桐一葉 2 145句 桐一葉落葉の中にひるがへり 朴魯植 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
明日見えぬ思ひに拾ふ桐一葉 | 水谷芳子 | 雨月 | 200511 |
桐一葉待たずに切らる痛みかな | 安部里子 | あを | 200511 |
若き日に朱子を学びぬ桐一葉 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200512 |
桐一葉桐の葉らしく落ちにけり | 岩木茂 | 風土 | 200512 |
桐一葉知り尽くしたる屋敷跡 | 有島夛美 | 河鹿 | 200601 |
桐一葉ひとの流離を聴きをれば | 安達実生子 | 苑 | 200601 |
男とて美しく老いたし桐一葉 | 嶋木勝次郎 | 遠嶺 | 200602 |
見えてくる心の起伏桐一葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
桐一葉静寂破りて又一葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
天と地の默契として桐一葉 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200608 |
桐一葉けふ善相の天王山 | 吉田島江 | 火星 | 200611 |
演者とは艶なものなり桐一葉 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200611 |
桐一葉余生を語る友と居て | 岩月優美子 | 槐 | 200611 |
天平の礎石の上の桐一葉 | 中村洋子 | 風土 | 200611 |
結界の音を大きく桐一葉 | 長沼三津夫 | 朝 | 200611 |
筆の腹使ふ一文字桐ひと葉 | 千坂美津恵 | 苑 | 200612 |
池の面へためらひもなく桐一葉 | 岡本淳子 | 狩 | 200612 |
まめまめしき妻に歳月桐一葉 | 木村風師 | 馬醉木 | 200612 |
悠揚と裏におもてに桐一葉 | 北川英子 | 沖 | 200612 |
御納戸にあかぬ長持桐一葉 | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200612 |
淡々と告知受けをり桐一葉 | 川口襄 | 遠嶺 | 200701 |
地より湧く薬湯甘し桐一葉 | 山内なつみ | 万象 | 200701 |
書き写す百句の重み桐一葉 | 外川玲子 | 風土 | 200701 |
「賀状無礼します」友の便りや桐一葉 | 舘泰生 | 風土 | 200701 |
桐一葉空の青さを知り尽くし | 安達実生子 | 苑 | 200703 |
桐一葉青々として道の上 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
茅葺の資料館なり桐一葉 | 吉田康子 | 火星 | 200711 |
桐一葉拾ひて持てば天狗なる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200711 |
東方へ廻す地球儀桐一葉 | 天野きく江 | 槐 | 200711 |
桐一葉落つそれからの永きこと | 田辺博充 | 沖 | 200711 |
四捨五入すれば八十路や桐一葉 | さのれいこ | 春燈 | 200712 |
桐一葉真昼の音を立てにけり | 根岸善行 | 風土 | 200712 |
桐一葉落ちて硯に一雫 | 西村昌三 | 遠嶺 | 200712 |
桐一葉落ちこの家に人住まず | 椋本一子 | 雨月 | 200801 |
諦めのよい手相にて桐一葉 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200801 |
葛飾の輪より離れし桐一葉 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200802 |
桐一葉黄泉に落ちゆく音ならむ | 南一雄 | 槐 | 200803 |
桐一葉日差拒んでをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200810 |
桐一葉夕風よりは朝の風 | 井上信子 | 鴫 | 200811 |
また母が遠くなりゆく桐一葉 | 外川玲子 | 風土 | 200811 |
桐一葉京一条に戻り橋 | 西村雪園 | 風土 | 200811 |
桐一葉下校子すいと拾ひけり | 酒本八重 | 沖 | 200811 |
桐一葉思ひ当らぬ膝の痣 | 野中啓子 | 苑 | 200812 |
桐一葉枷ひとつ身を離れゆき | 北川とも子 | ぐろっけ | 200812 |
桐一葉落ちたることに富士の見え | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200901 |
桐一葉かわきし風のいづこより | 近藤きくえ | 槐 | 200901 |
身の程を知るや夕ベの桐一葉 | 川口襄 | 遠嶺 | 200901 |
