辛 夷 4 153句
|
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
風の日の白の際立ち花辛夷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200605 | |
墓のみとなりしふるさと辛夷咲く | 山田暢子 | 風土 | 200605 | |
退つ引きのならぬ雨来し夕辛夷 | 伊藤豊美 | 遠嶺 | 200605 | |
正面に孔雀明王こぶし咲く | 谷村幸子 | 槐 | 200605 | |
闇になほ辛夷明りの背山かな | 熊岡俊子 | 雨月 | 200605 | |
よべの雨に辛夷の傷み惜みけり | 熊岡俊子 | 雨月 | 200605 | |
春雷やさくらは紅くこぶし黄に | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 三寳寺池 |
牛飼ひの仔牛高値の花辛夷 | 田上勝生 | 河鹿 | 200606 | |
花辛夷犬の吠えゐる蔵構へ | 有島夛美 | 河鹿 | 200606 | |
辛夷咲く白き雲追ふ一日かな | 植竹惇江 | 春燈 | 200606 | |
嬰の手をつつむ母の手花辛夷 | 今瀬一博 | 沖 | 200606 | |
花辛夷白の極みに崩れけり | 今瀬一博 | 沖 | 200606 | |
枯れ枯れし極み辛夷の咲きにけり | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | |
朝だけは辛夷の花に話しかける | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | |
峠越え嫁いで行きぬ花辛夷 | 佐藤よしい | 風土 | 200606 | |
砂州に鳥山に辛夷の花明り | 竹内悦子 | 槐 | 200606 | |
塗り終へて辛夷明りの峡の畦 | 石川![]() |
馬醉木 | 200607 | |
花辛夷までランドセル持たさるる | 杉浦典子 | 火星 | 200607 | |
辛夷散り濁世になほも飽かぬ靴 | 戸田和子 | 鴫 | 200607 | |
しらじらと辛夷の花や夜の街 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200607 | |
弔上げの姑のふる里花辛夷 | 石井たを子 | 濱 | 200607 | |
辛夷咲く仏師の庭の大水瓶 | 内山芳子 | ぐろっけ | 200607 | |
姫辛夷咲けば木の名を尋ねられ | 野澤光代 | ぐろっけ | 200607 | |
新線の一番電車花辛夷 | 山村修 | 酸漿 | 200607 | |
花辛夷もみ合ふ空の青さかな | 岡田麻枝 | 酸漿 | 200607 | |
夕空のうつくしき口や花辛夷 | 禅京子 | 風土 | 200607 | |
筆談の一片も遺書散るこぶし | 吉沢野笛 | 朝 | 200607 | |
風に乗り辛夷みな飛べ百・二百 | 千坂千津恵 | 苑 | 200608 | |
日輪を入れて昏めり花辛夷 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200608 | |
人悼むごと辛夷咲きこぶし散る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200610 | |
辛夷咲き終る名妓の物語 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200610 | |
はつはつと白きは辛夷ここは信濃 | 安住敦 | 春燈 | 200612 | |
しろがねの辛夷のつぼみ天を指す | 久保久子 | 春燈 | 200612 | |
この窓の辛夷が咲けばほか見えず | 岡本眸 | 朝 | 200702 | |
花辛夷見上ぐる朝の息づかひ | 岡本眸 | 朝 | 200702 | |
風光ること夕ベにも花辛夷 | 岡本眸 | 朝 | 200702 | |
辛夷咲く限り山路の目印に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200704 | |
この空のつづき辛夷の咲きをらむ | 山崎靖子 | 鴫 | 200705 | |
園児らの声のはじけて辛夷咲く | 池田光子 | 峰 | 200705 | |
辛夷咲き町の空気の清浄に | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 | |
電柱なき町の並木の花辛夷 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 | |
青空を引き寄せしごと花辛夷 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 | |
花辛夷影をぱらりと撒きにけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200705 | |
開かむと音洩らしけり花辛夷 | 服部幸 | 朝 | 200705 | |
蔵壁と別の白さに花辛夷 | 伊藤宇太子 | 狩 | 200706 | |
風つのる天の清冽辛夷咲き | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200706 | |
雪形の著くなりつつ花辛夷 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200706 | |
