雲の峰 1 100句 藪越しに動く白帆や雲の峯 永井荷風 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
更々に螺の類の雲の峰 | 岡井省二 | 槐 | 199807 |
雲の峰すこしずらして写真貼る | 小澤克己 | 遠嶺 | 199809 |
字宙行き始発駅聳つ雲の峰 | 山路紀子 | 風土 | 199810 |
トラックより下ろす新船雲の峰 | 荒井千佐代 | 沖 | 199810 |
明石の門十分に駆け雲の峰 | 大橋敦子 | 雨月 | 199810 |
濱木綿や曉よりたてる雲の峰 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 199810 |
超国家主義体制下雲の峰 | 能城檀 | 船団 | 199811 |
全身で笑ひしころよ雲の峰 | 樋口英子 | 朝桜 | 199904 |
力まずに歩むと決めて雲の峰 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 199905 |
腰高に山螺の歩く雲の峰 | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
旅の雨帰路は上りて雲の峰 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 |
雲の峰まなざし清き僧に遇ふ | 小澤克己 | 遠嶺 | 199908 |
旅支度これでよかろか雲の峰 | 松沢久子 | いろり | 199908 |
雲の峰残してみたい名台詞 | 松沢久子 | いろり | 199908 |
仏壇の中に父ゐる雲の峯 | 山野みどり | 銀化 | 199908 |
海あれば突堤のあり雲の峰 | 盛良孝 | 朝 | 199908 |
渓風によく鳴る小笹雲の峰 | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199908 |
片恋は吾がロスタイム雲の峰 | 吉村春風子 | 遠嶺 | 199909 |
引く波に残る砂山雲の峰 | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 199909 |
悼 枝雀 座布団も世もはみだしぬ雲の峰 |
加藤真起子 | 火星 | 199909 |
トタン屋根打つ音乾く雲の峰 | 高橋邦夫 | 風土 | 199909 |
雲の峰腓に付きし砂子かな | 加藤みき | 槐 | 199909 |
雲の峰常に一歩は鮮しき | 山田弘子 | 円虹 | 199909 |
牧羊犬急旋回す雲の峰 | 上原若子 | 沖 | 199909 |
杖を手に仰げばあらむ雲の峰 | 村越化石 | 濱 | 199909 |
県境照り降り分ち雲の峰 | 桑垣信子 | いろり | 199909 |
あぐらとは座礁のかたち雲の峰 | 坪内稔典 | 船団 | 199909 |
深息をして買ふ陶器雲の峰 | 豊岡清子 | 遠嶺 | 199910 |
菊割れの出でし茶炭や雲の峰 | 山路紀子 | 風土 | 199910 |
準優勝は常に悲しも雲の峰 | 大橋晄 | 雨月 | 199910 |
柏手の乾いてをりぬ雲の峯 | 彌榮浩樹 | 銀化 | 199910 |
駅弁の小梅ねむたし雲の峰 | 彌榮浩樹 | 銀化 | 199910 |
杖突を越えアルプスの雲の峰 | 三澤福泉 | 俳句通信 | 199910 |
長老とつぶやく父や雲の峰 | 松沢久子 | いろり | 199910 |
七七忌過ぎて現る雲の峰 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 199910 |
雲の峰単位落せど次がある | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 199910 |
影向の石孔雀石雲の峰 | 小菅佳子 | 槐 | 199911 |
四囲に山置きてさらなる雲の峰 | 堀本祐手 | 遠嶺 | 199911 |
園児等の瞳清しや雲の峰 | 田島秀代 | 遠嶺 | 199911 |
地球から足をブラブラ雲の峰 | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
あやとりの友と再会雲の峰 | 平田恵美子 | ぐろっけ | 199911 |
舟よりも投網大きく雲の峰 | 中田ゑみこ | 馬醉木 | 199912 |
雲の峰青空を食みゆきにけり | 塙告冬 | ホトトギス | 199912 |
雲の峰その影雲にありにけり | 塙告冬 | ホトトギス | 199912 |
兵たりし肩凝り未だ雲の峰 | 吉田透思朗 | 海程 | 199912 |
父ちゃんのデカパンくぐり雲の峰 | 黒田さつき | 船団 | 199912 |
作っては壊す裸婦像雲の峰 | 小枝恵美子 | 船団 | 199912 |
「兄ちゃんは一年生さ」雲の峰 | しおやきみこ | 船団 | 199912 |
ワタナベのジュースの素です雲の峰 | 三宅やよい | 船団 | 199912 |
隠したき傷などなくて雲の峰 | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
魚を糶る指の先なる雲の峰 | 田中佐知子 | 風土 | 200001 |
