氷 2 97句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 初氷踏めば通学路の騒き | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200412 |
| たてがみの檻の前なる初氷 | 遠野萌 | 空 | 200501 |
| 結氷の野にゐて何処となき水音 | 坪井洋子 | 朝 | 200501 |
| 工事場の太き轍や初氷 | 若林杜紀子 | 百鳥 | 200502 |
| 氷上の軌跡辿ればよい知らせ | 瀬下るか | 鴫 | 200503 |
| 靴跡に汚されてゐる氷かな | 高倉和子 | 空 | 200503 |
| 心臓のかたちの氷裏返す | 齋藤厚子 | 鴫 | 200503 |
| 初氷をさな心につまみあぐ | 早崎泰江 | あを | 200503 |
| 恋の息かけてとけたり初氷 | 片山タケ子 | 鴫 | 200503 |
| 一斗釜据ゑ影氷る峠口 | 林裕子 | 風土 | 200503 |
| 山脈やまだつながらぬ初氷 | 目黒慧 | 遠嶺 | 200503 |
| 蹲踞に木の葉の刺さる初氷 | 荒木武太郎 | 対岸 | 200503 |
| 初氷鴉一羽の嗄れ声 | 半谷弘子 | 遠嶺 | 200503 |
| 水割りの氷ゆさぶる夜の霧 | 山元志津香 | 八千草 | 200503 |
| 子祭や氷つてゐたる甕の水 | 石脇みはる | 槐 | 200504 |
| 浮氷深江に生まる三方五湖 | 福井久生 | 濱 | 200504 |
| 閼伽桶に張りし氷を突きをり | 岩月優美子 | 槐 | 200504 |
| 初氷をさはつてをりぬ爪の先 | 近藤紀子 | 槐 | 200504 |
| 唇に当つる氷の熱きかな | 近藤紀子 | 槐 | 200504 |
| 友の死やばりばりと踏む田の氷 | 門脇なづな | 対岸 | 200504 |
| 船裂くる音立て軋み湖氷る | 太田絵津子 | 濱 | 200505 |
| 氷上に立ちぬ天女に身を変えて | ことり | 六花 | 200505 |
| 氷像の鷲の翼のよなぼこり | 滝村みさ子 | 濱 | 200505 |
| 歩く道氷湖の上と続きけり | 徳永キヨ | 築港 | 200505 |
| 解氷期ごろと踏みたる鬼胡桃 | 藤田輝枝 | 対岸 | 200505 |
| 叱られて強く踏み割る厚氷 | 長石彰 | 築港 | 200505 |
| 結晶の華ちりばめて初氷 | 山口速 | 狩 | 200505 |
| 釣の小屋氷湖の上に数多立つ | 徳永キヨ | 築港 | 200505 |
| 池の杭よじ上るよに初氷 | 中野英歩 | 八千草 | 200506 |
| 先棒の口へ氷を入れてやる | 篠田純子 | あを | 200509 |
| 採氷池さざなみはしり鮠あそぶ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 採氷池菖蒲の新葉(にひは)いろどりぬ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| かぜ晴れて氷雪の香をはこびくる | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| トロツコと氷るばかりの池がある | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 牛小屋のバケツの中の初氷 | 田口武 | さうぢやなくても | 200512 |
| 氷の貢かしこみ享くる身の糧と | 本城布沙女 | 雨月 | 200601 |
| 神ながら献上氷拝し享く | 本城布沙女 | 雨月 | 200601 |
| 献氷の透くやいにしへ杳けく見 | 本城布沙女 | 雨月 | 200601 |
| 駅伝や氷れる雨の奥へ奥へ | 神蔵器 | 風土 | 200602 |
| 山頂に遭難の像瀧氷る | 大西八洲雄 | 万象 | 200602 |
| 思ひ出にすこし罅入る初氷 | 柴田雪路 | 沖 | 200602 |
| 初氷割つて砥石を浸しけり | 松崎雨休 | 風土 | 200602 |
| 牛小屋のバケツの中の初氷 | 田口武 | さうぢやなくても | 200602 |
| 雲間より神のひかりか初氷 | 奥村邦子 | 槐 | 200603 |
| 鳥獣戯画泡閉じ込め氷張る | 奥村邦子 | 槐 | 200603 |
| 虚空よりひかり集まり氷張る | 奥村邦子 | 槐 | 200603 |
| 初氷鳥獣戯画とジョツトの絵 | 岩月優美子 | 槐 | 200603 |
| 曼陀羅の織り込んである氷かな | 岡崎喜子 | 槐 | 200603 |
| 溜池の半分だけの初氷 | 木野本加寿江 | 火星 | 200603 |
| 初氷めだかの安否たしかめり | 早崎泰江 | あを | 200603 |