蒼穹を押し上げこぞる花辛夷 | 山口順子 | 馬醉木 | 200706 | |
咲きこぼる衣掛山の花辛夷 | 倉谷紫龍 | 万象 | 200706 | |
行く道のかすかに見えて花辛夷 | 大西淘子 | 遠嶺 | 200706 | |
ハングルと並記の墓や花辛夷 | 小林幹彦 | 面 | 200706 | |
白もまた濃き色として辛夷咲く | 立村霜衣 | ホトトギス | 200707 | |
辛夷咲く旅の思ひ出繙けり | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200707 | |
夜行列車に覚めてまぶしむ花辛夷 | 谷けい | 濱 | 200707 | |
沢水に回る水車や咲く辛夷 | 荻原麗子 | 酸漿 | 200707 | |
辛夷咲く静かなる父浅井忠 | 陽山道子 | 船団 | 200710 | |
上総はや田に水張つて花辛夷 | 島谷征良 | 風土 | 200803 | |
幼稚園辛夷の花と空つづき | 宮津昭彦 | 濱 | 200804 | |
狂院の空のさみどり花辛夷 | 相沢有里子 | 風土 | 200805 | |
辛夷咲く青白き風ふくらめり | 工藤はるみ | 風土 | 200805 | |
辛夷咲く校庭の空晴れ渡る | 杉野原弘幸 | 璦 | 200806 | |
ひっそりと人も辛夷も生けるなり | 泉田秋硯 | 苑 | 200806 | |
疲れ目をいやす辛夷の夕かな | 武藤嘉子 | 沖 | 200806 | |
山空のまだ眠き色辛夷咲く | おかたかお | 沖 | 200806 | |
辛夷咲き畝立ちあがる山の畑 | 吉沢陽子 | 峰 | 200806 | |
こゑかけて西行の日の花こぶし | 南うみを | 風土 | 200806 | |
通院の勇気少しく花辛夷 | 井口光石 | 風土 | 200806 | |
辛夷咲く梵字大きな持仏堂 | 谷村幸子 | 槐 | 200806 | |
族睡る山墓に今日辛夷咲く | 岸はじめ | ぐろっけ | 200806 | |
花辛夷母校に建ちし安吾の碑 | 土屋光男 | 春燈 | 200806 | |
咲きはじむ辛夷の下で待ちくれし | 杉浦典子 | 火星 | 200806 | |
くぐもれる空にこぶしの白光る | 萩谷幸子 | 雨月 | 200806 | |
青空を大樹の辛夷隠しけり | 工藤美和子 | 酸漿 | 200806 | |
朝空を押し上げ辛夷咲きはじむ | 柳田和子 | 酸漿 | 200806 | |
玲瓏となりて辛夷の花明り | 大島翠木 | 槐 | 200807 | |
辛夷咲く脇勧請の大鳥居 | 庄司久美子 | 槐 | 200807 | |
辛夷咲くまだ表札のなき新居 | 廣畑忠明 | 火星 | 200807 | |
しんがりは透明の傘花辛夷 | 岩井ひろこ | 火星 | 200807 | |
拘置所に面会日あり花こぶし | 竹内水穂 | 火星 | 200807 | |
辛夷咲く堂の奥なる思惟仏 | 西氏宣子 | 遠嶺 | 200807 | |
真心の伝はりてをり花辛夷 | 小國佐世子 | 遠嶺 | 200807 | |
一望の隴畝を截ちて辛夷立つ | 高橋宏行 | 遠嶺 | 200807 | |
その先の木立の暗く辛夷咲く | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200807 | |
暮れてゆく空に浮きたつ花辛夷 | 北原瑞枝 | 遠嶺 | 200808 | |
辛夷散る眠る赤子を避けて散る | 大坪景章 | 万象 | 200808 | |
辛夷咲く出合ひまばゆし曲角 | 長谷川たか子 | 酸漿 | 200808 | |
夜の辛夷とは白を濃く闇を濃く | 山田弘子 | ホトトギス | 200810 | |
辛夷咲き私語の始まる雑木山 | 高村令子 | 風土 | 200811 | |
あの山の今朝より白し山こぶし | 大槻右城 | ホトトギス | 200812 | |
十五代将軍の墓所花辛夷 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200903 | |
北空の暗きまで澄み花こぶし | 鷹羽狩行 | 狩 | 200903 | |
風つよき辛夷の山の裾ゆけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200903 | |
辛夷咲く頂上空を近付けて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 | |
遠ざかり案外辛夷多き帰路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 | |
み吉野の旅路辛夷の孤高かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 | |
辛夷の芽新曲暗譜繰返す | 鈴木石花 | 風土 | 200904 | |
「故郷の四季」歌ふ朝辛夷咲く | 鈴木石花 | 風土 | 200904 | |
次の世に首尾よく生まれ花辛夷 | 辻直美 | 沖 | 200904 | |
春を待つ辛夷の苞に光あり | 青木陽子 | 酸漿 | 200904 | |
銀色の産毛も光れり辛夷の芽 | 石川元子 | 酸漿 | 200904 | |
弊辛夷匂ふ美濃路や芭蕉句碑 | 坂上香菜 | 璦 | 200905 | |
蒼天へ漲る力辛夷の芽 | 三川美代子 | 璦 | 200905 | |
雲脚のはやさや固き辛夷の芽 | 加藤汀 | 馬酔木 | 200905 | |
慎ましくこの世ありけり花辛夷 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200905 | |
