栗 2 100句 名のり出るやうに弾けて丹波栗 山口俊平 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 盗賊の山分け気分栗の山 | 泉田秋硯 | 苑 | 200201 |
| 旅はまた何かに出逢ふ虚栗 | 宮脇ちづる | 苑 | 200201 |
| 旨さうに爆ずる焼栗五千ウォン | 杉本美智江 | 雨月 | 200201 |
| 家持の歌口ずさみ栗を剥く | 村山博子 | 雨月 | 200201 |
| どん栗の袴が脱げて坂の窪 | 高見岳子 | 雨月 | 200201 |
| 母の亡き母の里ほて栗拾ふ | 伊藤重美 | 雲の峰 | 200201 |
| 話し込むに栗爆ぜつぎて焼栗に | 牧野睦子 | 濱 | 200201 |
| 妻逝きて栗剥く根気育ちけり | 笠原ひろむ | 濱 | 200201 |
| どんぐりがをさまり |
八染藍子 | 狩 | 200201 |
| 道端はみんな拾はれ屋敷栗 | 阿部子峡 | 狩 | 200201 |
| 栗剥きの指のひきつり振りて解く | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 200201 |
| ねんごろにねんごろに栗渋皮煮 | 杉本重雄 | 苑 | 200202 |
| つぶつぶに稚栗つけて山の晴 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
| 栗干して虫喰ひ栗の増えてをり | 土井ゆう子 | 風土 | 200202 |
| 栗剥いて母と二人の昔かな | 土井ゆう子 | 風土 | 200202 |
| 笑栗を貰ひぬ髭の主より | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200202 |
| 朝々の栗落ち兄の周忌来る | 野沢しの武 | 風土 | 200206 |
| 栗色の小さき如意棒春の雷 | 近藤きくえ | 槐 | 200206 |
| 落栗のひとつひとつの日の溜り | 小林あつ子 | 火星 | 200207 |
| 古寺や栗を埋けたる縁の下 | 上島鬼貫 | ぐろっけ | 200210 |
| 尼ひろひためたる栗を土産かな | 高濱虚子 | ぐろっけ | 200210 |
| 栗のつや落ちしばかりの光なる | 室生犀星 | ぐろっけ | 200210 |
| 死の見ゆる日や山中に栗おとす | 秋元不死男 | ぐろっけ | 200210 |
| 栗を剥き独りの刻を養へり | 野澤節子 | ぐろっけ | 200210 |
| 三つ栗や茶屋の主のきれい好き | 市川十二代 | ぐろっけ | 200210 |
| 山栗のあまたを加賀の墓所 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200211 |
| 栗の毬誰を刺すとも手を抜かず | 中原道夫 | 銀化 | 200211 |
| 遺愛なる栗剥くのみの肥後守 | 下村志津子 | 銀化 | 200211 |
| 落栗を憚る空のありにけり | 大嶋康弘 | 銀化 | 200211 |
| 茹栗をほつほつと食む故山の香 | 大橋敦子 | 雨月 | 200211 |
| 落栗の一つ手中に遊びをり | 増田久子 | 酸漿 | 200211 |
| 妹よ栗の実落つる音がする | 須賀敏子 | あを | 200211 |
| 栗落す竿の機嫌のけさよろし | 熊丸淑子 | 馬醉木 | 200212 |
| お守りとともに届きぬ里の栗 | 村越化石 | 濱 | 200212 |
| わが短気妻の根気や栗を剥く | 宮城白路 | 風土 | 200212 |
| 日の温み残れる栗を拾ひたり | 海老原信男 | 築港 | 200212 |
| 婦人服売場四階栗の色 | 中島隆 | 帆船 | 200212 |
| 繰返す速報栗を剥いてをり | 平野きらら | 百鳥 | 200212 |
| 母郷よりかがやく栗の届きけり | 鈴木翔子 | 百鳥 | 200212 |
| 深爪をかばひて栗をむきにけり | 熊谷利子 | 雲の峰 | 200212 |
| 栗叩く竹竿すでに力なし | 松木桂子 | 槐 | 200212 |
| 飾り窓のシフオンの上の栗の毬 | 加藤みき | 槐 | 200212 |
| 横顔は栗を見上げてゐるらしき | 小山國雄 | 百鳥 | 200212 |
| どんぐりや栗や日和を共有し | 中山純子 | 万象 | 200212 |
| アリバイに鞄の中の栗を出す | 泉田秋硯 | 苑 | 200301 |
| 栗をむくひたすらに剥く肥後の守 | 安達加寿子 | 苑 | 200301 |
| 栗むくや今日の出来事語るため | 大村孝 | 百鳥 | 200301 |
| 捨てられし虫喰ひ栗の大きかり | 仲村洋子 | 百鳥 | 200301 |
| 老二人栗を剥きても夜の余り | 乗光雅子 | 雨月 | 200301 |
| 山栗の毬焼いてをり結願寺 | 竹内悦子 | 槐 | 200301 |
| 結願寺の栗に省二の匂ひあり | 中島陽華 | 槐 | 200301 |