| 初氷路傍の石に声生まれ | 奥村邦子 | 槐 | 200603 |
| 小生瀬(こなませ)の涙の音の瀧氷る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200603 |
| 借受人の白き標識瀧氷る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200603 |
| 山影は氷の段差冬木の芽 | 山中明子 | 対岸 | 200603 |
| 鱈を売る土間の半分氷りけり | 高倉和子 | 空 | 200603 |
| 地下足袋の庭師が揺る初氷 | 大塚民枝 | 酸漿 | 200603 |
| 池氷る木の葉筏を閉ぢ込めて | 渡邉英子 | 馬醉木 | 200603 |
| ゆりかもめ乗りし氷の動きけり | 岡崎桂子 | 対岸 | 200604 |
| 砕氷船榊供ふる舵の上 | 小野千枝子 | 万象 | 200604 |
| 氷らむと草のあはひの水音かな | 大島翠木 | 槐 | 200604 |
| 氷上の妖精の舞酔ひしれぬ | 森山のりこ | あを | 200604 |
| 鴨歩む晴れつくしたる氷の上 | 内山芳子 | 雨月 | 200604 |
| 石投げて石は氷湖に撥ね返る | 清原彰子 | 河鹿 | 200604 |
| 雪上車氷湖へ描く幾何模様 | 笹原紀世子 | 濱 | 200604 |
| うねりつつ蓮葉氷の浮かぶ海 | 小野千枝子 | 万象 | 200604 |
| 氷壁を細々水の流れをり | 小浦遊月 | 酸漿 | 200604 |
| 氷上に立つや天女に身を変へて | ことり | 六花 | 200605 |
| 浮氷かざせば空の青さ透く | 泉田秋硯 | 苑 | 200605 |
| 弥次郎兵衛となりて氷雪原野ゆく | 中尾則子 | 四葩 | 200605 |
| 北限の湖を切り採る砕氷夫 | 本城布沙女 | 雨月 | 200605 |
| 厚氷割られし猿の水飲場 | 大平勝子 | 栴檀 | 200605 |
| 厚氷天井にして鯉沈む | 長島操 | 万象 | 200605 |
| 睡りひろがる氷上通る風厚し | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 |
| 山湖なほ氷らず二日穏(おだ)しく暮れ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 氷雪をめぐりて風の尾がかちあふ | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 |
| 氷張ることと母恋ふこととめぐる | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 |
| 歯にあてし菜漬の氷なつかしく | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 吾が声に埋もることなく野の氷 | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 |
| 物干竿の氷滴かたし四日かな | 平野きぬ子 | 八千草 | 200607 |
| 雪氷る東京の朝おづ怖づと | 山元志津香 | 八千草 | 200607 |
| 塩竃や氷下に人の眠りをり | 小澤克己 | 塩竃 | 200608 |
| 氷る月光絹靴下の少女老ゆ | 八田木枯 | 晩紅 | 200609 |
| 氷投げしひびきの厚さ死が引き立つ | 八田木枯 | 晩紅 | 200609 |
| もの書くに軈て氷(ひ)を挽く音のして | 水野恒彦 | 槐 | 200611 |
| 氷原の端秋雲へつづきけり | 山本耀子 | 火星 | 200611 |
| 初氷馳走となりて皿の上 | 東亜未 | あを | 200701 |
| 日を返し日に消えゆきし初氷 | 山田天 | 雨月 | 200702 |
| 神木の落葉とぢこめ初氷 | 世古幸久 | 狩 | 200702 |
| 錫杖で割る御手洗の厚氷 | 齋部千里 | ぐろっけ | 200703 |
| 酒蔵に住む魂ありぬ初氷 | 大川ゆかり | 沖 | 200703 |
| 水とまだしつくりゆかず初氷 | 久染康子 | 沖 | 200703 |
| 胸ふかく差入れて鴨氷割る | 小山梧雨 | 濱 | 200703 |
| 見つけては少女のやうに踏む氷 | 坂本知子 | 酸漿 | 200703 |
| 長命水氷の裏に水奏で | 門伝史会 | 風土 | 200703 |
| 寂しくて輝きたくて滝氷る | 近藤喜子 | 槐 | 200704 |
| 揚舟の艪臍の氷る羅臼港 | 田中久仁子 | 万象 | 200704 |
| 白熊の氷を探す日和かな | 久永淳子 | 春燈 | 200704 |
| 氷→ 3 | |||
2021年12月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。