啓 蟄 5 100句 啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 山口青邨 露団々 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
啓蟄や手帳に記す未完の句 | 野口みどり | 酸漿 | 200605 |
啓蟄や思ひ立ちての障子張 | 田中喜久子 | 酸漿 | 200605 |
啓蟄やかくれんぼといふ美容院 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200605 |
啓蟄や誘はれてゆく絵画展 | 青木政江 | 酸漿 | 200605 |
啓蟄や畑へひとりまたひとり | 佐藤つぎ女 | 対岸 | 200605 |
啓蟄の地下三階の電話鳴る | 林昭太郎 | 沖 | 200605 |
啓蟄や系図見つかる貸金庫 | 有島夛美 | 河鹿 | 200606 |
真ん中を割る啓蟄のオムライス | 和田照子 | 苑 | 200606 |
啓蟄の日を裏返す耕耘機 | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200606 |
啓蟄や納屋の中より人の声 | 佐藤司 | 狩 | 200606 |
啓蟄や反抗期の子まだ寝床 | 下山和美 | 狩 | 200606 |
啓蟄の生きもの雨の日の暮色 | 水野恒彦 | 槐 | 200606 |
朝のモーツアルト啓蟄の雨なりき | 大島翠木 | 槐 | 200606 |
啓蟄の日本列島ひたおもて | 中野京子 | 槐 | 200606 |
啓蟄や朱印の朱の生乾き | 大山文子 | 火星 | 200606 |
啓蟄を啄む鴉ふり向きぬ | 加藤廣子 | 火星 | 200606 |
啓蟄やフアーブル昆虫館開く | 河内桜人 | 京鹿子 | 200606 |
糠雨に啓蟄の土ほとびたる | 佐藤淑子 | 雨月 | 200606 |
啓蟄や土蹴り歩く放ち鶏 | 鎌田篤 | 雨月 | 200606 |
啓蟄の地下美術館人溢れ | 溝内健乃 | 雨月 | 200606 |
啓蟄の雨のドンタク農一家 | 村上和子 | ぐろっけ | 200606 |
啓蟄の境界杭をうち糺す | 安田とし子 | ぐろっけ | 200606 |
啓蟄にその名を知らぬ虫あまた | 安田とし子 | ぐろっけ | 200606 |
啓蟄や政変聞きつ厨事 | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200606 |
啓蟄や兵糧部隊の蟻の列 | 木内美保子 | 六花 | 200606 |
滑り台啓蟄の地へ足の着く | 徳丸峻二 | 風土 | 200606 |
啓蟄や書棚整理に一日暮る | 伊藤セキ | 酸漿 | 200606 |
啓蟄や夫の歩みに歩を合はす | 島崎久美子 | 酸漿 | 200606 |
啓蟄の頃かな西へ来て泊まる | 青山丈 | 朝 | 200606 |
啓蟄や靴下の親指に穴 | 伊藤トキノ | 狩 | 200607 |
翼みな高みに遊べ啓蟄野 | 邑橋淑子 | 遠嶺 | 200607 |
啓蟄や忘れゐし名のついと出て | 石橋万寿 | 狩 | 200607 |
啓蟄といふ存問の庭であり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200703 |
啓蟄や父の膝には農暦 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200703 |
啓蟄やことに三鬼の武者ぶるひ | 神蔵器 | 風土 | 200704 |
啓蟄の日が山門を押し開く | 米山喜久子 | 峰 | 200704 |
啓蟄や二日続けて娘の家に | 和田政子 | 峰 | 200704 |
啓蟄や午前三時のコマーシャル | 池崎るり子 | 六花 | 200704 |
啓蟄や達筆を読みあぐねゐる | 鈴木多枝子 | あを | 200704 |
啓蟄のあけつぱなしの空と海 | 中野京子 | 槐 | 200705 |
啓蟄や依佑地の虫も這ひ出づる | 大口憧遊 | 春燈 | 200705 |
啓蟄や合掌家に覚む土人形 | 林雪江 | 春燈 | 200705 |
啓蟄や石を抱きては積む男 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
啓蟄や風船の空ひつぱる児 | 上原重一 | 峰 | 200705 |
啓蟄の暗証番号相違かな | 篠藤千佳子 | 沖 | 200705 |
啓蟄や瓶の底から乾燥剤 | 小嶋洋子 | 沖 | 200705 |
啓蟄や血のさかのぼる採血管 | 齊藤實 | 沖 | 200705 |
啓蟄の余りし日差し地が返す | 宮津昭彦 | 濱 | 200705 |
管制塔啓蟄の空ひろく取り | 宮津昭彦 | 濱 | 200705 |
啓蟄のスカラベとペン交換せり | 宇田紀代 | 濱 | 200705 |
測量士啓蟄の野を測りをり | 平田美知子 | 濱 | 200705 |
啓蟄や乱世の本音聞き洩らす | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200705 |
