2     100句

名のり出るやうに弾けて丹波栗    山口俊平

作品
作者
掲載誌
掲載年月
盗賊の山分け気分栗の山 泉田秋硯 200201
旅はまた何かに出逢ふ虚栗 宮脇ちづる 200201
旨さうに爆ずる焼栗五千ウォン 杉本美智江 雨月 200201
家持の歌口ずさみ栗を剥く 村山博子 雨月 200201
どん栗の袴が脱げて坂の窪 高見岳子 雨月 200201
母の亡き母の里ほて栗拾ふ 伊藤重美 雲の峰 200201
話し込むに栗爆ぜつぎて焼栗に 牧野睦子 200201
妻逝きて栗剥く根気育ちけり 笠原ひろむ 200201
どんぐりがをさまりからの栗の毬 八染藍子 200201
道端はみんな拾はれ屋敷栗 阿部子峡 200201
栗剥きの指のひきつり振りて解く 梁瀬照恵 ぐろっけ 200201
ねんごろにねんごろに栗渋皮煮 杉本重雄 200202
つぶつぶに稚栗つけて山の晴 鈴鹿野風呂 京鹿子 200202
栗干して虫喰ひ栗の増えてをり 土井ゆう子 風土 200202
栗剥いて母と二人の昔かな 土井ゆう子 風土 200202
笑栗を貰ひぬ髭の主より 杉山瑞恵 雨月 200202
朝々の栗落ち兄の周忌来る 野沢しの武 風土 200206
栗色の小さき如意棒春の雷 近藤きくえ 200206
落栗のひとつひとつの日の溜り 小林あつ子 火星 200207
古寺や栗を埋けたる縁の下 上島鬼貫 ぐろっけ 200210
尼ひろひためたる栗を土産かな 高濱虚子 ぐろっけ 200210
栗のつや落ちしばかりの光なる 室生犀星 ぐろっけ 200210
死の見ゆる日や山中に栗おとす 秋元不死男 ぐろっけ 200210
栗を剥き独りの刻を養へり 野澤節子 ぐろっけ 200210
三つ栗や茶屋の主のきれい好き 市川十二代 ぐろっけ 200210
山栗のあまたを加賀の墓所 水原春郎 馬醉木 200211
栗の毬誰を刺すとも手を抜かず 中原道夫 銀化 200211
遺愛なる栗剥くのみの肥後守 下村志津子 銀化 200211
落栗を憚る空のありにけり 大嶋康弘 銀化 200211
茹栗をほつほつと食む故山の香 大橋敦子 雨月 200211
落栗の一つ手中に遊びをり 増田久子 酸漿 200211
妹よ栗の実落つる音がする 須賀敏子 あを 200211
栗落す竿の機嫌のけさよろし 熊丸淑子 馬醉木 200212
お守りとともに届きぬ里の栗 村越化石 200212
わが短気妻の根気や栗を剥く 宮城白路 風土 200212
日の温み残れる栗を拾ひたり 海老原信男 築港 200212
婦人服売場四階栗の色 中島隆 帆船 200212
繰返す速報栗を剥いてをり 平野きらら 百鳥 200212
母郷よりかがやく栗の届きけり 鈴木翔子 百鳥 200212
深爪をかばひて栗をむきにけり 熊谷利子 雲の峰 200212
栗叩く竹竿すでに力なし 松木桂子 200212
飾り窓のシフオンの上の栗の毬 加藤みき 200212
横顔は栗を見上げてゐるらしき 小山國雄 百鳥 200212
どんぐりや栗や日和を共有し 中山純子 万象 200212
アリバイに鞄の中の栗を出す 泉田秋硯 200301
栗をむくひたすらに剥く肥後の守 安達加寿子 200301
栗むくや今日の出来事語るため 大村孝 百鳥 200301
捨てられし虫喰ひ栗の大きかり 仲村洋子 百鳥 200301
老二人栗を剥きても夜の余り 乗光雅子 雨月 200301
山栗の毬焼いてをり結願寺 竹内悦子 200301
