九 月 1    100句

忘れゐし暦めくると九月の忌   高島茂   鯨座

作品
作者
掲載誌
掲載年月
九月なりブツダも見たる犀の肚 岡井省二 199809
何もせぬ母に九月の空のあり 田畑保英 火星 199810
公園に静けさもどる九月かな 島田教夫 春耕 199811
秋九月樹霊のKに会いに行く 坪内稔典 船団 199812
秋九月樹霊もわれもあぐらして 坪内稔典 船団 199812
のぞみ号君をさらった九月一日 尾上有紀子 船団 199902
「車輪の下」贈る九月の誕生日 内田美紗 船団 199903
潮揺れ九月は穴の鱓かな 岡井省二 199909
川の面を雨の流れる九月かな 吉野裕之 199909
イクルーを出て死神と会う九月 松田正徳 船団 199909
真夜中の九月の空の明るかり 竹内悦子 199910
消息の間遠となりし九月かな 山田弘子 円虹 199911
映像の蝶の渡りの九月かな 竹部千代 199911
二人家に葉影あしらふ九月かな 中村堯子 銀化 199911
横書きの名刺に替へて九月かな 千田百里 巴里発 199911
輪蔵に鍵の音する九月かな 小形さとる 199912
九月とふ大きな洞のなかにゐる 小形さとる 199912
黒松の幹に觸れたる九月かな 小山森生 199912
奥山の白光九月さ中なり 小形さとる 199912
安曇野よ九月十月風の橋 道悠喜 海程 199912
風立ちて九月の浜の片ピアス 肥后潤子 遠嶺 199912
朝九月遠き雲まで歩かんか 小黒カツ 酸漿 199912
どわすれの眼鏡をさがす九月かな 信崎和葉 六花 199912
九月かぐろく奉書見てゐる上の兄 栗林千津 船団 199912
東西屋クラリネットが九月です 中林明美 船団 199912
心引締めてはじまる九月かな 安原葉 ホトトギス 200002
一向に九月らしくはならぬかな 稲岡長 ホトトギス 200002
念力のふとゆるみたる九月かな 稲岡長 ホトトギス 200002
揉み合つて九月の電車出てゆけり 吉野裕之 200002
九月来ぬまづ踵より身を洗ふ 田中藤穂 水瓶座 200002
まねき猫まねくは九月の寂しん坊 尾上有紀子 わがまま 200002
のぞみ号君をさらった九月一日 尾上有紀子 わがまま 200002
九月には人間嫌いのふりをする わたなべじゅんこ 鳥になる 200003
チンパンジー九月の空にぶらさがり 松木知子 ヒッポ千番地 200004
爪ほどの鳩羽根色の九月の蝶 三神あすか ヒッポ千番地 200005
降り出して九月の空でありしかな 稲畑汀子 ホトトギス 200009
欠席の多き九月の会となる 稲畑汀子 ホトトギス 200009
脚二本汀を歩く九月なり 岡井省二 200009
白象の四足そろへし九月なり 岡井省二 200009
コ-ランが九月の陸を荘厳す 岡井省二 200009
呼気吸気九月レンズを磨くなり 岡井省二 200009
消しゴムへ帰る九月の半ばには 中原幸子 遠くの山 200010
いろいろの川音のある九月かな 加古みちよ 火星 200011
波の上に魚の浮きくる九月かな 田畑幸子 火星 200011
切株の見えて九月の水逸る 竹部千代 200011
冠雪の嶺々はや眼下なる九月 奥田智久 ホトトギス 200012
明烏声の間近に九月かな 岡和絵 火星 200012
九月また山羊の歯茎となりゐたる 小形さとる 200012
今日どっと雨の九月の涼あらた 大西正栄 雨月 200012
バトン受け取りて九月の風となる 小嶋洋子 200101
木の言葉飛び交う朝の九月の木 鶴濱節子 船団 200102
大書院九月の山が目の高さ 坪内稔典 船団 200105
九月また玉虫がくる一位の木 岡井省二 200107
鉄棒をくるり回れば九月来し 松田都青 京鹿子 200110
櫨の木にはしりもみぢの九月かな 阿部ひろし 酸漿 200110
落款の隷書九月ももう終り 山田六甲 六花 200110
飯桐の房あをあをと九月なり 阿部ひろし 酸漿 200111
切抜きの多し九月の新聞紙 早崎泰江 あを 200111
星の座の組替へを待ち九月来る 波多洋子 銀化 200111
甌穴の底まで透ける九月かな 松塚香寿子 俳句通信 200111
鉄塔の反り際やかに九月来る 岡本眸 200111
大潮の九月の風の匂ひかな 石脇みはる 200111
山上駅九月処女雪胸に舞ふ 村上光子 馬醉木 200112
昆布漁過ぎし九月の怒涛かな 安達実生子 200112
月光の九月の白き曼陀羅華 加藤みき 200112
くねくねと九月の市電よかばつてん 深澤鱶 火星 200112
大阪城九月の光当りをり 堀義志郎 火星 200112
ビール園ランチ九月の海辺かな 三橋泥太 遠嶺 200112
雨風の猛りし利根の九月かな 中根栄子 遠嶺 200112
きのふより高し九月の富士の山 佐藤喜孝 あを 200112
忽然とカンナ芽を出す九月かな 東芳子 酸漿 200201
九月なりブッダも見たる犀の肚 岡井省二 200201
磔像に祈る九月の軽井沢 吉村ひさ志 ホトトギス 200202
軽やかな風や九月も末となり 山田閏子 ホトトギス 200202
旅多きことも九月の過ぎ易く 稲畑汀子 ホトトギス 200209
子規のこと偲ぶ九月と思ひつゝ 稲畑汀子 ホトトギス 200209
事多き九月やうやく過ぎんとす 稲畑汀子 ホトトギス 200209
組み替へる脚に触れたる九月かな 田中英子 火星 200211
山近く滝近く住み九月来る 高橋照子 雨月 200211
どんでん返し無くて九月も了りけり 神蔵器 風土 200212
好日や九月の鶴見吟行図 上田祥子 遠嶺 200212
おづおづと疊に長き九月の陽 稲谷妙子 遠嶺 200212
買ひたての枕に頭九月かな 浜口高子 火星 200212
砂山の九月影こき槐の木 水野恒彦 200212
晴天や九月半ばの亀の首 大島翠木 200212
太陽の破れ繕ふ九月かな 志方章子 六花 200212
どんよりと梵鐘澄める九月かな 松本康司 銀化 200212
草々や九月の光ほしいまま 家塚洋子 酸漿 200212
九月十一目うさぎ抱きしめる 片山タケ子 200301
九月かな養生訓を壁に貼り 吉田島江 火星 200302
ことごとく港濡らせり九月の雨 青山丈 200302
九月来る川面に木々の影正し 平田はつみ 馬醉木 200311
鳴り止まぬ風鈴九月一日来 三浦香都子 対岸 200311
大き樹より足下りてくる九月かな 元田千重 火星 200311
檣頭に風の哭(な)く日や九月の詩 泉田秋硯 200312
沖雲の翼広げて九月来ぬ 平田はつみ 馬醉木 200312
九月来る足踏み入るる潦 木村みかん 200312
かたくなな九月生れや実むらさき 高尾豊子 火星 200312
九月来て友にちからの三分粥 岩尾みち子 京鹿子 200312
石ベンチ九月の海を泳ぐ人 三井孝子 六花 200312
九月 →2      

 

2021年10月6日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。