雲の峰に向きて歩みて若かりき | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
雲の峰くづれて翳る草千里 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
雲の峰それぞれにある終戦記 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
漱石と子規も明治の雲の峰 | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 200004 |
リリーフは放言ルーキー雲の峰 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
洗濯バサミ大口あける雲の峰 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
干し終えて露台は岬雲の峰 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
拝観路逆さにゆけば雲の峰 | 松山律子 | 六花 | 200006 |
雲の峰触れてぐらりと空の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
雲の峰裾野てふ丸の内かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200007 |
雲の峰崩れて肘のかがやけり | 岡本高明 | 槐 | 200007 |
雲の峰脇息をして居られけり | 青山茂根 | 銀化 | 200007 |
球体のどの端にゐる雲の峰 | 辻前冨美枝 | 沖 | 200008 |
手心でふ技まだ知らず雲の峰 | 安井明子 | 沖 | 200008 |
組み立てて螺子の余れる雲の峰 | 小川真理子 | 銀化 | 200008 |
豆腐屋の揺り起したる雲の峰 | 新井竜才 | 銀化 | 200008 |
老いてなほ男に大志雲の峰 | 塩路隆子 | 精鋭選集 | 200008 |
雲の峰身を休ませて石の階 | 内藤紀子 | 遠嶺 | 200009 |
海綿の穴から泡雲の峰 | 加藤みき | 槐 | 200009 |
雲の峰俵藤太の力得て | 大橋晄 | 雨月 | 200009 |
内張の歪に乾く雲の峰 | 森谷彰 | 銀化 | 200009 |
カウベルのぐわらんと鳴りて雲の峰 | 山崎赤秋 | 春耕 | 200009 |
矢立など一茶きどりの雲の峰 | 保坂加津夫 | いろり | 200009 |
霊山をへそのあたりに雲の峯 | 星加克己 | ぐろっけ | 200009 |
雲の峰立体感を盛り上げし | 進菁亀 | 円虹 | 200010 |
船渡御の触れの太鼓や雲の峰 | 植松幸子 | 俳句通信 | 200010 |
遠泳の太鼓響けり雲の峰 | 陣野今日子 | 風土 | 200010 |
雲の峰白きポットに湯を満たす | 長尾康子 | 風土 | 200010 |
ふるさとの湖にかぶさる雲の峰 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200010 |
よう冷えた釣銭出たり雲の峰 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
雲の峰昇ることなく消えにけり | 保坂加津夫 | いろり | 200010 |
雲の峰育てる風と過ぐ風と | 桑垣信子 | いろり | 200010 |
雲の峯くづれる如く人死せり | 山本潤子 | いろり | 200010 |
大木に登りたくなる雲の峰 | 北原武巳 | 船団 | 200010 |
雲の峰うれしきことも泪でて | 青木直子 | 沖 | 200010 |
櫂担ぎ覇者もどりくる雲の峰 | 常盤しづ子 | 馬醉木 | 200010 |
山門は風湧く処雲の峰 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200011 |
一書成しさらなる望み雲の峰 | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200011 |
人文字の笑つてをりぬ雲の峰 | 環順子 | 遠嶺 | 200011 |
雲の峰テイクファイブに皿洗ふ | 信崎和葉 | 六花 | 200011 |
ツーフィンガーのロックに透かす雲の峰 | 信崎和葉 | 六花 | 200011 |
少年に白帆まばゆし雲の峰 | 石本百合子 | 馬醉木 | 200012 |
文学館出て真向ひに雲の峰 | 本木下清美 | ぐろっけ | 200012 |
落葉松に鳥入れかはる雲の峰 | 盛良孝 | 朝 | 200101 |
思ひ切り叫びたくなる雲の峰 | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 |
抱きし嬰のそり身によろけ雲の峰 | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 |
ニューヨークの友達のこと雲の峰 | 甲田夏湖 | 船団 | 200102 |
肩ひものくひ込んでゐる雲の峰 | 松永典子 | 船団 | 200102 |
震洋隊の出発はなく雲の峰 | 水上博子 | 船団 | 200102 |
雲の峰 2→ |
2021年7月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。