 金子麒麟草 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 栗剥くや百年後のこと思ふ | 神蔵器 | 風土 | 200411 |
| 栗剥の証となりし指の傷 | 鈴木多枝子 | あを | 200411 |
| ありなしの風感じつつ栗拾ふ | 須賀敏子 | あを | 200411 |
| 栗焼きていつかどこかの旅想ふ | 水田清子 | 朝 | 200411 |
| 毬栗の威嚇してゐる飾り棚 | 森佳子 | 遠嶺 | 200412 |
| 毬栗の落つ引力の音なりき | 岩月優美子 | 槐 | 200412 |
| 十五夜をひかへてとどく丹波栗 | 阿部文子 | 酸漿 | 200412 |
| 古里に拾ひし栗や今朝の膳 | 橋本光子 | 酸漿 | 200412 |
| 焼栗を剥いて友達増やしけり | 久保知音 | 対岸 | 200412 |
| 山栗を拾ひ瀧径見失ふ | 篠田たもつ | 対岸 | 200412 |
| 栗林背負籠一つ置かれあり | 羽根田和子 | 百鳥 | 200412 |
| 遠く来て姉の菩提寺栗拾ふ | 田中藤穂 | あを | 200412 |
| ポケットに落栗三つ山の音 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200412 |
| 山栗のそのちいさきを好みけり | 須賀敏子 | あを | 200412 |
| 「釈一茶退位」の墓に栗供ふ | 南奉栄蓮 | 風土 | 200501 |
| 毬栗の少年の舞ふ里神楽 | 萩原みどり | 雲の峰 | 200501 |
| 二階より大きな返事栗茹だる | 野中啓子 | 苑 | 200501 |
| 茅葺のバス停で食ぶ栗むすび | 福田かよ子 | ぐろっけ | 200501 |
| 七人に喰べてもらはむ栗を剥く | 野澤あき | 火星 | 200501 |
| 虚栗どこか身につまされてゐて | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200501 |
| 痩我慢といふ体たらく虚栗 | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200501 |
| 吾今の太ることなし虚栗 | 池田倶子 | 雨月 | 200501 |
| 光秀の地のばんばんと栗爆ずる | 密門令子 | 雨月 | 200501 |
| 栗あまた拾ひ一夜の宿をとる | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200501 |
| ひととせの夫の忌近し栗を剥く | 田代ヨシ | 河鹿 | 200502 |
| 庭見世や柿栗盛りて宗和膳 | 築城百々平 | 馬醉木 | 200502 |
| 虚栗叩いてゆきし遍路杖 | 青山悠 | 空 | 200502 |
| 栗貰ふリスがお手して木魚音 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200502 |
| 荷を解くや栗八方へ転び出づ | 坪井洋子 | 朝 | 200502 |
| 正座して栗むいてゐる真顔かな | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200502 |
| 転がつてゐる毬栗はわれのもの | 玉川梨恵 | 鴫 | 200502 |
| 栗毬を挟むダビデの投石器 | 霧野萬地郎 | 集 | 200504 |
| 栗二つ茶碗の中に秋運ぶ | 石山佳仙 | 集 | 200505 |
| 栗踏んで虚子の歩きし径を行く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200509 |
| 秋天をかくさふ庭木栗も柿も | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 或る友より栗を送らる | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| ひろひためし栗を孤獨の灯にひろげ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 山里の子も毬栗も笑はざる | 大串章 | 百鳥 | 200510 |
| 姉妹三人朝より栗の皮剥けり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200511 |
| 風狂の鞠転々と虚栗 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200511 |
| 柴栗の坂まろぶとき一心に | 西山美枝子 | 酸漿 | 200511 |
| 栗はぜてデカンショのこゑ近づけり | 谷岡尚美 | 槐 | 200512 |
| 母の植ゑし栗なり父母の墓に落ち | 三村武子 | 酸漿 | 200512 |
| 栗の毬弾けてゐたる山雨かな | 廣畑忠明 | 火星 | 200512 |
| 山日和はじけころころ栗笑ふ | 木内美保子 | 六花 | 200512 |
| 色つやに衝動買ひの里の栗 | 小牧弘治 | 河鹿 | 200601 |
| こどもらと右往左往の栗拾ひ | 峯桜子 | 遠嶺 | 200601 |
| 考へは一旦中止栗を剥く | 松本綾子 | 四葩 | 200601 |
| 今日明日を思ふともなく栗を剥く | 伊賀山ひでを | 春燈 | 200601 |
| 栗笑みて父の十三回忌かな | 高千夏子 | 空 | 200601 |
| 栗のいが踏みて車が停止せり | 井上加世子 | ぐろっけ | 200601 |
