氷 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 虚子ここに氷れる筆を噛み住みし | 村松紅花 | ホトトギス | 199810 |
| 芦屋の地海風そよぐ砂氷 | 杉本健司 | ホトトギス | 199810 |
| 氷海を来て一卓の灯かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 199903 |
| 水に丶打ちて氷に身を窶す | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 翔禽の一閃青し結氷期 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199904 |
| 吹き晴れて氷塵湖を押し移る | 岩崎きゑ子 | 馬醉木 | 199905 |
| 閼伽桶の氷つまめる雪女郎 | 関根洋子 | 風土 | 199905 |
| ゴンドラの一揺れしたる氷面鏡 | 山田夏子 | 雨月 | 199905 |
| 田の氷罅はしる音に跼みけり | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| かたまっているのであなたは氷です | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
| 若き娘の視線氷を突き抜けて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200001 |
| 氷らむとして畑土の月の光ゲ | 小山森生 | 槐 | 200002 |
| 頭の氷厚しドン河の鯉元気か | 城門次人 | 海程 | 200002 |
| 出航の砕氷船にしまきくる | 山本雅子 | 馬醉木 | 200004 |
| 海豹を連れて氷の流れ寄る | 阿部悦子 | 酸漿 | 200004 |
| 廊下橋濠の南面氷張る | 二瓶洋子 | 六花 | 200004 |
| 火の山のふところ深く湖氷る | 松永唯道 | 円虹 | 200005 |
| この船もいのりの形砕氷す | 斉木ギニ | 海程 | 200005 |
| 氷塊を削り取つたる城現るる | 吉村玲子 | 円虹 | 200006 |
| 厚氷指名手配の顔並ぶ | 柴田いさを | 船団 | 200007 |
| 篳篥は神の風船結氷期 | 松山律子 | 船団 | 200007 |
| 海氷る別れ話にもってこい | 児玉硝子 | ヒッポ千番地 | 200007 |
| 大幕に大きな氷はこばるる | 中井和子 | 槐 | 200009 |
| 雷鳥や結氷蒼き山上湖 | 山田春生 | 春耕 | 200009 |
| 氷る窓の羊歯葉模様に夜明けたり | 吉田陽代 | 沖 | 200010 |
| 先客のコップの氷つぶやきぬ | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
| 砕氷船修羅場起こしに水尾を曳く | 田村すゝむ | 風土 | 200011 |
| 中陰や厚き氷の鬆のやうに | 中原道夫 | 銀化 | 200101 |
| 水昏く未完のままに蓮氷 | 加藤哲也 | 銀化 | 200102 |
| 空青く桶の丸さの氷面鏡 | 松村美智子 | あを | 200102 |
| 夜くだちの雁の諸声沼氷る | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 200104 |
| 氷雪の国より来たる賀状の朱 | 柳生千枝子 | 火星 | 200104 |
| 採氷のはやばや終へてグーを出す | 松崎鉄之介 | 濱 | 200104 |
| 砕氷船斜里岳を率て航くごとし | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200105 |
| 氷張り貯木と貯木筏組む | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200105 |
| 氷上の影白鳥となりゆけり | 岡本眸 | 朝 | 200106 |
| 湖氷り川躍りゆく大地かな | 岡本眸 | 朝 | 200106 |
| 老一人氷上も奥の田を植うる | 堀田清江 | 雨月 | 200107 |
| 一貫の氷を運ぶ縄粗し | 森谷彰 | 銀化 | 200108 |
| ゆつくりと迫りだす屋根の厚氷 | 岡部玄治 | 沖 | 200110 |
| 末伏の氷片口にをさまりぬ | 城孝子 | 火星 | 200111 |
| 氷塊を刻めば天女現はれる | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200111 |
| 白鳥の浮きて結氷ままならず | 村上沙央 | 狩 | 200112 |
| あくまでも仮説に過ぎず氷面鏡 | 森景ともね | 船団 | 200112 |
| いつせいに氷花を噴けりしもばしら | 阿部ひろし | 酸漿 | 200201 |
| 昧爽の氷一枚採りはぐる | 中原道夫 | 銀化 | 200201 |
| 舫ひ網氷りて糶のはじまりぬ | 吉田多美 | 京鹿子 | 200202 |
| 青き檜葉挟んでゐたる厚氷 | 佐野まさる | 百鳥 | 200202 |
| 磨崖佛の目の高さにて月氷る | 菅藤良子 | 銀化 | 200202 |
| 恬淡として氷上をゆかむとす | 土井田晩聖 | 銀化 | 200202 |
| 川波のめくれしままに結氷期 | 広渡紀子 | 朝 | 200202 |
