菊 4 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 菊の香や寝そびれし夜を語らひて | 苑実耶 | 空 | 200312 |
| 晴つづく白菊黄菊香を継ぎぬ | 佐藤よしい | 風土 | 200401 |
| 肥後菊やころころ笑う子とをりて | 中島陽華 | 槐 | 200401 |
| 菊の香やからだ透けたる魚のあり | 中島陽華 | 槐 | 200401 |
| 菊百花人の匂ひが多すぎて | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200401 |
| 供えたる菊の一束重ね置く | 山田耕子 | 京鹿子 | 200401 |
| 遺影笑む己が育てし菊の中 | 松内佳子 | 百鳥 | 200401 |
| 白菊のなかの竜胆友逝けり | 沖増修治 | 百鳥 | 200401 |
| 前評判よくて近付く菊花展 | 二村蘭秋 | 雨月 | 200401 |
| 二百四十世の管長や菊薫る | 落合絹代 | 雨月 | 200401 |
| 魚籠に菊活けてモダンを気取りけり | 岡谷栄子 | 苑 | 200401 |
| 出席のドレス黒とす菊の宴 | 高根照子 | 苑 | 200401 |
| 菊花展主役脇役あつて立つ | 枚方 | 築港 | 200401 |
| 天守閣仰ぐのみにて菊花展 | 加藤弘一 | 築港 | 200401 |
| 菊花展賑はつてゐる城の庭 | 小笠原扶美女 | 築港 | 200401 |
| 菊花展一花一花に愛籠もる | 岡村容子 | 築港 | 200401 |
| 懸崖菊枝の先より咲き初むる | 岡村容子 | 築港 | 200401 |
| 売物に菊活けてあり骨董屋 | 上出曙美 | 築港 | 200401 |
| 菊の香の満てる鍵屋の通し土間 | 上出曙美 | 築港 | 200401 |
| 裏庭にところ狭しと菊の鉢 | 井上輝男 | 築港 | 200401 |
| 神鏡のはるかに映す菊の花 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200401 |
| 菊作り奥まで日差す作業小屋 | 荻沼嘉枝 | 対岸 | 200401 |
| 玄関もトイレも庭も菊の花 | 押尾弘子 | 対岸 | 200401 |
| 飛ぶさまの懸崖菊を日が押さへ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200401 |
| 寺めぐり即ち菊見めぐりかな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200401 |
| 腰蓑は叟の正装菊香る | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200401 |
| 坂町の戸々に懸崖菊飾る | 長志げを | 遠嶺 | 200401 |
| 菊の香や近衛師団旗棺おほふ | 有島夛美 | 河鹿 | 200401 |
| 一人逝きまた一人逝く菊のころ | 中村しげ | 酸漿 | 200401 |
| 剣持つ丈六不動菊薫る | 小松渓水 | 酸漿 | 200401 |
| 父母の忌の続く二日や咲く小菊 | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200401 |
| 子育てに譬へ説かるる菊作り | 友田直文 | 苑 | 200402 |
| 菊千本遺影を埋めて別れかな | 山元海郎 | 河鹿 | 200402 |
| 藩邸の菊の福助神妙に | 山元海郎 | 河鹿 | 200402 |
| 法然院菊の乱れに陽のあたり | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200402 |
| 今日祝ぎのにはか句会や菊匂ふ | 木野本加寿江 | 火星 | 200402 |
| 綿虫をつかみそこねし菊の前 | 木野本加寿江 | 火星 | 200402 |
| 蕾持つ菊の支柱のゆがみをり | 小池槙女 | 火星 | 200402 |
| 菊の香の仄かにのこる花鋏 | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200402 |
| 青磁器の黄菊白菊人待つ日 | 内田稔 | 遠嶺 | 200402 |
| 人去りて机上に菊の残りけり | 内田稔 | 遠嶺 | 200402 |
| 捧げきて菊捨てる場所見当らず | 藤井美智子 | 対岸 | 200402 |
| 菊なます食みたるときに菊匂ふ | 荻野みゆき | 対岸 | 200402 |
| はづれたる天気予報に菊匂ふ | 畠田律子 | 対岸 | 200402 |
| 括られし菊の騒めく日暮かな | 塩谷康子 | 百鳥 | 200402 |
| 一病を持ちて執せる菊づくり | 斉藤利男 | 百鳥 | 200402 |
| 三世代集ふて金婚菊の宴 | 江森香 | 帆船 | 200402 |
| 菊豪華奉納人の名はをみな | 西村しげ子 | 雨月 | 200402 |
| 日は西にまはりて島に菊花祭 | 和田敏子 | 雨月 | 200402 |
| 曽孫を大輪菊に寄せて撮る | 松田欽吾 | 雨月 | 200402 |
| 菊の香の満つ部屋ベートーベンを聴く | 長崎桂子 | あを | 200402 |
| 菊花展遠巻きにして下校の子 | 中谷喜美子 | 六花 | 200402 |
| 仏師彫る槌の音遠く菊の庭 | 延川五十昭 | 六花 | 200402 |
| 小菊咲かす紫砂鉢白寿の師の形見 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200402 |