| 栗を煮るにこにこ大き乳房かな | 雨村敏子 | 槐 | 200301 |
| 焼栗を買ふも酔余の巷かな | 梅村すみを | 沖 | 200301 |
| 栗拾ひせし手で撫でる木喰像 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200301 |
| 栗ひとつポケットにあり石舞台 | 佐田昭子 | ぐろっけ | 200301 |
| 団欒の刻を醸すや栗茹でて | 野中啓子 | 苑 | 200302 |
| 些かの狼狽栗のはじけ出る | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200302 |
| 開元寺の門前屋台栗焼けり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200302 |
| 馬力神へ拾ひし栗を供へけり | 金丸鐵蕉 | 濱 | 200302 |
| 忠敬の測量の道栗匂ふ | 平居澪子 | 六花 | 200308 |
| 戦術を練り直しけり栗の樹下 | 片山タケ子 | 鴫 | 200311 |
| 栗のこと子供らのこと文に寄せ | 村越化石 | 濱 | 200311 |
| あをあをと毬栗落ちる山の晴 | 植木戴子 | 槐 | 200311 |
| 毬栗を弄るも旅の途中にて | 竹内弘子 | あを | 200311 |
| マアロンと焼栗売の節回し | 赤座典子 | あを | 200311 |
| 供へしは芭蕉生家の栗ひとつ | 大橋敦子 | 雨月 | 200312 |
| 揚羽紋掲げ峠に栗ひさぐ | 大畠政子 | 雨月 | 200312 |
| この岩と久し対面栗はじけ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200312 |
| 栗剥けば古里の虫抱きをり | 福永光子 | 京鹿子 | 200312 |
| 毬栗の転がる能勢の棚田かな | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200312 |
| 落栗の生れたての色拾ひけり | 神谷孝子 | 対岸 | 200312 |
| 山栗の毬ころげ落ち谷深し | 松岡路石 | 対岸 | 200312 |
| 栗の毬ころげころげてよき丸さ | 松岡路石 | 対岸 | 200312 |
| 川音のひびきて栗の実りけり | 上田亜矢 | 対岸 | 200312 |
| 日の奥に熊の眼残す栗拾ふ | 神蔵器 | 風土 | 200312 |
| 丹波栗の大鯛焼を売り出せり | 泰江安仁 | 百鳥 | 200312 |
| 初栗の光放ちて落ちにけり | 高倉恵美子 | 空 | 200312 |
| 米よりも栗が多くて日曜日 | 秋千晴 | 空 | 200312 |
| 穴まどひ栗林公園滑り込む | 田中眞由美 | ぐろっけ | 200312 |
| 栗拾ふ熊棚ありしところまで | 根岸善行 | 風土 | 200401 |
| ころころと喜ぶ顔や盆の栗 | 雨村敏子 | 槐 | 200401 |
| 今在らば如何な尉振り栗を剥く | 折橋綾子 | 鴫 | 200401 |
| 虚栗自らの天広くする | 高木晶子 | 京鹿子 | 200401 |
| 剥栗を互ひの口へ運び合ふ | 鈴木えり子 | 百鳥 | 200401 |
| 芭蕉生家の栗もて師父の忌へ急ぐ | 堀田清江 | 雨月 | 200401 |
| 正則の蟄居せる地に毬栗散る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200401 |
| すべきこと考へながら栗を剥く | 中村茂子 | 築港 | 200401 |
| 車道まで遊び心の小布施栗 | 金子慶子 | 遠嶺 | 200401 |
| 山内の森の小道に栗拾ふ | 小石秀子 | 酸漿 | 200401 |
| 食べしあと大きな栗とおもひけり | 青山丈 | 朝 | 200401 |
| 京城の婆なつかしく栗を焼く | 小川章子 | 草の花 | 200401 |
| 中二階格子窓より栗の枝 | 浜本広子 | ぐろっけ | 200401 |
| 手に余るほどの庖丁栗を剥く | 佐藤淑子 | 雨月 | 200403 |
| 栗毬の形そのまま焚火跡 | 高橋清 | 草の花 | 200403 |
| 田仕舞に栗一升をもたせけり | 滝沢伊代次 | 万象 | 200410 |
| 月山をうしろに栗の実の太る | 田中藤穂 | あを | 200410 |
| 篠山の栗とて月に供へけり | 渕上家 | 酸漿 | 200411 |
| 虚栗笑ひ飛ばせば済むことも | 小林朱夏 | 空 | 200411 |
| 小布施栗北斎ひそむ仮住ひ | 西沢彰敏 | 春燈 | 200411 |
| 孫の手で引き寄せてゐる栗の毬 | 高木勝子 | 帆船 | 200411 |
| 栗 3→ | |||
2021年10月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。