菊 14 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 尼寺や秋明菊の白の寂 | 加藤静江 | 末黒野 | 201702 |
| ぎやうさんに菊使はれて静舞ふ | 江草礼 | 春燈 | 201702 |
| 夫命日の未だ友より菊賜る | 和田幸江 | 春燈 | 201702 |
| 白菊は日陰の中で尚白し | 篠原敬信 | 六花 | 201702 |
| 大菊のそろりそろりと降ろさるる | 善野烺 | 六花 | 201702 |
| 稲美野は菊花の空となりにけり | 善野烺 | 六花 | 201702 |
| 懸崖の菊は芝生に流れけり | 篠原敬信 | 六花 | 201702 |
| 継ぎ接ぎの屋根の中なる菊花展 | 住田千代子 | 六花 | 201702 |
| 端正に菊の大輪咲かせあり | 赤松赤彦 | 六花 | 201702 |
| 野路菊の白に心の合ひにけり | 永田万年青 | 六花 | 201702 |
| 懸崖の葉裏の菊を引き出しぬ | 永田万年青 | 六花 | 201702 |
| 砂利道を車椅子押し菊花展 | 永田万年青 | 六花 | 201702 |
| 自転車の荷台に揺るる菊の花 | 永田万年青 | 六花 | 201702 |
| 二人して香りの中を菊下ろす | 笹村政子 | 六花 | 201702 |
| 信繁の袖の小菊はまだ蕾 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201702 |
| 日和かな菊の上屋に雀来て | 中島陽華 | 槐 | 201702 |
| 残り咲く菊の気丈を括りけり | 佐久間由子 | 沖 | 201702 |
| 菊花展準備や工事現場めき | 菅谷たけし | 沖 | 201702 |
| ローカル線の駅に小さな菊花展 | 佐藤良二 | 末黒野 | 201702 |
| 数あれど黄菊の気品ひとしほに | 川上恵子 | 雨月 | 201702 |
| 吉田神社大輪の菊左右にして | 大橋晄 | 雨月 | 201702 |
| 早々と支柱立てある菊畑 | 柴田志津子 | 空 | 201703 |
| 白菊や主君真中に父子墓碑 | 森幸 | 雨月 | 201703 |
| マチネーの贔屓の役者菊日和 | 五味紘子 | 末黒野 | 201703 |
| 反古捻りひねりて菊を焚きにけり | 原田しずえ | 万象 | 201703 |
| 鉢植の大菊競ひ門香る | 神田惣介 | 京鹿子 | 201703 |
| 厚菊の孤独人目に立ちつくす | 直江裕子 | 京鹿子 | 201703 |
| 笑みこぼすわらべ地蔵や菊日和 | 高木邦雄 | 末黒野 | 201704 |
| 大輪の三本仕立て菊花展 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201704 |
| 菊焚きし土に菊の香ありにけり | 戸栗末廣 | 空 | 201704 |
| 菊を焚きださずじまひの請求書 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 催促状菊もさかりを過ぎにけり | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 菊を見て帰り孫の手妻に買ふ | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 繍線菊の群がり咲いて目立たざる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201706 |
| 大まかに括られてゐる畑の菊 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201711 |
| 方丈の小さき札所野紺菊 | 菊池洋子 | やぶれ傘 | 201712 |
| 玄関の花瓶の小菊葉の揺れて | 神山市実 | やぶれ傘 | 201712 |
| 秋明菊ひそと並んで尼佇てり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201712 |
| 消えてゆく暮光に白く菊残る | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201712 |
| 皇室の慶事寿ぐ菊日和 | 荻布貢 | 槐 | 201712 |
| 北斎の八十八歳菊の赤 | 柳川晋 | 槐 | 201712 |
| 浜菊の潮に晒さる崖つぷち | 能村研三 | 沖 | 201712 |
| 師の御恩尊くありて菊の花 | 吉田とよ子 | 春燈 | 201712 |
| 青年のリュックにのぞく菊一本 | 松林依子 | 鴫 | 201712 |
| 俯きて円陣組める秋明菊 | 赤座典子 | あを | 201712 |
| 菊の香や乳鋲撫でたり突ついたり | 松井季湖 | 瓔 | 201712 |
| 生涯を菊を育ててこれでよし | 佐藤三男 | 万象 | 201712 |
| 八重菊の小さく咲いて母の庭 | 榎美幸 | 万象 | 201712 |
| 菊雛とほくの海を眺めをり | 戸栗末廣 | 空 | 201801 |