| あつけなく隣人逝けり菊の頃 | 石川元子 | 酸漿 | 200402 |
| 懸崖菊の影に身を置き絵筆とる | 田中敏文 | ぐろっけ | 200402 |
| 菊むしる無残ともまた豪奢とも | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200402 |
| 菊むしる昔みちのく膳部の間 | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200402 |
| 菊花展柵をのら猫闊歩する | 中崎敝子 | ぐろっけ | 200402 |
| 野路菊や大いなる日矢沖にさす | 淵脇護 | 河鹿 | 200403 |
| 火の島も沖よりのぞく菊花展 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200403 |
| 身に装ふ小菊斉彬公の坐す | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200403 |
| 雑炊に菊花散らせし昼餉かな | 林敬子 | 酸漿 | 200403 |
| あきらめし全館修理菊も見ず | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200403 |
| 懸崖菊「あ・うん」の形町役場 | 松本恒子 | ぐろっけ | 200403 |
| 広き墓地碑毎に菊花供へられ | 花房敏 | ぐろっけ | 200404 |
| さめた眼の齢となりぬ乱れ菊 | 橘沙希 | 「月の雫」 | 200404 |
| ほぐす菊笊を溢るる新聞紙 | 真木早苗 | 八千草 | 200405 |
| 銀泥の一夜たりけり菊供養 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| うすらひのごとく空あり菊の塵 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
| 菊束ね包みきれざる香を纏ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
| 大輪の菊の香いつも羽音寄せ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
| しなふてふことのなく菊活けにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
| 菊の香に偲ぶ心となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
| どちらかと言へば小菊を選ぶ供華 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
| 野路菊に日矢は優しくなつてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200410 |
| 野路菊の咲けば比叡の出会かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200410 |
| 菊の鉢かかりつけ医も老い給ふ | 中村房江 | 六花 | 200410 |
| 菊花展終りし花の疲れとも | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200411 |
| 吹かれゐる東離の菊も浄土かな | 大坪景章 | 万象 | 200411 |
| ひとところ人が集へり菊の苑 | 宮津昭彦 | 濱 | 200411 |
| 菊挿して芭蕉越人寝ねし部屋 | 中野薫 | 雲の峰 | 200411 |
| 保冷車の蝦夷菊がまづ降ろさるる | 岡田滋夫 | 雲の峰 | 200411 |
| 黒を被てもう一人の僕菊の花 | 堀内一郎 | あを | 200411 |
| 菊の秋語らひ尽きぬ師なりける | 細井紫幸 | 草の花 | 200412 |
| 瀬波より白き小菊や鵜の供養 | 辻恵美子 | 空 | 200412 |
| 菊薫る門にピーポー一一〇番 | 神蔵器 | 風土 | 200412 |
| 菊食べて喉もと匂ふ二日月 | 小林和子 | 風土 | 200412 |
| 菊の鉢並ぶ農家に寄りにけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200412 |
| 声明のつむりのひかり黄菊かな | 篠田純子 | あを | 200412 |
| 放射状に堂に沁む鉦菊供養 | 篠田純子 | あを | 200412 |
| 菊の香や太鼓忙しき観音経 | 篠田純子 | あを | 200412 |
| 神鶏の尾のふつくらと菊の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200412 |
| 夫も子も居らず媼の菊作り | 野口光江 | 遠嶺 | 200501 |
| 菊愛でて越後の酒の良かりけり | 野口光江 | 遠嶺 | 200501 |
| 選外の菊ねぎらひの水を受く | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200501 |
| 顔よせるほどけ始めた黄の小菊 | 斉藤裕子 | あを | 200501 |
| 菊の香の白刃となりて喪の身ぬち | 大磯幸子 | 河鹿 | 200501 |
| 野路菊や風が遊んでゐるばかり | 近藤公子 | 槐 | 200501 |
| 花籠の小菊が祝ふ誕生日 | 宮津昭彦 | 濱 | 200501 |
| 菊 →5 | |||
2021年11月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。