啓 蟄 6 100句 啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 山口青邨 露団々 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
啓蟄や傘を開くに押しぼたん | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200805 |
啓蟄や三鬼桂郎おくれをり | 神蔵器 | 風土 | 200805 |
啓蟄の骨董品屋のぞきをり | 楠原幹子 | 沖 | 200805 |
啓蟄や切字にちから賜りて | 千田敬 | 沖 | 200805 |
啓蟄の考へてをり食べてをり | 甲州千草 | 沖 | 200805 |
啓蟄の靴よく拭いて乗船す | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200805 |
啓蟄や何かゐさうな池の底 | 村上絢子 | 馬醉木 | 200805 |
啓蟄やほのかに兆す旅心 | 島田山流 | 春燈 | 200805 |
シャベルカー啓蟄の土ひっ掴み | 岸本久栄 | 雨月 | 200805 |
啓蟄やこの足何処まで伸さむ | 若本彰子 | 酸漿 | 200805 |
啓蟄や心の鬼もまかり出し | 泉田秋硯 | 苑 | 200806 |
米洗ふ啓蟄の水躍らせて | 隅田享子 | 苑 | 200806 |
啓蟄や一握の土鉢に足し | 石田定子 | 狩 | 200806 |
啓蟄の筒振つて出す神籤かな | 原田慶子 | 狩 | 200806 |
啓蟄のゆるんでゐたる針の穴 | 森佳子 | 遠嶺 | 200806 |
啓蟄や雲の中からグライダー | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200806 |
啓蟄や畑仕事といふ遊び | 関根洋子 | 風土 | 200806 |
啓蟄や地下鉄を出て迷ひける | 竹内悦子 | 槐 | 200806 |
啓蟄や叡山に蟇大急ぎ | 宇田喜美栄 | 槐 | 200806 |
啓蟄に数歩越されて吾が頭 | 金澤明子 | 槐 | 200806 |
啓蟄や外してをりし貝ボタン | 貴志尚子 | 槐 | 200806 |
啓蟄の雲に右手を挙げにけり | 近藤公子 | 槐 | 200806 |
啓蟄や宇宙発射も近づきぬ | 河井富美子 | ぐろっけ | 200806 |
啓蟄や標本箱の蝶光り | 堀井英子 | 雨月 | 200806 |
啓蟄やうなじに受くる雨のつぶ | 水谷ひさ江 | 六花 | 200806 |
啓蟄や東京ロボット研究所 | 中田みなみ | 空 | 200806 |
啓蟄や声のかたちに声の出て | 野路斉子 | 朝 | 200806 |
啓蟄や泣く子に母の呪文効き | 長谷英夫 | 馬醉木 | 200807 |
啓蟄や探しあぐめる地下出口 | 渡邉英子 | 馬醉木 | 200807 |
啓蟄の庭へ鳶の輪降りてくる | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200807 |
啓蟄の豆腐ふるふるひとり鍋 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200807 |
交差点より啓蟄の人うごく | 岩岡中正 | ホトトギス | 200808 |
啓蟄や土鍋の両の耳を持つ | 松野睦子 | 遠嶺 | 200808 |
啓蟄や爪木一かさ厨口 | 三谷道子 | 万象 | 200808 |
啓蟄や仏は見せぬぼんの窪 | 柴崎甲武信 | 月日 | 200811 |
啓蟄や閻王の沙汰聞えきて | 勝原文夫 | ペン皿 | 200811 |
啓蟄や裏返りたる土の色 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200903 |
啓蟄やどの子もどこか泥をつけ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200903 |
啓蟄やつひには帰る地のにほひ | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200903 |
啓蟄や声のあふれる電話口 | 中山静枝 | 峰 | 200904 |
啓蟄の空へ首出し懸垂す | 北島正太郎 | 炎環 | 200904 |
啓蟄や鶫啄む朝の芝 | 阿部悦子 | 酸漿 | 200904 |
啓蟄の関西遠しまた近し | 森下康子 | 璦 | 200905 |
啓蟄や轍一条猫車 | 宮田香 | 璦 | 200905 |
啓蟄や一つ空きたる椅子で酌む | 四條進 | 峰 | 200905 |
啓蟄や死にたうないの仙高ウん | 太田一貴 | 炎環 | 200905 |
啓蟄の日に見参の墓太郎 | 水原春郎 | 馬酔木 | 200905 |