のこる世はあそびをせむか花こぶし | 神蔵器 | 風土 | 200905 | |
花辛夷八十八世晋山す | 神蔵器 | 風土 | 200905 | 深大寺 |
智恵子にはほんたうの空花辛夷 | 金井裕子 | 風土 | 200905 | |
つんつんと風をつついて辛夷咲く | 七種年男 | 沖 | 200905 | |
花こぶし比叡の風のさだまらず | 鈴鹿仁 | 春燈 | 200905 | |
生誕を汝も言祝ぐや花こぶし | 安立公彦 | 春燈 | 200905 | |
県庁の門に力や辛夷の芽 | 青山悠 | 空 | 200905 | |
辛夷の芽弾け港の見ゆる丘 | 山田天 | 雨月 | 200905 | |
母あらば佇ちゐる辛夷咲きにけり | 山本耀子 | 火星 | 200905 | |
枝張りて大樹に咲ける花辛夷 | 阿部文子 | 酸漿 | 200905 | |
鍬の音の小さく聞ゆ姫辛夷 | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 200905 | |
大寺の軒庇ふごと辛夷咲く | 中川すみ子 | 璦 | 200906 | |
湧く雲は空のアドリブ花辛夷 | 藤原はる美 | 沖 | 200906 | |
まつ青な空のあたらし花辛夷 | 乙訓淑子 | 炎環 | 200906 | |
サーカスの宙舞ふ小人花こぶし | 神宮安見子 | 炎環 | 200906 | |
花辛夷きびす返せば向ひ風 | 田村園子 | 鴫 | 200906 | |
辛夷咲く明治商家のなまこ壁 | 門伝史会 | 風土 | 200906 | |
農継がぬ子に送るかな花辛夷 | 工藤はるみ | 風土 | 200906 | |
拝仏の径や辛夷の花ぐもり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200906 | |
ひともとの遠かがやきのこぶしかな | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200906 | |
辛夷咲くや骨壺の夫わが部屋に | 片井久子 | 春燈 | 200906 | |
花辛夷妻籠の地図の菓子包み | 松下千恵子 | 春燈 | 200906 | |
新調の眼鏡が光る花辛夷 | 木原今女 | ぐろっけ | 200906 | |
山肌の青つきぬけて辛夷咲く | 藏本博美 | ぐろっけ | 200906 | |
違う道と疑うほどに辛夷咲く | 井上加世子 | ぐろっけ | 200906 | |
色もなき山に辛夷の白さあり | 土屋喜美代 | 酸漿 | 200906 | |
薇のこぶしの力開きけり | 伊東恵美子 | 馬醉木 | 200907 | |
うつし世に耳そばだてて花辛夷 | 西山春文 | 狩 | 200907 | |
明史忌の仏坐りの辛夷山 | 岩木茂 | 風土 | 200907 | |
みどり児の眠る水辺や花辛夷 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200907 | |
土の香の段々畑辛夷咲く | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200907 | |
新弟子の轆轤蹴る音花こぶし | 生井慶子 | 万象 | 200907 | |
花辛夷夜来の風雨通りすぐ | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200907 | |
居ながらに辛夷の里なる仮り住ひ | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 200907 | |
せせらぎの音のやはらか花辛夷 | 草本洋子 | 笹 | 200907 | |
山こぶし水面にうつり咲きにけり | 藤原春子 | 六花 | 200907 | |
開きたる窓に風寄る花辛夷 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200907 | |
辛夷咲く土木事務所の安全旗 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200907 | |
年寄りのベンチにつどひ辛夷咲く | 松村光典 | やぶれ傘 | 200907 | |
遠山の高臥なるかな花辛夷 | 荒木奈美惠 | ろんど | 200907 | |
惜みなく辛夷の花の散る日かな | 小林優子 | 酸漿 | 200907 | |
山風にまだ臆病な辛夷の芽 | 山田弘子 | ホトトギス | 200908 | |
みちのくの旅情にありぬ花辛夷 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 200908 | |
花辛夷白をつらぬききつて落つ | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200908 | |
北向きに広き空かな大辛夷 | 柿沼盟子 | 風土 | 200911 | |
辛夷咲く比叡の空の広さかな | 吉岡知香 | 京鹿子 | 201001 | |
万蕾の背戸の辛夷の山廬かな | 伊藤敬子 | 笹 | 201001 | |
癒え近し辛夷も花芽ほぐれそめ | 水原春郎 | 馬醉木 | 201003 | |
日溜りの辛夷の蕾ふふみけり | 杉本綾 | 璦 | 201004 | 辛夷→ 5 |
2020年4月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。