| 夢殿のまはり氷りてをりにけり | 山田六甲 | 六花 | 200202 |
| 古人ここに住み腸を氷らせて | 村松紅花 | ホトトギス | 200203 |
| あざらしを裂き氷上を染める鷲 | 小西龍馬 | ホトトギス | 200203 |
| 水汲みて氷作りに備う孫 | 佐藤千都 | いろり | 200203 |
| 人の灯の吹き寄せられて湖氷る | 大串章 | 百鳥 | 200203 |
| 引き上げし竹瓮に氷きらめけり | 大串章 | 百鳥 | 200203 |
| 氷らむとして白鷺の動きけり | 大串章 | 百鳥 | 200203 |
| 刃を入れしごとき日ざしや浮氷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200203 |
| 日をつつむ雲のふくらみ浮氷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200203 |
| 太陽もたぢろぐ湖の厚氷 | 伊藤洋子 | 狩 | 200203 |
| 氷張り同じひかりの最上川 | 新関一杜 | 京鹿子 | 200204 |
| 氷面鏡弁天池の穢を封じ | 安西可絵 | 狩 | 200205 |
| 海の色変へ氷山の流れをり | 今井久良子 | 酸漿 | 200205 |
| 池杭に氷突く鳩及び腰 | 勝野薫 | ぐろっけ | 200205 |
| 杉の実のくろぐろ山の氷るなり | 高橋さえ子 | 朝 | 200206 |
| 嚥下力萎え氷片を舐めてみる | 福田李枝子 | 京鹿子 | 200209 |
| 蝶過ぎてより氷壁の虚空かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200209 |
| 削氷の音のたまりて止まりたる | 中原道夫 | 銀化 | 200210 |
| 氷上の混みゐて人とぶつからず | 塩川雄三 | 潮路 | 200210 |
| 氷上の靴斷崖を行くごとし | 中原道夫 | 銀化 | 200301 |
| 夜明星湖氷の裏を水流れ | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 200303 |
| 銅版に張り付いてをる氷かな | 高橋将夫 | 槐 | 200303 |
| 船倉に氷積み込む冬の月 | 堀義志郎 | 火星 | 200303 |
| 白無限砕氷船が海を曳く | 泉田秋硯 | 鳥への進化 | 200303 |
| 廻らねば水車氷らむ二日月 | 太田昌子 | 馬醉木 | 200304 |
| 氷紋の窓に鼻当てさやうなら | 山田弘子 | 円虹 | 200304 |
| 厚氷割るや戦争起きるなと | 小澤克己 | 遠嶺 | 200304 |
| 昏れ際の鳥を映すや氷面鏡 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200304 |
| 鳥翔ちて氷上朝の光かな | 花島陽子 | 遠嶺 | 200304 |
| 蹲にぴたりと填る氷なり | 土井田晩聖 | 銀化 | 200304 |
| 結氷が解け新鮮な滝どよむ | 泉由秋硯 | 苑 | 200305 |
| 氷面鏡たたいて渉る石叩 | 長谷川春 | 沖 | 200305 |
| 厚氷紐締め直す編上靴 | 堀義志郎 | 火星 | 200305 |
| 逆縁の子と目が合へり氷面鏡 | 伊藤廸代 | ぐろっけ | 200305 |
| 来し方や厚き氷の乱反射 | 鈴木良戈 | 沖 | 200307 |
| 結氷の山湖に神の渡り疵 | 高橋あゆみ | 沖 | 200307 |
| らくばくと氷片舐めり気比神 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200308 |
| 水神の幣しろじろと結氷期 | 飯塚雅子 | 朝 | 200401 |
| 氷美味き地上を脱兎の鼬かな | 天野きく江 | 槐 | 200402 |
| 一斗釜据ゑ影氷る峠口 | 林裕子 | 風土 | 200403 |
| 人間に壊すよろこび氷踏む | 林昭太郎 | 沖 | 200403 |
| 音なくて朝は濁らず厚氷 | 里中章子 | 空 | 200403 |
| 砕氷の響き全身にて受くる | 木村てる代 | 雲の峰 | 200404 |
| 道化師の胸の奥なる厚氷 | 近藤喜子 | 槐 | 200404 |
| 滝行者氷の衣着て横切る | 平居澪子 | 六花 | 200404 |
| 蹲に柄杓浸かりしまま氷る | 田中佐知子 | 風土 | 200404 |
| 閼伽桶の柄杓動かず厚氷 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
| 瞬時に氷る甲板の波しぶき | 林玲子 | 沖 | 200405 |
| 氷結の湖上に立てり雪けむり | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200406 |
| 献氷祭海山のもの神前に | 国包澄子 | 築港 | 200407 |
| ガスタンクの影のころがる結氷期 | 山元志津香 | 八千草 | 200409 |
| 氷砕く足音一歩づつ夜へ | 森屋慶基 | 風土 | 200411 |
| 湖氷る音のなか行く棺かな | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
| 氷→2 | |||
2021年12月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。