啓 蟄 9 109句 啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 山口青邨 露団々 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
啓蟄や母校を映す水たまり | 広渡敬一雄 | 沖 | 201504 |
啓蟄や家の囲りに砂利敷きて | 小島良子 | 萱 | 201504 |
啓蟄やうごめく古語の活用形 | 井上石動 | あを | 201504 |
啓蟄や仏足石の苔生して | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 201505 |
啓蟄の野を一川の光かな | 藤井君江 | 馬醉木 | 201505 |
庭に来て雀啓蟄啄めり | 松嶋一洋 | 峰 | 201505 |
啓蟄や釦ひとつをはづしをり | 千田敬 | 沖 | 201505 |
啓蟄の石ころ目覚めたがるなり | 辻美奈子 | 沖 | 201505 |
啓蟄や幾らか緩む釘の穴 | 細川洋子 | 沖 | 201505 |
啓蟄やペンと手帳と好奇心 | 本池美佐子 | 沖 | 201505 |
啓蟄や砂文字どこか呪文めく | 近藤喜子 | 槐 | 201505 |
啓蟄や退院許可のやうやくに | 奈辺慶子 | 雨月 | 201505 |
啓蟄やここに病院建つと言ふ | 石谷淳子 | 雨月 | 201505 |
啓蟄や深きにひそむ石の息 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201505 |
啓蟄や夫の散歩を遠くして | 水田壽子 | 雨月 | 201506 |
啓蟄や鉛筆一本あれば良い | 米沢美幸 | 六花 | 201506 |
啓蟄やグリーンのスカーフひるがへし | 中西明子 | 京鹿子 | 201506 |
啓蟄や庭のホースにねぢれ癖 | 塩田杉郎 | 風土 | 201506 |
啓蟄の米を盛りあげ地鎮祭 | 内藤静 | 風土 | 201506 |
啓蟄やぐらつく石に足を掛け | 生田恵美子 | 風土 | 201506 |
啓蟄のうら寒き午後風の出て | 飯田ひでを | 峰 | 201506 |
啓蟄や園児せつせと土を掘る | 小島昭夫 | 春燈 | 201506 |
啓蟄や雲の流るるにはたづみ | 西岡啓子 | 春燈 | 201506 |
啓蟄や商家を出づる女下駄 | 太田良一 | 末黒野 | 201506 |
啓蟄の薪食らふかに登り窯 | 荒木甫 | 鴫 | 201506 |
啓蟄や地べたに釘を挿す遊び | 山本無蓋 | 鴫 | 201506 |
啓蟄の薪食らふかに登り窯 | 荒木甫 | 鴫 | 201506 |
啓蟄や杖つく足をやや高く | 吉村摂護 | 空 | 201506 |
啓蟄や肩肘のぬけ一張羅 | 元橋孝之 | 京鹿子 | 201507 |
啓蟄や小川の淵に遊ぶ子等 | 秋山文子 | 末黒野 | 201507 |
啓蟄のごとく人出て体操す | 岩岡中正 | ホトトギス | 201508 |
啓蟄の土を湿らすほどの雨 | 林昭太郎 | 沖 | 201510 |
啓蟄の足裏のツボの数多かな | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 |
啓蟄を待てず出て来る君は誰 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201603 |
啓蟄やこの道程を誤たず | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201603 |
啓蟄や枕辺に落つブレスレット | 布川直幸 | 峰 | 201603 |
啓蟄のてんまつながく書き足せり | 田渕昌子 | 京鹿子 | 201603 |
啓蟄の神の山より動悸音 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201704 |
啓蟄の土くすくすと動きけり | 矢崎すみ子 | 沖 | 201704 |
啓蟄や鉛筆すべてキャップ入り | 江見巌 | 六花 | 201704 |
啓蟄や座面の窪む森の椅子 | 中嶋陽子 | 風土 | 201705 |
啓蟄の日のトーストの狐色 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201705 |
啓蟄の三面鏡に逃げ場無し | 能村研三 | 沖 | 201705 |
啓蟄や母校の土塀破れしまま | 井上正子 | 春燈 | 201705 |
啓蟄やからくり時計の螺子を巻き | 片山博介 | 春燈 | 201705 |
啓蟄といふ新しき土の色 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201705 |
啓蟄の机上に開く昆虫記 | 岡淑子 | 雨月 | 201706 |
啓蟄や我もそろそろ出でなむと | 片岡良子 | 雨月 | 201706 |
啓蟄や二人暮しの一人旅 | 赤座典子 | あを | 201705 |
正夢となる啓蟄の午後は晴 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201706 |
啓蟄や道路工事の立看板 | 遠山悟史 | 京鹿子 | 201706 |
啓蟄や菜につく虫を鳥あさり | 新井八重子 | 末黒野 | 201706 |
啓蟄やブルドーザーの造成地 | 高橋正江 | 末黒野 | 201706 |