| よきことは褒めやう栗の皮を剥く | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200601 |
| 病室の夜景を褒めて栗の菓子 | 高橋道子 | 鴫 | 200601 |
| 栗を売る農家の庭の俄店 | 木村迪子 | 酸漿 | 200601 |
| 留守の間に栗の一笊置かれあり | 早水秀久 | 河鹿 | 200602 |
| 栗むいて忘れ上手の二人かな | 西川五郎 | 馬醉木 | 200602 |
| おほかたは虫食ひばかり老いし栗 | 安部康子 | 万象 | 200602 |
| 鏡中の次第に深き栗落葉 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200602 |
| 七栗の温泉のまろやかに年忘 | 三輪温子 | 雨月 | 200604 |
| 過保護は厭いがより栗の落ちにけり | 物江晴子 | 八千草 | 200605 |
| 妻とあれば澎湃として栗を燒く | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 |
| 焼栗の片割れ供ふ旧婚日 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200609 |
| 炉に栗を埋めて話弾みだす | 丁野弘 | 狩 | 200610 |
| 笑栗に見惚れてゐたる女の子 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200610 |
| 片割れの栗を霊供とする婚日 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200610 |
| 焼栗を食べ食べ歩みここは西安 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200611 |
| 栗好む末子も諭せし淵明なる | 松崎鉄之介 | 濱 | 200611 |
| 子の一家待つ忙しさに栗を剥く | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 |
| 雨の中栗商へる長屋門 | 片野美代子 | 酸漿 | 200611 |
| 長雨や栗の渋皮煮にトライ | 竹内弘子 | あを | 200611 |
| 黙々と栗むき孤独にはあらず | 小林成子 | 苑 | 200612 |
| 栗ゆすりゐる猿の知恵まのあたり | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200612 |
| 落栗や若草山の野天風呂 | 馬場宏 | 春燈 | 200612 |
| 考へる人の隣に栗を剥く | 瀬下るか | 鴫 | 200612 |
| 夕日よりころげて来たる丹波栗 | 植木戴子 | 槐 | 200612 |
| 陶潜の子等梨・栗を廬山に得し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200612 |
| すぐそこに峠を置きて栗の秋 | 村越化石 | 濱 | 200612 |
| 栗の実を探すまだらな木洩れ日に | 北村すなほ | 濱 | 200612 |
| この土地の利平と言ひて栗を剥く | 北村すなほ | 濱 | 200612 |
| 栗林猿は神出鬼没らし | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200612 |
| 栗茹でて立つも座るも一人なり | 加古みちよ | 火星 | 200612 |
| 山見えずなりけり栗を拾ひつつ | 小林和子 | 風土 | 200612 |
| 栗の木に猿の来てをり薄月夜 | 田中藤穂 | あを | 200612 |
| 栗の木をゆすぶつてゐる秋の旅 | 田中藤穂 | あを | 200612 |
| 栗拾ふ熊そっくりの四つん這ひ | 泉田秋硯 | 苑 | 200701 |
| 丹波栗一キロ婚礼日取り添へ | 荒木甫 | 鴫 | 200701 |
| 革靴にねずみがくれた栗ふたつ | 小宮山哲朗 | 鴫 | 200701 |
| 毬栗の一つ落ちゐし道夕べ | 道給一恵 | 遠嶺 | 200701 |
| てのひらに一粒の艶丹波栗 | 中山純子 | 万象 | 200701 |
| 茹で栗の偶数師系似たるかな | 中山純子 | 万象 | 200701 |
| 栗落つるかたへ漉き紙乾きゐて | 山内なつみ | 万象 | 200701 |
| 風止むを待ちて村人栗拾ふ | 大山清 | 濱 | 200701 |
| 山栗のこぼれしままの世阿彌道 | 本間勇 | 酸漿 | 200701 |
| 卒寿過ぎの姉に栗生る誕生月 | 野沢しの武 | 風土 | 200702 |
| 子の一家待つ忙しきに栗を剥く | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200705 |
| 夜もすがら栗剥く小さき台所 | 北川美美 | 面 | 200705 |
| かゞやかに鷺の下りたる栗林 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 長旅の掌に焼栗をまろばせる | 品川鈴子 | 鰭 | 200708 |
| 退屈な殻より栗の弾けたる | あさなが捷 | 空 | 200710 |
| 栗食めり皮山盛りに積みながら | 赤座典子 | あを | 200710 |
| 栗 4→ | |||
2021年10月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。