小面の置かれし書院桐一葉 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200901 |
桐一葉持ちてかすかに老いにけり | 前川明子 | 鴫 | 200901 |
息吸うて吐かぬは死なり桐一葉 | 徳植よう子 | 沖 | 200901 |
紫式部渡りしあたり桐一葉 | 門伝史会 | 風土 | 200901 |
桐一葉風に思案が裏返へる | 西條李![]() |
京鹿子 | 200901 |
桐一葉落ちて眉月残しけり | 國保八江 | やぶれ傘 | 200901 |
桐一葉従姉の記憶欠落す | 久保田由布 | ぐろっけ | 200902 |
山国の井戸のかたへに桐一葉 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200908 |
桐一葉片便りかと思ひけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200909 |
世の中がまた変ります桐一葉 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200909 |
桐一葉落ちたる音の山磧 | 山尾玉藻 | 火星 | 200910 |
死にざまは生きざまなりし桐一葉 | 宮崎左智子 | 璦 | 200911 |
桐一葉犬吠えつづく留守の家 | 松本美智子 | 炎環 | 200911 |
桐一葉大悲の音を立ててをり | 鈴木勢津子 | 樹間 | 200911 |
桐一葉一葉に昼の深みけり | 前原早智子 | 春燈 | 200911 |
散会は駅前広場桐一葉 | 高橋泰子 | 峰 | 200911 |
見てゐたる水に降りきし桐一葉 | 山尾玉藻 | 火星 | 200911 |
桐一葉浮き上がるかに落ちにけり | 笹村政子 | 六花 | 200911 |
桐一葉散りて静けさいや増しぬ | 堀口香代子 | ぐろっけ | 200911 |
桐一葉落つるが如く友の逝く | 堀口香代子 | ぐろっけ | 200911 |
天空を切り絵のごとく桐一葉 | 岡佳代子 | 璦 | 200912 |
人の世の起承転結桐一葉 | 中野京子 | 槐 | 200912 |
桐一葉落ちゆく先を定め落つ | 柴崎甲武信 | 春燈 | 200912 |
独り居の広き屋敷や桐一葉 | 奥村眞人 | 雨月 | 200912 |
桐一葉ひろふ真つ直ぐ歩ききて | 杉浦典子 | 火星 | 200912 |
桐一葉空心町に待ちをれば | 戸栗末廣 | 火星 | 200912 |
桐一葉覆はれてゐる姫路城 | 垣岡暎子 | 火星 | 200912 |
桐一葉落ちて淮南子ひもどきぬ | 安立公彦 | 春燈 | 201001 |
桐一葉せかされてゐる身のほとり | 舩越美喜 | 京鹿子 | 201002 |
滑空の様に池へと桐一葉 | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201003 |
桐一葉聖母子像の懐に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201007 |
桐一葉ことばが触れただけなのに | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 |
古書市や糺の森の桐一葉 | 笠井清佑 | 璦 | 201010 |
桐一葉マンション住みとなりにけり | 森下康子 | 璦 | 201010 |
桐一葉矢つ張りドルは買ひかしら | 千田百里 | 沖 | 201011 |
桐一葉あとさき選びやうもなく | 北川英子 | 沖 | 201011 |
投函につなぐ心や桐一葉 | 藤原照子 | 沖 | 201011 |
桐一葉地につくまでのしじまかな | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201011 |
賃機の音も絶えたり桐一葉 | 木下忠雄 | 酸奬 | 201011 |
桐一葉門田に夕日あかあかと | 佐々木新 | 春燈 | 201012 |
年甲斐もなき望郷や桐一葉 | 野中啓子 | 苑 | 201012 |
友という淋しきもあり桐一葉 | 貝森光洋 | 六花 | 201012 |
桐一葉同窓会は打ちどめに | 堀内一郎 | あを | 201012 |
来し方は努力賞やも桐一葉 | 西村純代 | 苑 | 201101 |
桐一葉肩にさらりと触れにけり | 吉原田鶴子 | 万象 | 201101 |
桐一葉地球の裏より便りあり | 岩永充三 | 沖 | 201101 |
桐一葉何処に住まふと仮の宿 | 松田都青 | 京鹿子 | 201102 |
ばさと音静寂破りぬ桐一葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 |
桐一葉ゆるやかに風とどきけり | 前川ユキ子 | 璦 | 201110 |
桐一葉落つる夜明の静寂かな | 池田節 | 春燈 | 201111 |
桐一葉夫に悲しき嘘をつき | 宮崎高根 | 鴫 | 201111 |