啓蟄や万年床をはたきゐて | 赤松赤彦 | 六花 | 201706 |
啓蟄やまたこの季節がやつてきた | 谷口一献 | 六花 | 201706 |
啓蟄やもだま酢味噌といふがあり | 中島陽華 | 槐 | 201706 |
啓蟄やきのふと違ふ日の匂ひ | 本多俊子 | 槐 | 201706 |
啓蟄やブラウス一枚新調す | 岩田洋子 | 槐 | 201706 |
啓蟄の雨の遠山烟るかな | 安斎久英 | 末黒野 | 201707 |
啓蟄の蟻ポストヘの道いそぐ | 服部早苗 | 空 | 201707 |
啓蟄や夫は歯医者に行くと言ふ | 千田百里 | 沖 | 201805 |
啓蟄やきつく結びし靴の紐 | 能美昌二郎 | 沖 | 201805 |
啓蟄や地を這ふものに吾の影も | 菊地光子 | 沖 | 201805 |
啓蟄や漢方講座に耳を揉む | 中嶋陽子 | 風土 | 201805 |
啓蟄の材木にほふ材木屋 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201805 |
かくれんぼする啓蟄のこもれびに | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201805 |
啓蟄の畑に支柱のちらほらと | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201805 |
啓蟄の玻璃に揺れる枝映りけり | 神山市実 | やぶれ傘 | 201806 |
啓蟄の駅前交番ひとけなし | 柴崎和男 | やぶれ傘 | 201806 |
啓蟄の犇めく土や雨あがる | 荒尾かのこ | 京鹿子 | 201806 |
啓蟄の堆肥を掘れば動くもの | 升田ヤス子 | 六花 | 201806 |
啓蟄や波形を知らす線グラフ | 江見巌 | 六花 | 201806 |
啓蟄の板戸の隙間尻尾かな | 辻響子 | 瓔 | 201806 |
啓蟄や集合時間触れ歩く | たかはしすなお | 瓔 | 201806 |
啓蟄の浦の子かごめかごめかな | 赤石梨花 | 風土 | 201806 |
啓蟄や大和三山つつむ風 | 小嶋紘一 | 末黒野 | 201806 |
啓蟄や石組みの井の縁に草 | 上月智子 | 末黒野 | 201806 |
啓蟄や耳輪片方ポケットに | 峰幸子 | 末黒野 | 201806 |
啓蟄やぶぅぶぅメール受信音 | 篠田純子 | あを | 201806 |
啓蟄や忘れ雪舞ふ立石寺 | 沼澤石次 | 馬醉木 | 201905 |
啓蟄や今日の外出のポストまで | 大森三保子 | 馬醉木 | 201905 |
啓蟄のハチ公前に逸れけり | 大西由美子 | 春燈 | 201905 |
啓蟄や夫婦の下駄は下駄箱に | 山田暢子 | 風土 | 201905 |
啓蟄や埴輪に一つ傷の跡 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201905 |
稽古場に啓蟄の風通しけり | 吉清和代 | 鴻 | 201905 |
啓蟄のさだめに生きてさからはず | 柴田靖子 | 槐 | 201905 |
啓蟄や根開きすすむ山毛欅の森 | 小森泰子 | 馬醉木 | 201906 |
啓蟄や全細胞の深呼吸 | 水野恒彦 | 槐 | 201906 |
啓蟄の日のありどころ交野山 | 杉原ツタ子 | 槐 | 201906 |
啓蟄の貝がらきらり海女が畑 | 小形博子 | 沖 | 201906 |
カットして啓蟄の風身にまとふ | 菊池和子 | 京鹿子 | 201906 |
啓蟄や影もつものの動き出す | 山崎英子 | 京鹿子 | 201906 |
啓蟄や地下ヘの磴に風の急 | 柿沼盟子 | 風土 | 201906 |
啓蟄や魚はまぶた持たざりき | 林いづみ | 風土 | 201906 |
啓蟄の渋谷にあまた出入口 | 奥田茶々 | 風土 | 201906 |
啓蟄の乾きし土を粗く鋤く | 森田節子 | 風土 | 201906 |
啓蟄や針箱に胃の常備薬 | 山田健太 | 風土 | 201906 |
啓蟄の少年ひょいと木に登る | 川島由紀子 | 船団 | 201906 |
啓蟄や墨をたっぷり「夢」と書く | 松井季湖 | 瓔 | 201906 |
啓蟄の夜ふけて雨のつのるかな | 岡田史女 | 末黒野 | 201906 |
啓蟄や空の青さとちぎれ雲 | 福田禎子 | 末黒野 | 201906 |
啓蟄や土塊解す庭仕事 | 浜市川夏子 | 末黒野 | 201906 |
啓蟄のアコーディオンの吐く叙事詩 | 山中志津子 | 京鹿子 | 201907 |
啓蟄や蟻歓喜して這ひ出づる | 赤川誓城 | ホトトギス | 201908 |
啓蟄や我も生きとし生ける物 | 赤川誓城 | ホトトギス | 201908 |
啓蟄や褒められて持つ裁ち鋏 | 中田みなみ | 空 | 201909 |
啓蟄や桂郎三鬼ぞろぞろと | 神蔵器 | 『貴椿』 | 202002 |
啓蟄の庭を通りて来し客も | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202003 |
啓蟄や雨の一と日となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202003 |
啓蟄 →10 |
2021年3月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。