| 新高輪プリンスホテル菊日和 | 井上石動 | あを | 201801 |
| 鉢鉢に借景入れる菊日和 | 長崎桂子 | あを | 201801 |
| ひとり言増えしこの頃菊日和 | 宮本加津代 | 万象 | 201801 |
| 船笛や浜菊の白なほ白く | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 201801 |
| 菊の香ののこる指先紅を引く | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 201801 |
| 萩焼の肌の渇きへ菊一輪 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 201801 |
| 野紺菊摘む手に記憶よみがへる | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201801 |
| 白菊の群るる寺領の釣瓶井戸 | 片桐紀美子 | 風土 | 201801 |
| 内宮の靄の玉なす菊花展 | 曽根薫風 | 馬醉木 | 201801 |
| 菊見頃向こう三軒我が庭も | 黒澤佳子 | あを | 201801 |
| 潜みゐるものの気配や乱れ菊 | 藤田美耶子 | 槐 | 201801 |
| 菊花展かつてやんちやの子の名前 | 中島昌子 | 槐 | 201801 |
| 拗入れの黄菊白菊織部花器 | 加藤北天 | 雨月 | 201801 |
| 菊日和竹刀打ち合ふ体育館 | 都丸美陽子 | 春燈 | 201801 |
| 菊供養帰りに覗く組紐屋 | 鶴岡紀代 | 春燈 | 201801 |
| 槌骨に菊焚く音のひびきけり | 辻美奈子 | 沖 | 201801 |
| 棒稲架に沿ひて咲きたる嫁菜菊 | 廣畑育子 | 六花 | 201801 |
| 金色に仏具をみがく菊日和 | 森田明成 | 空 | 201802 |
| 天界を祓ひてをりし菊の花 | 本多俊子 | 槐 | 201802 |
| もののふの草履に湿り菊花展 | 山田健太 | 風土 | 201802 |
| かしこまりたくなる菊の名前かな | 小林輝子 | 風土 | 201802 |
| 菊の香にある吉凶の記憶かな | 片山煕子 | 京鹿子 | 201802 |
| 晴れやかや菊大輪となる朝 | 荒井ハルエ | 春燈 | 201802 |
| 母の忌や秋明菊の白の晴れ | 石川裕子 | 万象 | 201802 |
| 糠雨にときをり揺るる野紺菊 | 山下良江 | 万象 | 201802 |
| 下毛野の秋明菊の絮けなげ | 原田しずえ | 万象 | 201802 |
| 菊見頃向う三軒我が庭も | 黒澤佳子 | あを | 201802 |
| 頼らるることも幸せ野紺菊 | 川内谷育代 | 馬醉木 | 201802 |
| 門前のそば屋満席菊日和 | 古川幸子 | 春燈 | 201802 |
| 菊の香に灯して早も七七忌 | 鶴岡紀代 | 春燈 | 201802 |
| 旅先の小さき神社も菊花展 | 中原吟子 | 雨月 | 201802 |
| 白菊の大輪日射しほしいまま | 川上恵子 | 雨月 | 201802 |
| リズムよく釘打つ大工菊日和 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201802 |
| 盆景の小菊かがやく日和かな | 岡田史女 | 末黒野 | 201802 |
| 庭の菊活けて客待つ昼下り | 吉田きみえ | 末黒野 | 201802 |
| 菊活けて遺影に語る四方山よ | 今井充子 | 槐 | 201802 |
| 楽市の歓声響く菊日和 | 高木春夫 | 沖 | 201802 |
| 紅ほのと千輪仕立菊迎へ | 清水佑実子 | 沖 | 201802 |
| みどりごを絹にてつつみ菊の寺 | 服部早苗 | 空 | 201803 |
| なだれ咲く懸崖菊に日のまばら | 福島せいぎ | 万象 | 201803 |
| 母の忌の仏間黄菊の花明かり | 吉田きみえ | 末黒野 | 201803 |
| 東の空の明るき菊の雨 | 笹村政子 | 六花 | 201803 |
| 講釋の果なき翁菊花展 | 加藤静江 | 末黒野 | 201803 |
| ゆるみきし鼻緒すげかふ菊日和 | 政時英華 | 京鹿子 | 201803 |
| 菊日和卒寿と言ひて微笑まる | 遠山のり子 | 空 | 201804 |
| 菊を採る肩書のなき十年まり | 磯貝尚孝 | 清閑 | 201804 |
| 菊の日や古びし杜甫の文庫本 | 磯貝尚孝 | 清閑 | 201804 |
| 白菊の群れ咲きをれば香のたちて | 安部和子 | 雨月 | 201808 |
| 緋袴の硬き結び目今日の菊 | 篠田純子 | あを | 201810 |
| 婚約の月日の中の菊日和 | 大橋櫻坡子 | 雨月 | 201810 |
| 橋詰の秋明菊の濡れてをり | 能村研三 | 沖 | 201810 |
| 菊→15 | |||
2021年11月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。