結願寺の栗に省二の匂ひあり 中島陽華 200301
栗を煮るにこにこ大き乳房かな 雨村敏子 200301
焼栗を買ふも酔余の巷かな 梅村すみを 200301
栗拾ひせし手で撫でる木喰像 坂口三保子 ぐろっけ 200301
栗ひとつポケットにあり石舞台 佐田昭子 ぐろっけ 200301
団欒の刻を醸すや栗茹でて 野中啓子 200302
些かの狼狽栗のはじけ出る 柴田朱美 京鹿子 200302
開元寺の門前屋台栗焼けり 松崎鉄之介 200302
馬力神へ拾ひし栗を供へけり 金丸鐵蕉 200302
忠敬の測量の道栗匂ふ 平居澪子 六花 200308
戦術を練り直しけり栗の樹下 片山タケ子 200311
栗のこと子供らのこと文に寄せ 村越化石 200311
あをあをと毬栗落ちる山の晴 植木戴子 200311
毬栗を弄るも旅の途中にて 竹内弘子 あを 200311
マアロンと焼栗売の節回し 赤座典子 あを 200311
供へしは芭蕉生家の栗ひとつ 大橋敦子 雨月 200312
揚羽紋掲げ峠に栗ひさぐ 大畠政子 雨月 200312
この岩と久し対面栗はじけ 丸山佳子 京鹿子 200312
栗剥けば古里の虫抱きをり 福永光子 京鹿子 200312
毬栗の転がる能勢の棚田かな 大柳篤子 雲の峰 200312
落栗の生れたての色拾ひけり 神谷孝子 対岸 200312
山栗の毬ころげ落ち谷深し 松岡路石 対岸 200312
栗の毬ころげころげてよき丸さ 松岡路石 対岸 200312
川音のひびきて栗の実りけり 上田亜矢 対岸 200312
日の奥に熊の眼残す栗拾ふ 神蔵器 風土 200312
丹波栗の大鯛焼を売り出せり 泰江安仁 百鳥 200312
初栗の光放ちて落ちにけり 高倉恵美子 200312
米よりも栗が多くて日曜日 秋千晴 200312
穴まどひ栗林公園滑り込む 田中眞由美 ぐろっけ 200312
栗拾ふ熊棚ありしところまで 根岸善行 風土 200401
ころころと喜ぶ顔や盆の栗 雨村敏子 200401
今在らば如何な尉振り栗を剥く 折橋綾子 200401
虚栗自らの天広くする 高木晶子 京鹿子 200401
剥栗を互ひの口へ運び合ふ 鈴木えり子 百鳥 200401
芭蕉生家の栗もて師父の忌へ急ぐ 堀田清江 雨月 200401
正則の蟄居せる地に毬栗散る 松崎鉄之介 200401
すべきこと考へながら栗を剥く 中村茂子 築港 200401
車道まで遊び心の小布施栗 金子慶子 遠嶺 200401
山内の森の小道に栗拾ふ 小石秀子 酸漿 200401
食べしあと大きな栗とおもひけり 青山丈 200401
京城の婆なつかしく栗を焼く 小川章子 草の花 200401
中二階格子窓より栗の枝 浜本広子 ぐろっけ 200401
手に余るほどの庖丁栗を剥く 佐藤淑子 雨月 200403
栗毬の形そのまま焚火跡 高橋清 草の花 200403
田仕舞に栗一升をもたせけり 滝沢伊代次 万象 200410
月山をうしろに栗の実の太る 田中藤穂 あを 200410
篠山の栗とて月に供へけり 渕上家 酸漿 200411
虚栗笑ひ飛ばせば済むことも 小林朱夏 200411
小布施栗北斎ひそむ仮住ひ 西沢彰敏 春燈 200411
孫の手で引き寄せてゐる栗の毬 高木勝子 帆船 200411
栗 3      

2021年10月25日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。