桐一葉うす雲まとふ汚染の香 | 鴨下昭 | 峰 | 201111 |
桐一葉昼の月よりはがれしか | 楠原幹子 | 沖 | 201112 |
桐一葉自立と独歩その日まで | 鎌田慶子 | ろんど | 201112 |
桐一葉落ちたる一期一会かな | 竹内悦子 | 槐 | 201201 |
桐一葉それから後の独り言 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201202 |
金堂を閉じる軋みや桐一葉 | 西本育子 | ろんど | 201202 |
今日も又仕事優先桐一葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201208 |
これからの計れぬ余生桐一葉 | 鈴木良戈 | 沖 | 201211 |
桐一葉落つる間際に流れけり | 藤生不二男 | 六花 | 201211 |
天平の塔の空より桐一葉 | 山田春生 | 万象 | 201211 |
ゆるやかな麒麟の歩み桐一葉 | 松田千枝 | 春燈 | 201211 |
桐一葉旧道沿ひの瓦塀 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201212 |
人気なき農家の裏手桐一葉 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201212 |
墓地離れ眼鏡拭へば桐一葉 | 大坪景章 | 万象 | 201212 |
三輪山は雲の中なり桐一葉 | 田中文治 | 火星 | 201212 |
桐一葉連れ呼ぶ風の出でにけり | 横田初美 | 春燈 | 201301 |
桐一葉音なく落ちてちがひなし | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201301 |
桐一葉影となりつつ落ちにけり | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201301 |
桐一葉罅の走りし百度石 | 城戸緑 | 末黒野 | 201301 |
歳近き男の訃報桐一葉 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201302 |
鶏をすこし走らす桐一葉 | 柴田佐知子 | 空 | 201311 |
桐一葉地に着くまでのしじまかな | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201311 |
桐一葉行くも退るもまにまにに | 加藤みき | 槐 | 201312 |
街角のある夜ひそかに桐一葉 | 中島芳郎 | 鴫 | 201312 |
桐一葉出棺知らす二番鉦 | 塩路隆子 | 璦 | 201312 |
桐一葉落つるを一人見てゐたり | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201312 |
検診の危ふき数字桐一葉 | 久米なるを | 鴫 | 201312 |
天地のゆらぎに舞ひし桐一葉 | 田中文治 | 火星 | 201312 |
寄せ墓や風おくように桐一葉 | 金田けいし | ろんど | 201401 |
点滴の雫落つるや桐一葉 | 竹内悦子 | 槐 | 201401 |
桐一葉そつと心に受け止むる | 高橋将夫 | 槐 | 201402 |
桐一葉いよよ深まる空の色 | 佐藤晴子 | 万象 | 201402 |
孤高とは人目につかぬ桐一葉 | 柳川晋 | 槐 | 201402 |
身を立つる芸ひとつ無し桐一葉 | だいじみどり | 空 | 201403 |
桐一葉梢に残りいたりけり | 中原幸子 | 船団 | 201403 |
桐一葉風に音階ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201408 |
音の無き楽を奏でて桐一葉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201408 |
桐一葉けぢめつけねばならぬこと | 楠原幹子 | 沖 | 201411 |
桐一葉拾ふ我が掌の小さくて | 中尾朱帆 | 京鹿子 | 201411 |
白日の海光載せて桐一葉 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 201412 |
桐一葉竹箒おく勝手口 | 塚越.弥栄子 | 末黒野 | 201412 |
声出せばこもる深井や桐一葉 | 柴田志津子 | 空 | 201501 |
桐一葉たましひのごと落ちにけり | 戸栗末廣 | 空 | 201501 |
姿見の見えてゐる家桐一葉 | 山田美恵子 | 火星 | 201501 |
桐一葉猫が背筋を伸ばしゐて | 原田しずえ | 万象 | 201501 |
桐一葉落つる渓谷舟下り | 能勢栄子 | 璦 | 201502 |
ベンチ立つきつかけとなる桐一葉 | 小川龍雄 | ホトトギス | 201504 |
桐一葉 →3 |
2021年8月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。