序の区切りつけ啓蟄の陽に遊ぶ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200705 |
啓蟄や武蔵風土記の畦歩く | 布施まさ子 | 風土 | 200705 |
啓蟄や万物いのち生ひ出でぬ | 古田考鵬 | 雨月 | 200705 |
啓蟄の蔀をあげる音なりし | 丸山照子 | 火星 | 200705 |
啓蟄やゆつくり紙を出す機械 | 山田美恵子 | 火星 | 200705 |
啓蟄の何はともあれ家を出る | 青山丈 | 朝 | 200705 |
啓蟄といふ日俄に旅心 | 木村茂登子 | あを | 200705 |
啓蟄やすとんと効きて熱冷まし | 伊藤宇太子 | 狩 | 200706 |
啓蟄や癒えかけの傷むず痒く | 金子美津子 | 狩 | 200706 |
啓蟄の野へ男らのときめきて | 羽田岳水 | 馬醉木 | 200706 |
啓蟄や心は確と地を踏みて | 宮野照子 | 馬醉木 | 200706 |
啓蟄の日やフアッションを着し妻と | 泉田秋硯 | 苑 | 200706 |
啓蟄や地下の街より力士出づ | 鈴木照子 | 苑 | 200706 |
啓蟄や棚田の罅の深々と | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
啓蟄や鯰抑ふる力石 | 横田初美 | 春燈 | 200706 |
啓蟄や鳶の足場の輪奈結び | 布村松景 | 春燈 | 200706 |
啓蟄や足裏に馴染む朴歯下駄 | 布村松景 | 春燈 | 200706 |
啓蟄の日の槐庵に石二段 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200706 |
啓蟄の西へ飛びたる白帽子 | 竹中一花 | 槐 | 200706 |
啓蟄やみるみる太る小銭入 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200706 |
啓蟄の頭叩けば音のせり | 竹下昌子 | 鴫 | 200706 |
啓蟄や縄跳びの縄見付かつて | 土井ゆう子 | 風土 | 200706 |
低気圧近づく予報けふ啓蟄 | 土井ゆう子 | 風土 | 200706 |
啓蟄の妻へひとつの贈物 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200706 |
啓蟄のスキップの唄沼の泡 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200706 |
啓蟄や池に水輪の生まれつぎ | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200706 |
啓蟄に乳の香残る孫を抱く | 弓場赤松 | ぐろっけ | 200706 |
啓蟄の縁下にあり物干し竿 | 浜口高子 | 火星 | 200706 |
啓蟄の寺に丸太の届きけり | 松山直美 | 火星 | 200706 |
啓蟄や水口をみづ溢れつつ | 加古みちよ | 火星 | 200706 |
運動部駆く啓蟄の河川敷 | 大石よし子 | 雨月 | 200706 |
啓蟄の菰解く作務に園広し | 池田倶子 | 雨月 | 200706 |
啓蟄や朝の気温は氷点下 | 米原秋城 | 雨月 | 200706 |
啓蟄や声の掛かりて膝送り | 小林幹彦 | 面 | 200706 |
啓蟄や昼も夜もなき地階の灯 | 千原叡子 | ホトトギス | 200707 |
啓蟄のけふ雨風の激しかり | 村田とくみ | ぐろっけ | 200707 |
啓蟄の日矢に微塵のまはりをり | 中野京子 | 翁草 | 200710 |
啓蟄の雨の大地となりにけり | 山田天 | 雨月 | 200801 |
啓蟄や口の中から万国旗 | 掛井広通 | 沖 | 200801 |
啓蟄の日だまりを抱く夜泣石 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200801 |
啓蟄の刻つれ風は急ぎけり | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200802 |
啓蟄の明るさにまづたぢろぎぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
啓蟄や大地目覚めて行ける朝 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
啓蟄や日本国籍忘れさう | 平野加代子 | 春燈 | 200803 |
啓蟄や大僧正の念珠の手 | 神蔵器 | 風土 | 200804 |
啓蟄や茶屋のなごりのポンプ井戸 | 能村研三 | 沖 | 200804 |
啓蟄や鍬なじまざるたなごころ | 山田春好 | 苑 | 200805 |
啓蟄や装ひ軽くバスツアー | 岡野ひろ子 | 峰 | 200805 |
啓蟄 →6 |
2021年3月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。