啓蟄の石鎚山なほも雲の中 | 石本秋翠 | 馬酔木 | 200905 |
啓蟄や今日の水撒く伝馬町 | 大島翠木 | 槐 | 200905 |
啓蟄や天井の節動き出す | 森理和 | あを | 200905 |
啓蟄や五感の動く気配して | 佐久間由子 | 沖 | 200905 |
啓蟄や旅程吐き出すファクシミリ | 永島雅子 | 春燈 | 200905 |
啓蟄の空に屋根葺き替ふる音 | 西岡啓子 | 春燈 | 200905 |
啓蟄の粗壁にあるコンセント | 坂口夫佐子 | 火星 | 200905 |
啓蟄や子育の悔今更に | 川合八重子 | 酸漿 | 200905 |
啓蟄や旅案内の西東 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200905 |
水平線におよぶ鳶の輪啓蟄日 | 益田寿美子 | 春燈 | 200905 |
啓蟄や一字読むためルーペ買ふ | 西谷良樹 | 春燈 | 200905 |
啓蟄や過ぎし昔は振向かず | 滝沢幸助 | 春燈 | 200905 |
啓蟄のカレーライスの隠し味 | 貝森光洋 | 六花 | 200905 |
啓蟄や地下の酒場にたむろする | 松村光典 | やぶれ傘 | 200905 |
啓蟄や赤鉛筆のマップ旅 | 木村幸 | 苑 | 200906 |
虫塚合掌啓蟄乃金剛身 | 朝日正人 | 槐 | 200906 |
啓蟄や塵の分別ややこしく | 高橋芳子 | 火星 | 200906 |
啓蟄や天狗の祓ふ能舞台 | 鈴木朗月 | 万象 | 200906 |
啓蟄や岡本太郎等身像 | 吉村はづき | 炎環 | 200906 |
啓蟄や三和土より立つ生き柱 | 門伝史会 | 風土 | 200906 |
啓蟄や羽毛をのせて川流れ | 中谷葉留 | 風土 | 200906 |
啓蟄や首を廻せばコキと言ふ | 須藤美智子 | 風土 | 200906 |
啓蟄やとなりの留守を頼まるる | 乗鞍三彦 | 春燈 | 200906 |
啓蟄や電動ウォーカーの歩を延ばす | 卜部黎子 | 春燈 | 200906 |
啓蟄やセール会場長き列 | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200906 |
啓蟄や会釈のふゆる老の試歩 | 松林順子 | 雨月 | 200906 |
シャベルカー啓蟄の土山と積み | 松林順子 | 雨月 | 200906 |
啓蟄の土に半日親しめり | 仙石君子 | 雨月 | 200906 |
啓蟄の晴れたり松のこもはがし | 山口まつを | 雨月 | 200906 |
啓蟄の石動かして庭作り | 田中春子 | 雨月 | 200906 |
啓蟄や六腑貫くアクアビット | 荒木甫 | 鴫 | 200907 |
啓蟄やゼロから始めやうと思ふ | 竪山道助 | 風土 | 201001 |
啓蟄や新しき雲槻の木に | 野沢しの武 | 風土 | 201002 |
啓蟄の穴よりひよいと大統領 | 林日圓 | 京鹿子 | 201002 |
啓蟄の火縄臭めく百人町 | 千田敬 | 沖 | 201004 |
啓蟄の雲がうながす野の辺り | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201004 |
啓蟄やゆっくり午後の自鳴琴 | 田中芳夫 | 璦 | 201005 |
啓蟄やうごめく蚯蚓五寸五分 | 宮崎左智子 | 璦 | 201005 |
啓蟄やゆっくり午後の自鳴琴 | 田中芳夫 | 璦 | 201005 |
啓蟄や久々に聞く土の声 | 岡野ひろ子 | 峰 | 201005 |
啓蟄の留守番役に薬缶鳴る | 山本無蓋 | 鴫 | 201005 |
啓蟄の小尻隠してをりにける | 栗栖恵通子 | 槐 | 201005 |
啓蟄や雨気孕む風生れにける | 前田美恵子 | 槐 | 201005 |
啓蟄や隣家解体始まりぬ | 松山直美 | 火星 | 201005 |
風音や雨音や啓蟄の勇み足 | 柴崎富子 | 春燈 | 201005 |
啓蟄や草刈り鎌を研ぐ翁 | 小山ミツ子 | 末黒野 | 201005 |
啓蟄や畝傍山はほうとせり上がる | 土居通子 | ろんど | 201005 |
啓蟄やエスカレーター地下に入る | 福永尚子 | ろんど | 201005 |
啓蟄の土こそばゆし足裏かな | 代田青鳥 | 風土 | 201005 |
啓蟄や書肆に積まれし時刻表 | 林佳枝 | 酸漿 | 201005 |
啓蟄や土より一寸チューリップ | 中村芳夫 | 笹 | 201005 |
啓蟄や閼伽桶ならぶ井戸の端 | 芝宮須磨子 | あを | 201005 |
啓蟄の蟇待つ庭の風すこし | 安部里子 | あを | 201005 |
啓蟄 →7 |
2021年3月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。